木貼り玄関ドアと木製ひさし

OUCHI-47の玄関ポーチです。 薄い庇はOUCHI-44で初めて試みた木下地にガルバリウム板金をかける方法で作りました。 鉄板で作る建築家が多いですが、コストを考えて木製で工夫です。 玄関ドアはスチールドアの上に木板を縦張にしてオイルステイン塗装仕上げです。 ドア左の木壁はスノコ状に隙間があり中は明かり取りのはめ殺し窓になっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

パラ前にパラ選手見に

オリンピックもパラリンピックも直に観戦はできない、という事で住まい近所の等々力競技場へパラ気分を味わいに散歩へいきました。(先々週) 等々力競技場のある川崎市は英国の事前合宿先となっている事から、競技場には横断幕が出ています。 ちなみに、競技場の改修設計は日本設計で、国立競技場も施工した大成建設が共同設計者となっています。 国立競技場に似た木目調のキャノピーが目を引きますが、こ…

続きを読む

練馬区美術館 まるごと馬場のぼる展

練馬区美術館、初めて訪れました。 派手さはない建物ですが、手前のポケットパークの効果もあって、好感触の施設です。 没後20周年記念で行われていた「まるごと馬場のぼる展」が行われています。 エントランスホールです。 残念ながら展示室は撮影禁止ですので、写真はここまで。 左正面の展示室を巡ったあとは右の階段を登って上階の展示室へあがるシンプルな動線でした。 ホール…

続きを読む

4現場進捗

今日も金曜日。 さて、写真は横浜の住宅ですが完了検査が終わりお引越をしました。 植栽の残工事がありますが植物を植えるには暑すぎ。 9月になって少し暑さが和らいだら造園家にお願いし、その後竣工写真を撮ります。 こちら福島の住宅も法令検査を実施。 こちらも外構など残工事に入り、9月中に完成引き渡しの予定です。 こちら都内の住宅。 「根切り工事」といって基礎部…

続きを読む

天空率使ったファサード

前面道路は4mですので、そのまま作るとお隣さんのように頭頂部はセットバックしなければなりません。そこで今回は天空率の高さ制限緩和をつかって綺麗な三角形の屋根にしています。 ちなみに、右側が若干北方向になるため、隣地から高度規制もかかっていますので、両隣りの屋根のように斜めに制限されています。 天空率とは道路からみて空が見える率を計算して、その分道路斜線制限からはみ出しても良い、と…

続きを読む

三角屋根のオウチ型

お施主様は建設地の近くで小さな持ちビルにお住まいでした。 そこを処分し、裏通りにお持ちだったこの土地に家を建てる事になり、設計のご依頼を受けました。 周囲は2階建ての住宅があつまり、表通りの騒がしさとは無縁の静かな環境です。 三角屋根のオウチ型で写真左の横ルーバーのところは小さな中庭になっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

新 一人暮らしを楽しむ家 OUCHI-47

久々に竣工写真をUPします。 都内で春に竣工した地下室のある住宅OUCHI-47です。サブタイトルは「一人暮らしを楽しむ家」としてみました。 今回の撮影は写真家の小川重雄氏です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室提案時イラスト

ハコノオウチ01の寝室の提案時イラストです。 リビングから階段を下りて入って来る側の壁を画きまして、階段下はクローゼットで壁にテレビを取り付けの絵です。 左の壁にあった出窓は高窓に変更して、出窓は写真の反対側に移動しました。 このように変化。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

練馬大根のある練馬区美術館

先日、事務所のある新江古田から電車2駅先にある練馬区美術館へ行きました。 灯台元暗しといいますか、近くにあるのに木がつかづ。初めて行きました。 大根の葉っぱが馬の頭になった、「練馬大根」のオブジェが迎えてくれます。 こちらの緑の人は美術館の公認キャラ。 中はちょっとした広さのポケットパークとなっています。 クマの形の植栽。

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も金曜日。 さて、写真は朝の江古田の森公園。 ここ数日の大雨で巨木が倒れました。 雨の降り方が極端になったせいか、ここのところ2年おき程度にこの大きさの木が倒れます。

