玄関と三角形をデザインした中庭

玄関ドア前のポーチから中庭を見ます。 三角形のデッキ床とコンクリートの土間、炭色のレンガ敷きと木チップを敷き込んだ植栽部分を幾何学的に配置。屋根の三角形の庇に合わせたデザインになっています。 ちなみに、正面の窓が母の個室で2階の開口が娘室、右の窓がLDKの窓です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

堂ヶ島渓谷遊歩道へ行ってみた

先日、施主でもある友人と箱根へ行きました。青のS660が友人で・・ 白の方は私です。 で、箱根の宮ノ下から徒歩で早川沿いにある堂ヶ島渓谷に行きました。3密にならずに楽しめる場所です。国道1号線沿いにある郵便局の脇の道を下りて行きます。(地図の下側から行きました) 1号線からだいぶ下り、途中工事現場の仮囲いを通り抜けると早川が見えて来ます。 橋かなにかの…

続きを読む

地下工事のための

今日も金曜日。 さて、写真はいよいよ始まった地下のある住宅の工事の様子です。 まずは計画建物の周囲に鉄骨の杭を打つための穴を掘ります。 この日は穴掘り第1日目で敷地の奥からドリルで掘って、段々道路側に移動して作業をします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

開口をくぐって中庭へ

外観の特徴の長方形の開口です。 ここをくぐって入り、右に玄関扉、正面は庭になっています。 方位は左側が南で、そちらに向かって開いた計画ですが・・ 敷地の奥には母屋がありまして、写真の細い通路を人が通り抜ける事が想定されます。 そのため、黒に塗装した木塀を高さ2mまで建てる事にしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2つの三角屋根が合わさった外観デザイン

タイトルの親子の家、とあるように、親子2人で暮らす家を象徴するように2つの切妻屋根を組み合わせた外観のデザインとなっています。 2つのボリュームをずらして配置して、その段差部分に中庭を配置して、屋根は三角形の穴を開けて庭に光を落とします。 さて、今回は写真家の小川重雄氏にお願いしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

白い蔵とおとなり

外壁はいつもの白の仕上げですが、敷地右側にも隣地の蔵の白壁もあります。 地域は昔大変栄えていた場所で、まわりには古くて素敵な家や蔵も残っています。 計画地は広い表通りから間口10mほど、奥行き60mほどの短冊型敷地がならぶ中の一つで、表通りの裏側にも4mほどの裏通りに面しています。 その後ろ側の土地を分筆して建てる計画です。 この写真に写ってる小さな裏通りが接道で…

続きを読む

新・三角中庭親子の家 オウチ46

今日からは栃木県佐野市で進めていた住宅の写真をUPします。 お施主様とは2018年の夏にアーキテクツスタジオジャパンの住宅相談会で出会いました。 「白い切妻型の家が好き」との事で、大手の作例を見てもピンとこないご様子。 「白の切妻の家、流行らせたのは石川事務所ですよ」とご案内したところ、興味を持って頂き、ご提案に至りました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

作品のない展示室 世田谷美術館 8

世田谷美術館行ってきた模様、来週で終わる「作品のない展示室」2020.07.04〜08.27 の最終回です。 企画展示室を出て来た廊下の写真です。 壁をほりこんだ「アルコーヴ」になったベンチの背もたれの曲線が80年代調で懐かしいです。 当時は学生だった自分達も、設計課題でこのような曲線を取り入れたものです。 こちらは常設展示室へあがる階段。 コーナーのハイサ…

続きを読む

海岸見渡すマンション1室リノベーション

今日も金曜日。 さて、写真は鎌倉でマンションの1室をリノベーションする仕事が出来まして、室内を見に行かせていただいた模様です。バルコニーからはオーシャンビューです。 猫も一緒に暮らすので何か楽しげな仕掛けを提案しようと思います。 由比ヶ浜海岸の様子です。 海の家が無いので、広々ととした中で水遊びをしている人がパラパラいる程度です。 どこか地方の海岸を見ているよう…

