リビング吹抜見上げ

提案時のイラスト、リビングの吹抜を見上げます。 2階の箱の中には寝室とトイレと洗面スペースがあります。 イラストと同画角の写真は撮れなくて、ちょっと振った位置から。 構造設計の過程で付け加えた梁がイラストから増えました。 2階の箱は黒に仕上げました。 お引越後の様子。 イラストであった2階の開口も健在です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

提案時のリビング

1階はモルタル土間仕上げのLDKの提案。 猫や犬たちと暮らす予定で、外のような中にしたい、というご希望でした。 そのため、天井を高くして、コンパクトながら開放感を感じる空間に。 天窓も設けて自然光が空から降り注ぐようにしました。 こちら完成写真 お引越後はこちら。 壁の写真は亡くなってしまった愛猫のポートレート。 お引越後は小さな愛犬と暮らしをスタートされま…

続きを読む

小さな切妻の家OUCHI-42提案時外観

OUCHI-42の提案時外観イラストです。 いわゆる1000万円代の家で、それも1000万円代中程で、さらに準耐火建築の家。 窓は最小限で最大の効果があがるように配置。 製品テラスドアを玄関に使い、硝子面を採光に役立てて。 正面の正方形の窓は提案時は引き違いでしたが、がんばって製作のFIXにしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

富岡製糸場へ 5 西置繭所

2020年の10月から公開になった西置繭所です。 西置繭所と東置繭所の間は広々と間が空き、地面はゴムシートで養生されています。公開のための工事がまだ続いているようです。 西置繭所の妻面 階段の納まりが気になって撮影。 こちらは復元エンジンの動体展示

続きを読む

福島へ配筋検査

今日も金曜日。 写真は福島へ配筋検査へ行った様子。 コロナ対策のため、自走で行く事がふえました。前回物件の時は新幹線で行って、帰りに駅で吞んで帰っておりましたが、コロナ勃発後は全く途中立ち寄りせず。 サービスエリアでもトイレで下りるのみです。 アンカーの一固定、なかなか見ない丁寧な仕事です。 監督さんとお施主様と現場で立ち話し打合せの後に解散。 道路標…

続きを読む

クローセットたっぷりの2階寝室提案

2階の寝室は1階のリビングの吹抜にオープンに開いた空間です。 石川事務所ではあまり無いパターンですが、お施主様のご希望でしたので、実現してみました。 さて、寝室の廻りには収納が必要という事で、吹抜の壁の内側をウォークインクローゼットにする提案です。 こちら完成写真です。 クローゼットの壁の天端に間接照明を入れてみました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング階段と壁面レコード棚

お施主様ご希望の壁面レコード棚とリビング階段の様子を説明するイラストです。 2階の寝室の先には玄関上の空が見える提案です。 こちら完成写真。 テレビは腰下収納内におさめて、レコードプレーヤーとアンプが主役の位置に配置されました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

大開口の玄関ピロティの提案時イラスト

玄関ピロティの提案時イラストです。 玄関ドアの横に大きな硝子引き戸を提案して、内外をモルタル土間でつなぎました。 こちら完成写真。 ドアノブはお施主様がネットで見つけた支給品の握り玉式です。 引き戸は延焼の範囲内にならないように微妙に位置を調整して設計してます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

外観提案時から開口変わりました

OUCHI-43の提案時外観イラストです。 ちなみに、提案時イラストの記事順番ですが、家の番号は完成順につけていますが、ブログ登場順は設計のご依頼順番です。 先週のOUCHI-44の方が早く設計ご依頼を受けて、今週のOUCHI-43の後に完成しました。 さて、外観の提案時は開口を控えめに提案していましたが・・・ お打ち合わせを進める中で、「もっと広く庭を見たい、外から見…

続きを読む

富岡製糸場へ 4 東置繭所 2階

富岡製糸場の「東置繭所」の2階です。 屋根の小屋組が綺麗に見えていて壮観です。 開口には硝子ははいっておらず、合板で塞がっています。 使っていた当時と思われる計算の落書きがチョークで白く書かれていました。 建物中央部には1階と行き来するエレベーターがあしました。 3面は金網で、 正面はシャッターです。 エレベーターの1階部分には「人は…