続きを読む

屋上バルコニーの提案イラスト

ハコノオウチ01の提案時イラスト 屋上バルコニーの様子を画いた絵です。 周囲を壁で囲んで、3階建ての隣家からの目線をカットしてプライバシーを確保した様子を表現。 こちら完成写真です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

屋上ベランダを提案イラスト

ハコノオウチ01の提案時イラスト。 リビングの北側にルーフバルコニーを提案。 開放感をもたらすためにリビングとバルコニーの床高さの差を小さくしています。 こちら完成写真。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ハコノオウチ01提案時のリビングイラスト

ハコノオウチ01の提案時イラストです。 リビングから半階上がってダイニングで段差部分を床下収納に充てています。 この家は3者参加の設計コンペで3階建てで提案する雰囲気が強かったのですが、私の案は2階建て+中間階納戸の案で、工事費を圧縮しましょう、という案でした。 結果採用されまして・・・・ 完成写真です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

朝の江古田の森公園近く

盆明けて今日からまた仕事開始。 さて、写真は事務所近くの江古田の森公園近くの林稲荷神社。 黒猫がまったりと休んでいます。 仕事再起動でがんばりましょう。

続きを読む

4現場進捗

今日も金曜日で盆休み中。 写真は都内で着工する3世帯住宅の地鎮祭のようす。 盆明けから根切り工事開始です。 こちら福島の現場は外壁に白塗装を施工中。 その福島の住宅で使用するラジエター式の冷暖房器具です。 冷温水を使って放射熱で冷暖房します。 横浜の現場も外壁が白く塗装完了。 こちらも都内の現場ですが、同じく盆あけから基礎の根切り工事開始です…

続きを読む

山梨県立美術館 テオ・ヤンセン展4

起動実演を待つ様子です。 3体の可動作品と人力で押してたのしむ1体が展示されていました。 ディテールです。 クリーム色の樹脂パイプがトラスに組まれていますが、これがオランダで使われる電線の保護管だそうです。日本で言う所のオレンジのCD管ですね。ちなみにテオ・ヤンセンさんはオランダ出身で、ハーグに拠点をかまえて作品作りをしているとの事。 ビニールやネットをヒモで縛っ…

続きを読む

山梨県立美術館 テオ・ヤンセン展3

以前から見たかったテオ・ヤンセンの動く彫刻。 風力を受けて浜辺を動く「ストランドビート」と名付けられた彫刻は工事用電線チューブとペットボトルと粘着テープで作られています。 ビニールを貼った「たてがみ」に風を受けて足を動かして進む構造。 こちは起動する姿を見学できました。 側面には沢山のペットボトルが並んでいます。 圧縮空気をペットボトルに注入する…

続きを読む

山梨県立美術館 テオ・ヤンセン展2

今週中は盆休みなので見学旅行ネタで行きます。 6月に行った山梨県立美術館です。 さて、お目当てはテオ・ヤンセン展です(〜6.22に終了済み) まずは前川國男氏の空間を堪能。 エントランスの天井はキンベル美術館を思わせる(といっても行ったこと無いですが)形。 低くおさえたエントランスを抜けて吹抜に出て、大空間を体験させる。 1978年竣工で、金沢の21世紀美術館が出…

続きを読む

山梨県立美術館へ

6月に山梨県立美術館へ行きました。 本館は前川國男建築設計事務所です。 周囲には彫刻が配置されていて・・・ まずは岡本太郎氏の「樹人」 見上げ 富士山をバックに佐藤正明氏の「ザ・ビックアップルNo.45」

続きを読む

ほぼステイ事務所のオリンピック週間

今日も金曜日。 写真は事務所の窓から見上げる夕日。 ガラスにTVのオリンピックが写りこんでおります。 自宅と事務所の往復は週に2往復で、スタッフはリモート勤務で、週2日しか出勤せず。 あとは現場で人に会う程度ですから、毎日の室内で人に会う平均値は 1人/日 程度です。 こんな感じの毎日ですが他の住宅設計の事務所はどうなのでしょう? さあ、今週末ワクチン予約再開の告…

続きを読む