丹下健三展へ 2

10月初旬に国立近現代建築資料館の丹下健三展に行きました。(10月10日に終了) 旧岩崎邸庭園の中にある近現代建築資料館アプローチです。 写真は付属棟でエキスパンドメタルで外壁を被われていて、リノベされて使われている模様。 綺麗なディテールです。どなたの仕事でしょう? なかなか良いです。 こちら守衛室まえ。 木ルーバーの中にはプレファブの守衛室が置かれていますが…

続きを読む

1現場上棟・1現場上棟準備

今日も金曜日。 さて、こちらは都内の3世帯住宅の現場。この日は土台を敷いて、翌日は1階部分を組みます。 こちら翌日でクレーンを使って2階部分をくみ上げます。 3日目は手作業にて屋根材を敷き込んで、この後野地板(屋根の下地合板)を貼っていきます。 と言うことで、本日夕方上棟式の予定。 こちらも都内の現場です。 土台が搬入されていて、週末にクレーンが来て上棟作…

続きを読む

キッチン背面収納

キッチン背面収納は4本引きの框戸で開閉式。 乳半のツインポリカを入れて、光を採りつつ中が見えづらくしております。 内部はこんな感じ。 左奥は手前に冷蔵庫置き場で、写真に写ってる側はパントリーと分電盤置き場となっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

オーダーキッチンで寸法自由に

キッチンを前からみます。 今回はメーカー製だと寸法に自由がきかなかった事もありオーダーキッチンにしています。 建物長さから(階段巾+エレベーター巾+冷蔵庫巾+通路巾)など必要な決まり寸法を引くと、キッチン巾がメーカーの決まり寸法とはちょっと合わず。 オーダー製ならその中で最長になるように作る事ができました。 レンジフードは薄型を黒の箱の中に入れて片持ち式としています。 …

続きを読む

2階リビング

OUCHI-47 2階リビングです。 キッチンはペニンシュラ式(半島式)で中庭に向かって立つ配置。 奥に冷蔵庫置き場があります。 正面の家型開口の中にはトイレと収納があります。 こちらは少し引いた立ち位置からのカット。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

朝の江古田の森公園

来週はもう11月。 秋がなくってすでに冬といった感じですね。 地球温暖化すると日本の春と秋は無くなるという見方があるそうですが、まさにそんな感じです。 今週は2現場で上棟の予定です。 さあ、今週もがんばりましょう。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

丹下健三展へ 1

10月初旬に国立近現代建築資料館の丹下健三展に行きました。(10月10日に終了) 近現代建築資料館は東京の湯島の旧岩崎邸庭園の中にあります。 写真は庭園のアプローチ。私は初めて訪れました。 どんぐりコロコロ。 こちらで入園料を払ってはいります。 近現代建築資料館は旧岩崎邸庭園の施設という位置づけで、資料館のみの入場券はありません。 旧岩崎邸はあとで拝見…

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も金曜日。 先週金曜から今週木曜まで離島出張に行って来ました。 島はまだ夏でしたが、こちらに戻るとすっかり秋。 帰りの航海は結構揺れたので、仕事デスクに座ってモニター見ていても、まだ体が揺れている錯覚があります。 写真は先週の江古田の森公園の様子。 歩道脇にたたずんでおりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビング

2階リビングです。 右端に階段で、その左にエレベーター。 左側は1階へ光を落とす小中庭でが見切れていて、中央にキッチンが見えています。 こちら2階からの階段見下ろし。 正方形の大窓からの光が左のエレベーターシャフトのガラス越しに各所に届きます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階への階段

3層なので階段写真が多くて恐縮です。 2階への階段の写真ですが、道路に面した大きな窓が写真左の窓です。 ここから入る光が右のエレベーターシャフトのガラスを通して下階へ落ちます。 こちらは1階から2階への上がる階段途中。 側面の窓からも光を取り入れ、地下に光が届く効果を狙います。 ※今日は出張帰りの洋上移動中です。 みなさまへのniceのお返しが遅くなります。すみま…

続きを読む

サニタリー

脱衣室と浴室です。 ガラスで仕切って広く見渡せるように。 浴室には小和室にあった中庭の後端が接していて、浴室の坪庭になっています。 浴室からの見返し。 洗面所右壁の向こう側が洗濯機置き場です。。 右壁にはタオルウオーマーを兼ねたPS暖房器ラジエターを採用しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

無題

10月も早くも中旬の月曜。 週前半は離島出張中ですが、この写真はある日の多摩川の河川敷。 上田正治氏風に撮れた!と自負する1枚ですがどうでしょう?

続きを読む

多摩川スピードウエイ2

先週土曜の続きです。 東急東横線の新丸子駅から近くの多摩川の河原の日本最初の常設の自動車・オートバイ用のサーキット 客席部分からコース方向を見た様子です。 客席部分のひな壇 ※今日は出張のため電波圏外の洋上を移動中です。 みなさまへのnice お返しがおそくなります。すみません。

続きを読む

3現場進捗

今日も金曜日。 さて、写真は新しく着工する都内の現場の地鎮祭の様子です。 こちらが全景。 ウッドショックの直撃を受けて、見積金額合わせに大変苦労しました。 相見積もり各社さんに苦労をかけましたが、なんとか着工にこぎつけました。 こちら都内の3世代住宅の現場は基礎コンクリート打ちが終わり、型枠外す工事中。 道路に沿ってコンクリート塀があり、内部は木造2階建てとなりま…

続きを読む

再び1階・サニタリーへ

地下から1階へ階段を上がります。 1階の和室の裏側の廊下部分で見切れた階段は2階への動線。 廊下に面して左には壁面収納を作っています。 背面方向がサニタリーです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

地下へ階段から採光

ベッドサイドデスクから階段を見返し。 デスク頭上の光井戸からの採光の他、階段からも光を取り入れています。 地下の両端に自然光を感じるスペースを配置。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

光井戸下 地下のベッドサイドデスク

OUCHI-47の地下寝室です。 ベッドサイドに作ったデスクはパソコン置いたりお化粧をしたりと色々使えるコーナーですが、光井戸の自然光で朝は玄関側のスリガラスから、午後は中庭から光が入り、地下に居ても時間を感じられるようにしてあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

多摩川スピードウエイ1

東急東横線の新丸子駅から近くの多摩川の河原です。 ここには、日本最初の常設の自動車・オートバイ用のサーキットがありました。 堤防の法面(のりめん)が観客席となっています。 下の方は段状の席ではなく、敷物など敷いて座るタイプのようです。 一定間隔で穴が開いていた形跡があります。 観客の区画を示す杭でも打ったのかもしれません。 解説が地面に貼っ…

続きを読む

横浜で竣工写真撮り

今日も金曜日。 さて、写真は9月に完成お引き渡しした横浜の家の竣工写真撮りの様子。 完成後の植栽工事があり、玄関前が整いましたので撮影させて頂きました。 写真家は上田宏さんです。 写真がそろいましたら、またブログにUPいたします。 ワンちゃんとは初対面。 今回は特別な犬仕様の部分はありませんが、快適にお住まいの模様。 石川淳建築設計事務所

続きを読む