群馬二世帯リノベーション提案時イラスト

群馬県で2012年に竣工した二世帯住宅へのリノベーション計画での提案イラストです。 子世帯のリビングの絵で正面の大階段の下に広々とした庭があります。 こちら完成時の様子。 庭の向こうには母屋の親世帯のリビングの窓が見えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

本日と明日(9/28・29)宇都宮で住宅展に参加

お知らせ。 今日9/28と明日9/29に宇都宮市のマロニエプラザにてASJの住宅展に参加します。 また、28日午後1時30分からは当事務所設計の「渡辺篤史の建もの探訪」で放送された二世帯住宅を例にしたセミナーを行います。 家づくりお考えの方は是非ご来場おまちしてます。 ASJ住宅展のWEB https://events.asj-net.com/events/1298…

続きを読む

地鎮祭・鉛石膏ボード・上棟前夜

今日も金曜日。 さて写真は都内で行った地鎮祭です。 神主様がお二人で行って頂くのは初めてです。 こちらは長野で工事中の歯科診療所の材料。 レントゲン室を囲む鉛版の貼り付いた石膏ボードです。重くて移動が大変だと工務店さん談。 こちらは都内世田谷で上棟直前の鉄骨造3階建て共同住宅です。 道路が狭いので、クレーンを建物内部に置いて組み立てて行きます。 石川淳建…

続きを読む

リビング提案時イラスト

リビングの提案時イラストです。 上部にロフトがあり、奥にはダイニングのスペースがあります。 こちら完成時。 ガラス壁の中は階段で、その向こう側の壁の裏側がダイニングです。 概ね提案時イラストと同じ空間で完成しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ダイニングスペース提案時イラスト

ダイニングスペースの提案時イラストです。 上部にはロフトが見え、対面キッチンとなっています。 腰壁の向こう側は階段があり、その先にリングスペースが見えています。 こちら完成時の写真。 イラストほど上部のロフトが写りませんが、提案時のようにロフトがあります。 対面キッチンの腰壁はお施主様のご希望からモルタル仕上げとなっています。 左奥はイラストの通りで、リビングスペ…

続きを読む

置きバスの浴室提案スケッチ

OUCHI-21 モルタル床の家 置きバスのサニタリー提案イラストです。 置きバス自体はお施主様のご希望ですが、2階の天窓から1階の浴室へ採光するというアイデアを提案したものです。 御施主様のテーマの一つがワンルームで明るいサニタリーでしたので、自然光の入れ方を色々考えた末の完成です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

すみだ北斎美術館へ4

盆休みに行った、すみだ北斎美術館の内部です。 1階のエントランスからエレベーターで上に上がり、入り口の階へ。 展示階は2つあり、階段でつながります。 鉄板の腰壁、なかなか難しい加工ですね。 外観の亀裂の上端部です。 見下ろすと、1階のポーチ部分が見えます。 こちらは消防隊進入口の室内側。 自販機コーナーのアルコーヴの中にありました。 …

続きを読む

レコード棚のある家 1年検査・昭和感じる犬小屋が

今日も金曜日。 さて、写真は「レコード棚のある家・OUCHI-43」の1年検査時の様子。 庭に可愛らしい犬小屋が作られていました! 実は犬は飼っていないのだけど、家に合わせたデザインの「インスタレーション」です。 とお施主様談!  昭和を感じる「犬小屋」でカワイイのでブログに掲載させて頂きました。

続きを読む

中庭に面したアトリエ空間

OUCHI-21の提案時イラストです。 1階の床はモルタル仕上げになっていて、玄関中庭に面した部屋はアトリエ部屋となっています。 大きな窓から玄関中庭を見渡せます。 こちらが完成時写真。 モルタル床の塗りムラが味になっております。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

