昨夜は山下達郎リモートライブ

今日も金曜日。 さて、昨夜は山下達郎氏のリモートライブを楽しみました。 写真は開始32分前の画像。 友人宅とIpadで、これまたリモート宴会しつつ盛りあがります。 彼のコンサートチケットは一生手に入らないものでしょうが、リモートライブが普及すれば拝見できる可能性も出て来ました。 この回は過去の映像の組み合わせで1時間半弱ほどでしたが、今後生ライブも期待です。

続きを読む

提案時の中庭を見る風景

OUCHI-32の竣工写真、中庭を見た様子です。 こちらは提案時のイラスト。 当時のカメラでは撮れないような広い画角で、南の窓を入れたキッチンからの様子を提案しました。 画角を振った写真です。 レンジフードは提案時と違って、天井から下げる方式に変更しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアリビングの提案時イラスト

OUCHI-32の提案時リビングです。 左の開口の先が中庭で、スキップフロアで玄関から半層上がったLDKを画きました。 提案時は仕上げの素材を書き入れず、実施設計時か現場段階で色を決めます。 こちら完成時の写真。 外壁側の壁はシナ合板貼りにしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関から見通せる中庭

OUCHI-32の提案時玄関ポーチです。 硝子ドアから中庭ごしに書斎が見通せる様子を提案しています。 こちら完成時の竣工写真です。 奥の黄色のアリンコチェアのある小部屋は奥様の書斎です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中庭+スキップフロアの家 提案時模型

最新竣工物件の写真用意出来るまで、かつて完成した住宅の提案時と完成時の写真を見比べる企画を。 模型は2013年にご提案したOUCHI-32の外観模型です。 設計時期としてはOUCHI-29と同じ頃です。 小さな中庭がある家で、スキップフロアによって玄関が半層あがった位置にあります。広い道路に面するように立つ立地のため、玄関を浮かせることで外からの視線が入りずらくする意図です。 …

続きを読む

作品のない展示室 世田谷美術館 3

お休み中は世田谷美術館行ってきた模様です。「作品のない展示室」2020.07.04〜08.27 エントランスホールから回廊を渡って展示室へ進みます。 ここが前記事のサンクンガーデンの上のブリッジの中です。 サンクンガーデンの噴水(といっても滝状の)を見下ろしつつすすみます。 展示室入り口です。 開館と同時に入りましたが、お客さんは数人でした。

続きを読む

作品のない展示室 世田谷美術館 2

お休み中は世田谷美術館行ってきた模様です。「作品のない展示室」2020.07.04〜08.27 開館前の時間に到着したので、エントランス廻りを徘徊します。 写真左手の腰壁の向こうは・・・・ 水盤が見えてその先はサンクンガーデンになっています。 サンクンガーデンへの階段。 80年代の設計ですので全体的に「ポストモダン」デザインですが、フランクロイドライトのイメージ…

続きを読む

屋上バルコニー

屋上バルコニーです。 3階建ての住宅は3階の道路側に非常用進入口になる窓を設けなければなりませんが、この窓の有効開口を満たす既成品の窓達をデザインとしてまとめるのは中々難しいです。 そのため、今回はバルコニーを介して窓を付け、道路に面する側には開口を設ける手法にしています。 左のドアが進入口のドアです。 そして道路側の外観。 3階の開口がその部分です。 …

続きを読む

カメラネタで恐縮ですが

今回竣工写真は自分で撮りました。 機材ネタになってしまい恐縮ですが、今回はキャノンのEOS Rにマウントアダプターを付けてシグマの12-24F4DGで撮りました。 ちょっと前まで12-24F4DGと6Dで撮影していたのですが、その組み合わせでは歪曲収差をほぼ感じなかったのですが、EOS Rとの組み合わせでは歪曲収差がかなり出まして、Lightroomで一生懸命補正しました。 …

続きを読む

エアコンの位置は悩みの種

ブリッジからの見下ろしです。 やむを得ないのですが、吹抜にエアコンを取りつけるときは上からのビューが気になります。 上から見えない位置に付けたいものの、エアコンの効きや取り付けコスト、メンテナンス性から、どうしても上面が丸見えになることもしばしば。 ビルドイン式はお値段が高いし・・・ 常にエアコンの位置は設計者の悩みの種です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

作品のない展示室 世田谷美術館 1

先日、世田谷美術館へ行きました。展示タイトルは「作品のない展示室」2020.07.04〜08.27 コロナ禍のため、海外からの作品の貸し出しが滞ったため、空っぽの展示室を公開するという企画です。建築自体を楽しめる企画で、しかも入場料無料です。 何度も行ったことのある世田谷美術館ですが、展示室を竣工写真的に見られるのは初めてです。 設計はご存知、故 内井昭蔵氏。 ヴ…

続きを読む

引き渡し・土地がみつかり・地鎮祭

今日も金曜日。 さて、写真はお引き渡し中の栃木の家です。 土地は元々母屋のある場所のため、じっくり、ゆっくりと進める事ができ、初めてお施主様と出会ってから完成まで2年間を費やしました。 こちらは去年の夏から土地探しをしていたお施主様の見つけた古家付の土地。 2階からは東京湾を見渡せる場所で、家づくりのスタートです。 こちらは去年の5月から設計開始していた都内の…

続きを読む

リビング吹抜から採光

2階のリビングの上の吹抜から。 ルーフバルコニーからの光を吹抜ごしにリビングへ落とします。 ブリッジ状の部分はバルコニーと3階の部屋部分を結びますが、これは3階建て以上の場合は道路側の非常用進入口から3階の室内へ動線が確保される必要があるため、法的に必要なブリッジとなります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

吹抜越しにルーフバルコニー

アトリエから吹抜越しにルーフバルコニーを見た様子。 正方形の窓は防火戸のためアルミサッシュの既成品はありません、その結果スチールの製作窓です バルコニードア前に立ってみかえし。 奥に階段があり、その先に寝室があります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

3階アトリエ

3階のアトリエ空間です。 リビングの吹抜に面した部分で、ブリッジで屋上テラスともつながります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天窓のある階段

2階から階段見上げ、3階へ。 こちら3階から見下ろし。 階段上には天窓を設置して家の中の移動でも季節や天気を感じられるようにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

週末お引き渡し等々

今日も金曜日。 写真はもうすぐお引き渡しの栃木の住宅です。 右側に古い蔵があって、新旧の白い切妻がならんだ風景ができました。 作品名はOUCHI-46になる予定です。 こちらはコロナが始まるちょっと前に現地確認に行った福島県の現場。 1階事務所で2階が住まいの切妻型の家を設計中です。 こちらは都内で設計中の住宅の土地です。 RCの擁壁の上が敷地で、とても…

続きを読む

和室前から見返し

和室の前からリビングを見返します。 右へ上がると3階へ。 3階には趣味室と寝室があります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング奥の和室

2階のリビング奥の和室です。 1段下りて入るため、写真の黒の床から下がっています。 こちらは見返し。 石川淳建築設計事務所

続きを読む