富岡製糸場へ 1

1月に群馬県の世界遺産 富岡製糸場へ建築見学へ行きました。 世界遺産になり、ものすごい混雑していた製糸場。 人混みの中で見る気にもならず、訪れるチェンスを失っていましたが、やっと、空いた状態でゆっくり見学出来る時期が来ました。 商店街の突き当たりに見えて来ます。 チケットを買って敷地内へ進みます。 木造の軸組で建てて、間の壁にレンガを積んでいる模様です。…

続きを読む

3現場+4プロジェクト進捗

今日も金曜日。 さて、写真は福島で進む事務所併用住宅の現場。 地縄確認に行きましたが、新幹線が地震で不通で、密を避ける意味でもクルマで自走して行きました。 去年の4月以来、久々にお施主様と対面でお会いできました。 こちら都内の高台の住宅。ボード貼り進行中。 こちら地下のある住宅の地下階段です。ボルトの頭を切る作業中。 こちらはもうすぐ設計が完了するプロ…

続きを読む

スキップフロア提案時イラスト

スキップフロアの構成を御説明のためのイラストです。 玄関から半層上がってダイニング。折り返して半層上がってリビングが見える絵です。 右の窓は図面とイラストで作成時の時間差があり、イラストでは窓は2段式の高窓と地窓の組み合わせで画いていました。 こちら完成時写真。 窓以外の空間構成は提案時のまま実現。 キッチンに1本柱を立てましたが、この柱1本のおかげで天井高さ高…

続きを読む

スキップフロアのハコノオウチ13提案時外観図

ハコノオウチ13の提案時の図面です。 模型も作ったのですが、そのままお施主様のところに差し上げてしまって、なんと写真も残っておりませんでした・・・と言うことで提案時の概略立面図と断面図です。 地下使用前提のご依頼でしたが、道路レベルから半層ずつ上下するスキップフロアを提案して地下でも光が入りやすく、地上階から行きやすいように提案。 完成時写真です。 外観のアイ…

続きを読む

リビング階段提案のイラスト

リビング階段を提案したイラストです。 階段上の右の小窓は子供室。 キッチンは奥様のご希望でクローズタイプです。 こんな感じで完成。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

オペラシティギャラリー 亀が歩く会場 3

オペラシティアートギャラリー 千葉正也氏の個展(3月21日まで) 亀を探して会場を進むと・・・ いました! 会場を一回りしてくると、区画の壁の穴を通り抜けて、だいぶ移動していました。結構早く歩くようです。 会場内にはエサの冷蔵庫も完備。 こちらはバックヤードに予備の亀がおりました。 以上、密無く、たのしい展示でした。 展覧会詳細リンクです…

続きを読む

中庭に開くリビング提案時イラスト

OUCHI-41のリビングの提案時イラストです。 右の窓は中庭に開く窓で、階段が右に見切れる感じに。 玄関位置と玄関横の小和室を提案です。 階段横に読書室の窓がありましたが、完成時は読書室は2階へ移動しました。 計画地が静岡県という事で、構造耐力を他県よりも安全側にする規定があります。そのため、平屋部分でも梁や火打ちが多いです。 実際は屋根面で強力に支えられるのに、…

続きを読む

平屋デザインの家 提案時パース

平屋デザインの家 OUCHI-41の提案時パースです。 提案時はまだ敷地は畑で、道路から1mほど下がった場所でした。 第1案を気に入って頂き、パースのイメージで完成。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

OUCHI-41提案時模型

OUCHI-41の提案時模型です。 設計時期がOUCHI-40と同じ頃という事もあり、両方とも切妻屋根を直角に交差させる案です。 中庭のご希望がありましたのでL型配置で塀と組み合わせる事でコストを圧縮。 正面から見ると片方の切妻が大きく見えるので、印象が変わります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

