足利学校2

仕事で行く足利市。そのシンボル的な建造物の「足利学校」です。 市のHPでは日本最古の学校とあります。 この地は昭和57年に東小学校があった所だそうで、その移転取り壊し後に発掘調査を行って、その後昭和63年頃から復元工事された木造建築群です。 ブログの前半記事 https://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2019-06-22 見応えのある復元建築…

続きを読む

2現場進捗

今週も金曜日。 さて、写真は長野で進行中の現場。 配筋検査へ行きましたが、東京と暑さは同じでした。 こちらは都内で進行中の集合住宅の現場。 基礎工事が完了しておりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

猫脱走防止用の内ドア

玄関内部からの見返しです。 眺めの玄関タタキには壁面収納を取りつけて、大人4人分の靴や屋外での趣味製品を格納します。 また、左の壁には鏡を貼って、お出かけ前の全身チェックもできます。 さて、玄関ドアはガラスの入った框(かまち)ドアで、猫が室内にいないかどうかを見てから入室できるようになっています。 そして、手前には引き戸があり・・・ 閉めるとこのような形。 曇りガ…

続きを読む

木造では難しい壁の厚みを見せた窓とドア

このハコノオウチ15では旗竿敷地という事で、建物外観のデザインを表現できる場所が玄関周りに限られます。 そこで、渋い話しで恐縮ですが、木造では難しい彫りの深い開口を玄関周りでつくりました。 普通木造や鉄骨造の住宅では窓や玄関ドアは外壁面よりも少し外に出して取りつけますが、ここではコンクリート造の住宅のように壁を彫り込んでその奥にドアや窓を取りつけて陰影のある表情作りをしています。…

続きを読む

猫対策の透明ガラスの玄関ドア

玄関前の様子です。 玄関扉はガラスを入れた框戸(かまちど)で、透明ガラスが入っています。 猫6匹と暮らす、と言うことで脱走防止には気を付けた計画にしてまして、玄関土間に猫が侵入していた時に、不用意に外からドアを開いてしまわないように、中が見える仕組みです。 猫と暮らす家を多数設計して来ましたが、脱走された経験があるお施主様は少なくありません。 と言うことで、外から玄関内の様子…

続きを読む

猫6匹と大人4人の家 ハコノオウチ15

今日から新しい家をUPします。 猫6匹と大人4人の家です。 ご依頼者のご夫婦2人の建て替え計画で、別の家で暮らされてたお母様と妹さんも集合してお住まいになることに。猫もそれぞれの家に飼われていた人達がこの家に集合して、合計6匹で暮らす事になります。 敷地は神奈川県にあり、旗竿敷地の形状で、建物は木造3階建てで計画しています。 旗竿地のため、道路から建物の見える部分が少ないので…

続きを読む

足利学校

栃木に住宅の計画をしている事から、足利市に行く事が多く、足利学校の前をよく通ります。 時間をみてのぞいてみました。 アドレス:栃木県足利市昌平町2338 町の大通りから見える緑の土塁が魅力的です。 正面から入場。

続きを読む

事務所のまどからの風景120

今週も金曜日。 窓の外にはクロネコが。 いつも来ている子は耳が欠けてないですが・・・ どこかでケンカでもしたのでしょうか・・ と言うことで去って行きました。

続きを読む

バルコニー夜景

公園前の家 最終回です。 バルコニーから室内を見た様子です。 縦に細高い場所が物干しスペースで室内や外から見えずらい位置となっています。 見返しの位置から。 土地探しからの関わりで設計、監理、完成できました。 台形型の変形敷地で、接道も基準法通りには取れていない土地でしたが、色々な努力の積み重ねで完成できました。公園の緑地の魅力のおかげで、お施主様も私も良い家に…

続きを読む

夜景ダイニング

ダイニングスペースから見るリビングとバルコニーです。 大きな窓を持ちますが、中庭やバルコニーの外の壁を持つことから、外から室内はほぼ見えません。 結果、ブラインドやカーテンいらずで生活できるので、開放感があります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景 天窓

天窓廻りの壁がほんのり青く染まっています。 前にも書きましたが、壁を白くすると、夕暮れ時の空の色が壁に映ってとても綺麗です。 天窓は「空の変化を楽しめるツール」といったところです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング夕景

公園前の家 リビングの夕景です。 例によって間接照明で部屋全体を照らします。 ダイニングのペンダント照明はお施主様がネットで見つけた支給品を取りつけています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

旧日仏学院2

旧日仏会館のつづきです。 建物脇にある棟の入り口が開いているので、吸い込まれるように中に。 ちなみに会館は自由に出入りが可能な開放された施設です。 内部側から。 ガラスブロックの曲面壁があり、前写真のように外から見たときに内部を明るく見せています。 棟は階段室でした。 白のぬめっとした壁面と手すり壁とグレーの階段がとても素敵。 コルビジェのアトリエにある…

続きを読む

事務所の窓からの風景119

今日も金曜日。 梅雨の晴れ間に猫が来る・・・ ニャーニャー鳴くのは人に対してだけ、とチコちゃんが言っていましたね。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

外から見えない物干しバルコニー

物干しバルコニーです。 洗濯室から出ると、公園側のバルコニー続きの物干しバルコニーに出ます。 M型の外壁の内側で、公園側からもLDK側からも見えない位置にありまして、屋根もあるので雨かかりもありません。 こちらは洗濯室・脱衣室です。奥のガラスドアの外が前写真の物干しバルコニーへの出口です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

洗面脱衣室・お化粧コーナー・洗濯室

脱衣室です。 カウンターは大工工事で作り、角形の洗面器を乗せたデザインです。 上部には鏡のメディシンBOXを付けています。 メディシンBOXの左側には壁付けの鏡を設置して、お化粧コーナーとしています。 見えづらいですが、鏡の両側の壁に小さなランプを埋め込み、顔の正面から光が当たるようになっています。劇場の楽屋の化粧鏡のような感じです。 さて、左の廊下状の部屋は洗濯室…

続きを読む

キッチンからサニタリーへの動線

キッチンの横の扉はサニタリーへのドアです。 この家の場合、1階には寝室と仕事室と図書室があり、2階はLDKとサニタリーがあります。 主に家事動線は2階で完結する形になっています 扉の中側から見たところです。 階段2段分下がっているのは、1階で図書室の天井高さは高くし、寝室と玄関の天井は低めにする事で、屋根の最高高さ制限をかわしているからです。 という事で、実はスキッ…

続きを読む

公園に面したバルコニー

公園に面したバルコニーです。 東京23区内の敷地ですが、ほんとうに別荘地のような借景がいただける場所です。 M型の外壁が一部は手摺りになり、そして、公園側から窓越しに室内が見える事を防止する盾になっています。 敷地側より公園側が2mほど下がっているので、木々の半分から上が見えているような感じです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

旧日仏学院

先日、私の通った神楽坂の東京理科大学にほど近い峰坂にある旧日仏学院へ行きました。 写真は外堀通りからチョロ見えする様子。 学生当時に大学院生や教授たちが、日仏学院のレストランへ昼飯に行く、と言った話題をしているのを聞いていて、近くにあることは知っていましたが、実際訪れた事がなかったもので、初めて行きました。 上野でコルビジェ展をやっていたので、「そうだ、日仏学院見てみよう!」と…

続きを読む