エントランス前庭

OUCHI-21の提案時イラスト、エントランスの中庭の様子です。 外壁にあった黒のドアを開けると2層吹抜の中庭に出ます。そこからさらに玄関ドアを開けて入ります。 魚眼レンズ的な説明のイラストです。 右の1階には中庭に大きくガラス窓で開く趣味室があります。。 こちらが完成写真。 17mmレンズで撮った正面と後ろ面をイラスト1枚で表現してプレゼンしました。

続きを読む

モルタル床の家 提案時外観

三連休明けは「提案時イラストと完成時写真」のOUCHI-21 モルタル床の家 です。 旗竿敷地の竿竿の部分の幅は2m。 ここに建った時の想像図でプレゼンテーションを行いました。 土地にまだ「売り地」の看板が立っています。 こちらが完成時の写真です

続きを読む

すみだ北斎美術館へ3

すみだ北斎美術館 正面のエントランスです。 三角形のピロティーはガラスカーテンウオールが通路側に倒れたデザイン。 この手のガラス壁の傾斜を見て初めて何かを感じたのも妹島和世氏の建築でした。たしか「ちいさな家 2000年」です。 左は図書館で右側が美術館入り口、奥にイベントホール ピロディ内部から公園を見返します。シュールな空間の先に公園のブランコが見えて面白い…

続きを読む

羽田新東京上空航路の実験機

今日も金曜日。 さて、写真は事務所のある中野区江原町上空の写真。 羽田空港の新航路の実証確認機の様子です。 今まで米軍横田空域だった東京上空の低めのところが日本に返還されて、羽田空港への旅客機が東京の低い空を通る事になるそうで、その実証確認のために小型機が毎朝6時から飛んでいます。 小型機でも結構大きく見え、それなりに騒音もうるさいので、大型旅客機だったらなおさらでしょう…

続きを読む

寝室の提案イラスト

長野の家の提案時イラスト、主寝室です。 1階の通り庭に面していて、敷地裏手の空き地側に高窓を設けた採光案でした。 こちら完成写真。 通り庭に面する引き違いの窓の他、高窓だったところを大きな引き違い窓に変更しています。 さらに、ご希望頂き壁面本棚を造作工事で取りつけました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ダイニングキッチンの提案時と完成時写真 長野の家

こちらはスキップフロアでリビングから数段上がったダイニングのイラスト。 右にインナーバルコニーの絵があり、左の入り口からロフトへ上がるハシゴが見えます。 ロフトには開き扉が画かれています 完成時がこちら。 キッチンがl型に調整されて、配置も左側に。 ロフトへのハシゴはそのまま生かされました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアのリビング提案イラスト

こちらはOUCHI-20長野の家の2階リビングの提案時イラスト。 リビングとダイニングの間がスキップフロアになっていて、隙間の部分は玄関ホールへ光を落とす内窓です。窓の外には通行人が多く通るので、外から室内が見えないようにインナーバルコニーを介して窓大きな窓を付ける提案です。 こちらが完成時の写真。 キッチンの位置が変わっていますが、概ね提案の感じに完成。 石川淳建築…

続きを読む

すみだ北斎美術館へ2

盆休みに行った すみだ北斎美術館 つづきです。 外観見上げ。 足元の外壁のディテール。出隅をオープンジョイントにするあたりはさすが。 亀裂の中は通り抜けができます。 前記事 https://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2019-08-31

続きを読む

群馬の現場へ

今日も金曜日。 夏休みも終わって高速道路の渋滞も解消。群馬の住宅リノベーション現場へ打合せへ行きました。 駅の有料駐車場が使えてとても便利です。 普段無人駅で、料金を封筒に入れてキップ入れに投函しておくという方式で新鮮体験です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

通り庭 提案時スケッチOUCHI-20

OUCHI-20長野の家の提案時スケッチです。 土間の空間は外と空気的にはつながった外部で、建物を貫通した通路になっていて、右側のガラスのドアの部分が玄関でここから室内に入ります。 左にはベンチや自転車を置くコーナーや冬タイヤの収納場所などを設けています。 こちらが完成時の写真。イラストとは見ている方向が逆になっていますので、左側が玄関のドアです。 正面の格子…

続きを読む