OUCHI-40の1/50模型

OUCHI-40の提案時模型です。 最近は模型をつ老眼のため模型を作れなくなってきましたが・・・ 屋根の形状が難しかったので、作らざる終えない案です。 キッチンのは平らな屋根の所です。 屋根を外すと・・ 完成形とは左右反転してますが、階段途中の踊り場から寝室へ分かれる動線はそのまま生かされました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

オペラシティギャラリー 亀が歩く会場 2

オペラシティアートギャラリー 千葉正也氏の個展 亀が展示会場の中と外を貫通して歩けるように壁に穴が。 展示会場と廊下の間は防火区画と思われますが、防火区画の貫通は消防用のホース程度の小さな穴ならOKという規定があります。 おそらく消防署と相談して実現したのでしょう。 作品作りへの執念があってイイです。 亀から見える用に作品が設置されています。 亀の動線…

続きを読む

4現場進捗

今日も金曜日。 さて、写真は都内で進行中の地下のある家。地下は壁と床の下地が終わり、左ではホームエレベーターの施工中です。暗闇の中でレーザ光線で位置だしをしています。 こちらも都内ですが、高台からの眺望を取るための大きな窓が特徴です。 こちらは新宿区でワンルームマンションのリノベーション工事です。お施主様と監督さん大工さんと打合せ中。 福島の現場は前回と同じ写…

続きを読む

オペラシティギャラリー 亀が歩く会場 1

今日は祭日という事で、見学ネタ。 先日、新宿区初台にあるオペラシティアートギャラリーへ行きました。 WEB予約で行こうとしたところ、ほぼ空きでした。 千葉正也氏の個展で、会場を亀があるく道が作られていて、その廻りに展示がある、という面白い企画です。(3月21日まで) ラワンベニアで作られた亀の道にそって展示がされていました。 造作が建築的で面白いです。 …

続きを読む

左右逆転の2階LDK

こちらOUCHI-40の2階LDK提案時イラスト。ここも提案時と完成時では左右が反転しました。 絵の右の三角壁が外壁の三角ファサードで絵は東方向を見ています。 楕円テーブルの向こうの腰壁が1階からあがってくる階段です。 こちら完成時写真ですが、西を向いて撮影しています。 腰壁の向こうが階段というのは変わらず。 キッチンから見た様子もイラストとは反転。 石川…

続きを読む

左右反転だけではない母室

OUCHI-40の1階母室提案時のLDKです。 正面の開口と土間は玄関を兼ねた縁側スペースで、画面背後に寝室スペースを配置した案です。 こちら完成時は建物を左右反転したため、キッチンは逆側に移動。 将来ロフトを作りたいというリクエストで、構造上は必要無い梁を1本追加して飛ばしています。 また、リクエストで床は畳になりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

OUCHI-40提案時外観から左右反転

OUCHI-40 猫と住む二世帯住宅の提案時外観図です。 T字路に面する事から、道路を見通せる位置に大きな開口を設け,1階の母室に面する案でした。 こちら完成写真。 母上のご希望で、植栽を見られる側に開口を反転する事になり、屋根形状もそっくり反転する事になりました。 ※YouTube OUCHI-40 https://www.youtube.com/watch?…

続きを読む

いえづくりWEBマガジンのSUVACOさんにインタビュー記事掲載

今日はおしらせ。 WEBで家づくりの情報発信しているSUVACOさんでインタビューを受けました。 「家づくりのプロに聞きたい10のこと」 設計についての考え方などや個人的な事なども記載されています。 ご興味ありましたら、ごらんください。 https://suvaco.jp/doc/10questions-001-201018/

続きを読む

黒い壁を提案

OUCHI-38のLDKには黒の壁を提案しました。 お施主様にとって本宅ではないので、なるべく工事費は絞りたいはず。 クロスの貼り分けはコストに関係なく出来る範囲です。 黒壁の真ん中のスリットからは階段を見下ろせます。 こちら完成写真 黒壁左のドアはサニタリー入り口、右奥は寝室へのドア。 ビルの谷間の敷地なので、天窓を設けて明かりをとりました。 ※お…

続きを読む