佐野市現場とキュータ君

今週も金曜日 さて、写真は先日行って来た栃木県佐野市の住宅現場。 ブルーシートに包まれてクリストの作品のようになっていました。 室内の模様。この日は金物検査です。 構造図がわかりやすかったのでやりやすい、とのお言葉を監督さんからいただきました。 お施主様とコンセントの位置確認をしました。 さて、こちらは東京の消防署のマスコット「キュータ」君。 世田谷…

続きを読む

夜景UEMATSU 歯科 アプローチ部分

夜景の外観です。 照明計画も石川淳建築設計事務所にて行いました。 外壁のサインに当てる照明の位置や角度を電気屋さんに苦労して調整してもらいました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夕景外観

夕景外観です。横連窓の黒の壁の先は建物ボリュームから突き出した壁だけの部分で、建物が大きく見える様に工夫してある部分です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

待合室にはサンフラワークロック

長野市のUEMATSU歯科の待合室夜景です。 坪庭を見る下窓と換気と採光のための高窓の二段窓です。 院長先生こだわりの壁掛け時計はヴィトラ社製のサンフラワークロックです。 デザインはジョージ・ネルソン。 取り付け位置を御相談しながら決めました。 以前スイスへ建築旅行に行ったときにヴィトラ社の工場を見学しました。 お土産コーナーに飾ってあったのを思い出しました。 …

続きを読む

マガジンハウスのWEBマガジンにハコノオウチ15が掲載

月曜から恐縮ですが、メディア掲載のお知らせです。 マガジンハウスのwebマガジンにハコノオチ15が掲載されました。 大人4人と猫6匹の暮らしの様子が沢山の記事になっています。 WEBのURL https://100life.jp/ 記事のURL https://100life.jp/architecture/42090/ 是非ごらんください。 石川淳建…

続きを読む

明日25日と明後日26日に長野県伊那市で住宅相談会へ参加

今日も金曜日。 さて、明日、明後日の 25日、26日に長野県伊那市で住宅相談会へ参加します。 26日には「建もの探訪」の渡辺篤史さんがトークショーを行います。 参加無料ですが、要予約となっています。 お問い合わせは 0120-174-039 (宮下建設)へ https://events.asj-net.com/events/13389?for_studio= 場所は伊那文…

続きを読む

待合室夜景

待合室の夜間の様子です。 右の窓の外の植栽にはライトアップの照明があり、昼間よりも外への視線が広がります。 室内は間接照明を基本にして、部分的にダウンライトで照度を取っていまして、色温度は電球色にしてあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お知らせ 今週末の1月26日に長野県の伊那市文化会館で「建もの探訪」の渡辺篤史さんが…

続きを読む

職員休憩室

職員休憩室は畳敷きの部屋です。 明るく広々と作りました。 住宅設計時と同じように、一面だけ色クロスを貼っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お知らせ 今週末の1月26日に長野県の伊那市文化会館で「建もの探訪」の渡辺篤史さんがトークショーを行います。ASJ住宅相談会での一幕での予定です。 参加無料ですが、要予約とな…

続きを読む

院長室

2階の院長室です。 黒の床と白の壁に合わせたこだわりのデスクを購入。 棚は造作です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段の採光

長野のUEMATSU歯科、2階のスタッフエリアへの階段見返しです。 住宅設計の時と同じように光を入れています。 休憩室や院長室から診察へ向かう時にこの空間を通り抜けて下りて行きます。 日常の中に少し非日常っぽい空間体験を。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

飛騨版画 長尾雅也作品集

先日(と言っても去年ですが)、10年ほど前に設計をした住宅のお施主様が突然事務所にいらしまして、「父の絵が作品集になったので」と贈呈を頂きました。 写真の「飛騨版画 長尾雅也作品集」です。 岐阜県飛騨地方の小中学校では教育の一環で木版画制作が行われていて、長尾雅也氏は美術教師として教育の傍ら、自らも作品を製作されていたとの事です。 平成27年に亡くなられた長尾…

続きを読む

4現場進捗

今日も金曜日。早くも1月も中旬です。 現場は1つ完成して4現場進行中です。 写真は都内で工事中の3階建て住宅の3階バルコニーです。アーチの開口が非常用進入口部分。 こちらは佐野市の住宅ですが、今週末監理へ行きますので写真は前回の現場だよりUP時と同じ時の写真です。 こちらは都内の集合住宅の外構です。 隣地境界にあるブロック塀が違法状態でしたので、お隣さんと相談し…

続きを読む

2階の廊下

2階のバックヤード廊下です。 正面の黒扉と右の開口が職員トイレのドア。 床は黒のビニル床タイルで、階段の黒塗装からつながったデザインとしています。 通常は巾木をつけませんが、2階は業務用の空間ということで、白の巾木を付けました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

診察室動線

歯科診療所の場合、診察や歯のメンテナンス等、複数の患者さんを同時進行ですすめます。そのため、ドクターがスムーズに別の診察ブースに移動できる事が必要でした。 お施主様のドクターがご希望されたのは一々廊下に出るのではなく、ショートカットしてブース間を移動できる事でした。これは、患者さんの廊下とドクター移動用の動線を平行に診察室の前後に配置する方法で、大きな病院などで採用される動線計画と同じ…

続きを読む

トロールの森2019 @善福寺公園7 終

2019年11月29日(2019)に終了した東京都杉並区の善福寺公園で行われたトロールの森2019の様子、前記事「あらゆる風景を聴く」の作者の戸室氏に開催をお聞きして終了間際に急行した都立善福寺公園でのアートイベントの様子最終回です。 (戸室氏の作品・https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2020-01-11) 最後の写真は善福…

続きを読む

トロールの森2019 @善福寺公園6

2019年11月29日(2019)に終了した東京都杉並区の善福寺公園で行われたトロールの森2019の様子です。赤いオブジェを赤い服の人が鑑賞中。 石川淳の出身設計事務所の先輩である戸室太一氏の作品です。タイトルは「あらゆる風景を聴く」。 戸室氏は 早川邦彦建築研究室からレンゾ・ピアノ事務所へ行き関空を担当、その後アルヴァロ・シザ事務所へ、そして帰国後は谷口事務所でニューヨーク…

続きを読む

佐野市へ現場監理へ

今日も早くも金曜日。正月休みも終わり、通常通りの忙しさが復活です。 さて、写真は昨年末に現場監理へ行った佐野市での様子。 佐野市の行政センターへ立ち寄った時ですが、道路の向こうに古き良き時代のメタボリズムデザインっぽい建築がありました。 栃木県石炭石工業会館 だそうです。 凝った設計の建物ですので、石炭やセメントの材料の採掘が盛んだった時代に作られた建築と思われます。

続きを読む

診察室パーテーションはツインポリカ

診察室側から見ると透明感があり開放的ですが・・・・ 廊下側から見ると左手前のように、かなり見えない感じになっています。 ちなみに、パーテーションの上には鴨居をとおしていて、将来引き戸などを付ける事も可能です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

診察室廊下

歯科診療所の場合、昔は大きな部屋に複数の診察ユニットを配置するパターンが多かったですが、近年は各診察ユニットごとに個室化されている方が患者さんに人気があるとか。 この事は木造で建物を作るには好都合で、今回も各診察室の間を耐震壁にしたり、廊下と診察室の間に柱を立てて、構造的に安全方向にすることができています。 写真は待合室から各診察室への廊下で、突き当たりは非常時の避難口と大きな設…

続きを読む