続きを読む

2現場進捗とヒアリング

今日も早くも金曜日。 写真は地下のある小住宅、浴室のタイル貼り工事が進んで言います。 窓枠も塗装が進み、クロス貼りの準備中です。鉄骨階段に手摺りも付きました。 こちらの階段は都内高台の家の階段。こちらは木造階段で、手摺りの図面のやり取り中。 玄関土間の他に裏庭に続く玄関があります。 そして、こちらは横浜市役所。 横浜で計画中の住宅ですが、敷地が…

続きを読む

1階図書室提案時

1階の広間は全体を図書室にしたいというご希望から全面本棚です。 階段の先には明かり取りの中庭があり、愛猫も外を楽しめるエリアです。 完成後。 階段前に耐力壁が立ちましたが、構成は一緒。 右の本棚の奥に奥様の仕事スペースがあります。 愛猫にも本棚の上をご利用頂いてます。

続きを読む

ダイニングから公園見るイラスト

キッチン横のダイニングスペースから公園を見渡せる所を説明するイラストです。 提案時はリビングから2段下がった床高さとして、屋根の低い部分の天井高さを確保する案です。 こちら完成写真。 詳細設計の結果、天井高さが確保できたので、2段の段差は無くなりました。 バルコニーの斜め手摺り腰壁も提案通りに形になりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

公園を見渡す大窓提案イラスト

公園前の家OUCHI-44の2階リングの提案時イラストです。 正方形の大きな窓の先に公園の緑が見え、左の窓の外は囲まれた中庭です。 猫も飼われているのでイラストにも登場。 右奥にダイニングスペースです。 完成時写真です。 構造設計の結果、柱と筋交いが増え、キッチンはイラスト時より開口を広げました。 ダイニングはイラスト同様右奥ですが、リビングとダイニングの間に…

続きを読む

接道巾2mピッタリの60センチ旗竿地

公園前の家 提案時の玄関前イラストです。 敷地は公園に面していますが、道路側の接道部分は巾2mでしかも60センチほどの長さの旗竿敷地です。 玄関前のポーチ部分を確保するため建物角を三角形に切り取って引きを作りました。 完成時写真です。 小さいですが庇を設けて、アクセントに。 門は敷地から出ないように内開きの物を製作し、巾2mになんとか納めました。 石川淳建築…

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も金曜日。 大震災から10年。 長くもあり、短くもあり。 知人や身内に被災者はいませんでしたが、私の地元の湘南地域は将来津波の被害が想定されていますから、いずれは我が身という気持ちです。 猫はこの日も常連のおばさま達をまっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

公園前の家 提案時外観

公園前の家 外観提案時のパースです。 敷地の写真とイラストを合成してます。 この時は季節は1月で公園の木々も葉を落としていましたが・・・ 完成時写真です。 竣工は8月でしたが、木々が茂って全く見えず、そのため冬を待って1月の撮影です。 ですが、前写真の2年後ですので、だいぶ木々が生長しておりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアの屋上バルコニーを提案

提案時の2階のリビング。 半層上に屋上バルコニーを提案。鎌倉の花火が見える方向です。 完成時写真です。 横長窓は大きな窓に変更しています。 イラストでは半層下の廊下が見える隙間を書いていましたが、構造設計を詳細に進めた結果耐震壁となり、階段下のみ筋交いで廊下を見渡せるようにしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

半層上にリビング、半層下に和室とサニタリー

イラストは1階の階段を上がり、リビングへ上がる途中の廊下部分。 右に和室とサニタリーがあり、左に半層あがりでリビングです。 段差に洗濯機を納めた案です。 完成時写真。 左は洗濯機の書いてあった部分で、納戸になりました。 これはイラストと反対側から撮った写真。 イラストとピタリ賞の写真は撮っていませんでした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む