続きを読む

吹抜から採光のリビングのイラスト

日進の家、キッチンから見渡すリビングの様子です。 方位はイラストの右方向で、中央の吹抜で2階から光を落とす提案です。 こちら完成時の吹抜。 2階の窓から光を落とし、1階の引き違い窓の先には広々とした庭が見渡せます。 こちらがイラストと同位置から見た様子です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

通り土間のイラスト

日進のOUCHI-35の通り土間を提案するイラストです。 階段の左側は土間玄関の続きで、家の反対側の広い庭まで土足で移動出来ます。 階段の右側にはLDKスペースがあります。 こんな感じに完成しました。 将来小さな小物を販売するお店を開く事になったら、この部分をアレンジして改装できるように考えました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

日進の家 OUCHI-35提案時模型

こちらは愛知県日進市で提案した家の模型写真です。 将来小さなお店を開きたい、というご希望を頂いた計画のため、建物正面に引き違いの窓を大きく作りました。 こちら完成時写真。 小さかったお子さんも小学生になった頃かと思います。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室の提案時イラスト

ハコノオウチ07の提案時の寝室イラストです。 小さな部屋ですが、吹抜を設けて開放感を提案しています。 完成時の様子。 低い天井の中は2階の床下収納となっています。 こんな感じで1階にも開いております。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

作品のない展示室 世田谷美術館 7

世田谷美術館行ってきた模様です。「作品のない展示室」2020.07.04〜08.27 常設展以外の展示室は見終わり、館内をあらためて見て廻ります。 こちらはレストランへつながる廊下 装飾が80年代の建築の流行を物語りますね。 ただ、最近の建築の流行とちがって、それぞれの建築家の個性が流行の表現に混ざっていました。 現代の「誰が作ったのかわからない」ほど似てはいなくて…

続きを読む

ゲリラ豪雨→虹 @江古田

今日も金曜日で盆休みです。 昨日は久々にゲリラ豪雨に見舞われましたが、その後一転して晴れて大きな虹が出まして、二重に虹が出ている様子を撮れました。 来週からまたがんばりましょう。

続きを読む

子供室の提案時イラスト・完成時写真

ハコノオウチ07の子供室提案時イラストです。 狭小住宅にかぎらず最近は子供室は最小限にして造作ベッドを作って機能的な小部屋にするのが現代の流れです。 そして完成時写真です。 造作ベッドの頭上部分の空間は2階のリビングの半層上がった廊下の中にあたります。 小さな面積ですが、立体的に使い切ります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

提案時キッチンからの景色

ハコノオウチ07提案時イラスト キッチンに立ったところから見渡すダイニングとスキップでおりたリビングです。 こちら完成時です。 ステンレスのキッチンを選定しまして、キッチン前の腰壁はイラストより高めで小物を置けるようになっています。 きれいにお住まい頂いている写真です。

続きを読む

対面キッチン提案時イラスト

大収納のあるハコノオウチ07 提案時のダイニングキッチンイラストです。 出窓を利用したカウンターや背面収納のレイアウトを表現していました。 右の壁には川を見渡す大窓を見切れて画きました。 こちら完成時。 ご希望でキッチン前の壁をだいぶ高くしました。 ダイニング家具をセットした様子です。 イラストにある大窓です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

作品のない展示室 世田谷美術館 6

世田谷美術館行ってきた模様です。「作品のない展示室」2020.07.04〜08.27 1階の2つ目の展示室です。 窓から切り取られた公園が作品のように見えます。 展示硝子の中は空っぽ。 「景色を楽しむ」といったインスタレーションのようです。

続きを読む

作品のない展示室 世田谷美術館 5

世田谷美術館行ってきた模様です。「作品のない展示室」2020.07.04〜08.27 1階展示室は扇型の平面にそって半円錐的な屋根になっているようですが、室内側には屋根を支える構造体が表しになっています。 いままで何度も入った事のある展示室ですが、天井をこんなにマジマジ見るのも初めて。 円錐の上にはメンテナンス以外には特に入れる様子はありません。 動線的には正面右から…

続きを読む