玄関ポーチの夜景

親世帯玄関前のポーチ夜景です。 玄関ドア前には雨かかりの無い軒下空間があり、庭いじりの好きなお母さまのための空間としています。 万が一脚が悪くなっても、居間から外へ大開口でスムーズに出入りできます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景リビング

今週でOUCHI-40 猫と住む横浜の二世帯住宅の記事もおわりです。 最後に夜景の様子です。 テレビの上にはLED式の間接照明を設置。 壁や天井が白色なのでその他に数灯を灯せば夕食に必要な照度は取れてしまいます。 天窓からは夕暮れの藍色の空の光が反射しいます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

カタルーニャ音楽堂

2017年夏休みのスペイン建築旅行の様子から 世界遺産のカタルーニャ音楽堂へ移動しました。 フランサ駅の側にある細い通りに面した外観写真です。 http://www.palaumusica.cat/ca 住所 C/ Palau de la Música, 4-6, 08003 Barcelona, スペイン サンタ・カテリーナ市場から徒歩5分です。 さて、1908年竣工の…

続きを読む

サンタ・カテリーナ市場 内部

週末は2007年夏休みスペイン建築旅行から サンタ・カテリーナ市場の内部です。 外観の特徴の波打った屋根が室内に現れています。 スチールのトラスを水平に渡して、それを貫通させて木造の波打った屋根を串刺しにして掛けてあるようです。 ちなみに、旗はカタルーニャの旗です。 サン・ジョセップ市場と比べると圧倒的に観光脚がいないので地元の人が普通に買い物を楽しんでいる感じです。 …

続きを読む

5現場だより

今週も金曜日 さて、写真は東京の世田谷で確認申請中の現場です。木造3階建てですがお知らせ看板が必要な地域です。 こちらは都内で完成間近の住宅で、区役所の法令完成検査に無事合格。 こちらも都内の現場で、完成引き渡しの様子です。無事に完成できました。 仙台の現場は取り壊した既存建物から移植したステンドグラスを窓にはめたところです。 横浜でスタートした…

続きを読む

猫室からのぞく猫・お引越後の様子

お引越後の玄関の様子。 猫部屋から下を見下ろす猫の様子です。 直射日光の当たらない場所ですので、この家の中で最も涼しいとの事(お施主様談) 1階の玄関土間を見下ろしています。 猫室詳細は前記事に https://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2018-06-27 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天窓3つ

天窓は東向きの屋根に2つ。 南向き屋根に1つ。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

サンタ・カテリーナ市場 外観

週末は2017年夏休みスペイン建築旅行から バルセロナのサンタ・カテリーナ市場の表通りの外観です。 欧州で流行ったファサードカラフルの外観です。 ミラーレスの作品の現物を見るのは初めてでした。ディテールは荒いですが、好印象です。 市場の前に大きな「軒下」を作るのは好印象。日本的です。

続きを読む

サンタ・カテリーナ市場

フランサ駅から徒歩で10分ほど行くと、サンタ・カテリナ市場があります。 バルセロナで市場を訪れる、というと、サン・ジョセップ市場が有名ですが、建築君が押さえなければならないのはサンタ・カテリーナ市場の方です。 サン・ジョセップ市場の次に古い市場で、2005年にエンリック ミラーレスが改修を行った市場です。 写真はフランサ駅から接近したので、裏玄関の側です。 市場の住所です。 …

続きを読む

中国の出版社imagesに3つの住宅掲載とHomifyのインドネシアページにOUCHI-36掲載

今日も金曜日。 さてメディア掲載のお知らせです。 近年紙の本が苦境ですが、活発に出版している中国の出版社imagesから「Contemporary Japanese Houses」に「ハコノオウチ09」「ハコノオウチ11」「OUCHI-32」が住宅が掲載されました。 2017年の6月にオファーが来て、英語メールでやり取りを重ねて約1年で出版になりました。 こちらは…

続きを読む

光という自然を取り入れる

建築家は「光と風を取り入れる」とよく言いますが、風の通り道はつくるものの、熱波が当たり前になった日本ではむなしく聞こえるのも事実です。 さて、光はというと、都市でも田園部でも最後にのこされた「自然」の恵みではないでしょうか? 光は入れすぎると害になりますが、上手く使えば空間を広く見せたり、外の天気や時間の流れを家中に届ける絶好の要素になります。 壁に反射させた光をうまく家中に廻…

続きを読む

ハーフユニットバスを使った浴室

2階リビング脇から入るサニタリーです。 今回はTOTOのハーフユニットバスを使用。正式には「洗い場付き浴槽」という商品で1616型のハーフユニットとは区別されています。大きさは1216の変形です。 壁はFRP防水を塗り上げて、白のトップコート塗装です。 窓の外には光庭を設けいています。2階なので床をグレーチングにして植木等を飾れるようにしました。 石川淳建築設計事…

続きを読む

リビング横の子供室

OUCHI-40 2階リビング横の子供室です。 子供室は小さめにしてリビングに面積を割いていますが、小さなロフトが備わります。 将来ロフトを増床できるように梁も架けてあります。 リビングから見たようですです。 左の開口が子供室で、右の開口がサニタリーの入り口です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

バルセロナ・フランサ駅のアトリウム

今日は祭日という事でスペイン旅行ネタのつづきを。 バルセロナのフランサ駅のプラットホームの様子です。 ヴォールト型の屋根が左右の建築建屋の間にかかっていて非常に大空間です。 大変大きな大空間で美しいです。 屋根を支える構造材は細くて綺麗です。雪が積もらない事前提ですね。日本では不可能です。 一部ガラスが落ちて穴が開いているのが見えていますが、実用上は問題…

続きを読む

バルセロナ・フランサ駅

2017年のスペイン建築旅行の記事はバルセロナ3日目のようす。 カサミラやカタロニア音楽堂の見学予約の時間まで間にバルセロナのフランスからの玄関であるフランサ駅を見に行きました。 バルセロナの中心駅はサンツ駅ですが、近代的な地下のサンツ駅に対して、こちらは1929年のバルセロナ万博に合わせて建て替えられたという地上プラットホームのある美しい駅です。 ちなみに、タクシーで駅前…

続きを読む

グエル公園本当の見所

週末は2017年夏休みのスペイン建築旅行から。 グエル公園の人工地盤を山側から見た様子です。 列柱を立てて、その上に地盤を作っている様子が分かる写真です。 この時は人工地盤の広場を半分立ち入り禁止にして何か工事中でした。 こちらが地盤下の列柱の様子。 こちらの方が上の公園よりも見所です。 列柱見上げです。白のタイルが貼りめぐらしてありますが、お椀型にして力を柱…

続きを読む

都内で完成OUCHI-43

今日も金曜日 3連休は仙台と北関東へ出張の予定です。 さて、都内で工事監理中だった家が完成。 お引越前の竣工写真撮りに・・・ 小道具を持参して撮影させて頂きました。 準備ができましたら「OUCHI-43」としてWEBにアップします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

東西のベランダから採光

キッチンから見る道路側の外壁の室内側壁です。 写真左が東のベランダで右が西のベランダ。 西のベランダには物干しパイプを取りつけました。 東のベランダからは遠くに横浜ランドマークタワーが見えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む