スキップフロアのイラスト OUCHI-03

オウチ03 アトリエのあるスキップフロアの家のリビングダイニング提案時イラストです。 手前がダイニングで、半層上がってリビング空間、その先には緑道を見下ろす大開口があります。 キッチンは壁着けで奧には和室コーナーがあります。 ダイニングから半層下のアトリエが見下ろせる事を書き込んでいます。 こちらは完成した様子。 手前のダイニングは対面式にキッチンを変更。 半…

続きを読む

斜め窓に面する階段

斜め窓の家の提案時の階段部分です。 斜めの窓には柱、筋交い、梁が横断している様子を書いています。 右の開口の中は2階の和室入り口部分。 こちらは完成時の写真。 梁が追加されていますが、概ねイラストの雰囲気で完成しました。 レンズの画角の関係でイラストにあった右の階段は写っていませんが、同じように右に折れて3階へ上がります。 写真は上田宏氏によるもの。 200…

続きを読む

2層吹抜寝室イラスト

OUCHI-06の寝室の提案時イラストです。 寝室から階段を上ると2階の家事室に上がれる提案で、家事室には物干しバルコニーがつながっています。 左側にはお施主様のリクエストの壁面本棚と書斎カウンターがあります。 こちらは完成時の写真です。 階段の再検討を行い、登り方向を変えました。 こちらは見返しの写真。 インナーバルコニーも備わる寝室です。 写…

続きを読む

斜め窓の家 提案時・完成時

OUCHI-06 斜め窓の家の提案時イラストです。 斜めの窓から、公園の桜や高台の敷地を生かして空が見える事などを書き込みました。 リビングとダイニングはスキップフロアとして、愛犬の行動範囲を段差で制限する方式も提案しています。 完成時の写真です。 キッチンのあった所はリビングに変更して、キッチン自体は写真の左背面方向へ移動しました。 斜めの窓は提案時から発展して天窓へ…

続きを読む

清春芸術村内 光の美術館外観

土曜日はあいかわらず清春芸術村へ建築家の吉田研介先生と行ったバスツアーの様子です。 園内の安藤忠雄氏設計の光の美術の外観です。 左の出隅が切れて三角形になったハイサイドライトから採光していました。 明解なコンセプトでさすが安藤忠雄氏です。 雨が漏らないように作るのが意外と難しい形状の窓ですから、我々あたりですと、なかなか手を出せない形です。 手前に見える黄色い階段は…

続きを読む

これから帰京

今日も金曜日。 地方出張中でして、写真は今日の日の出。 空港行きのホームで電車を待ちます。 空港にてブログ更新です。 さあ、もどって図面かかねば! 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ネコ室見上げる寝室

オウチ05猫部屋のある家 の寝室の提案イラストです。 部屋の上方には2階の床高さにある猫の部屋が見上げられます。 硝子の仕切の前を猫が横切る絵を書いています。 こちらは完成した部屋。 硝子の部屋の中が猫部屋です。 白枠の引き戸で開け閉めできるようにしています。 ちなみに、左の壁は「アジロ」という和室の天井に使う材料です。 アジアンテイストを取り入れたいという…

続きを読む

ネコの部屋のあるOUCHI-05

今日は猫の部屋(階)のあるオウチ05の提案時イラストです。 2階をスキップフロアにして、挟まった天井高1.4Mの空間を猫のためのスペースとする提案です。 猫のスペースはイラストで描いた2階の畳スペースから繫がり、1階の寝室や予備室からも見上げる事ができます。 絵の黒の階段を上ると2階のLDKにつながっています。 こちらは完成時写真 LDKとの段差部分は「腰壁」を…

続きを読む

蹴込みから外の見える階段

提案時のイラストで2階へ上がる何の変哲もないように見える階段ですが・・・ 階段蹴込み面が透明で、外が見えるように書いたイラストです。 完成時がこちら。 段板と段板の間は透明なポリカーボネート板で室内と外を仕切っています。 階段の下に立つと、このように隣地北側のブドウ畑が見えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングの中に浮いたバルコニー

ブドウ畑に浮いた白い箱型住宅「T-a2」の提案時イラストです リビングの中には硝子張りのインナーバルコニーが半層浮いて配置されます。 バルコニーの中を通って、小さな予備室(和室)に行く事ができ、和室は奥様の書道の部屋としてお使い頂くとの事で計画しました。 こちら完成写真。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

今日と明日、さいたまスーパーアリーナでイベントに参加

本日8月19日と20日の午後、埼玉県の「さいたまスーパーアリーナ」で住宅イベント「埼玉住まいEXPO2017」に参加しています。 写真は設営中の様子、8組の建築家と工務店さんと共同で参加しています。 さいたまスーパーアリーナに入るのは初めてです。 イベントは我々建築家以外にも住設メーカーやハウスメーカーなど色々な団体が参加しています。 埼玉県や周辺地域で家づくりをお考えの…

続きを読む

清春芸術村内 光の美術館

清春芸術村内の安藤忠雄氏設計の光の美術館です。 小さな美術館ですが、人工光を用いず、自然光のみで採光をとっている建物だそうです。 外観は当然ですが打放シ仕上げ。 受付部分です。 室内は撮影禁止でしたが、作品の写らない受付部分はOKとのこと。 開館時間は10時から17時です。

続きを読む

福島の家 浴室提案イラスト

福島の家の浴室の提案時イラストです。 窓の外には壁があり、隣家からの視線をカットして伸び伸び入浴できる提案です。 こちらは完成時の様子。 空を見ながら露天風呂的に入浴できます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

庭に続くリビングのイラスト提案

昨日はお盆みで更新おやすみでした。 今日は2009年竣工の福島の家の提案時イラストです。 広々とした敷地の中に立てる計画でしたので、1階のリビングダイニングに掃き出し窓を並べて外部と一体になる提案です。 完成写真です。 さて、設計途中で敷地が変更になり、でも設計中の家はこのまま建てたい!とのお施主様のご希望で、見晴らしの良い計画にぴったりの土地を見つけてこられました。 …

続きを読む

OUCHI-07 子供室の提案時と完成時

OUCHI-07の子供室です。 提案時のイラストがこちら。 1階で趣味室をまとまった部屋にするため、階段が建物隅になっています。 そうすると、リビングなどの大部屋は使い勝手が良いのですが、2階の個室群は階段からすんなりとは各室へ動線がつけられません。 ということで、OUCHI-07は主寝室はドアで仕切って個室としていますが、子供室は階段と寝室の間のスペースをカーテンなどで仕切…

続きを読む

ルオー礼拝堂室内 天井採光

山梨県にある清春芸術村内の谷口吉男氏設計のルオー礼拝堂のつづきです。 天井は軽やかなヴオールトで周囲の壁に柔らかな光が主役の空間を作り出していました。 「明」と「暗」が上手く使われています。 さすが。 採光の仕掛けをチェック。 ハイサイドライトを用いているようです。

続きを読む

静岡・栃木 現場行き

今日も金曜日。 みなさんはお盆休みに突入でしょうか? みなさんがお休みの時はお施主様もお休みという事で、石川淳建築設計事務所はお施主様打合せで過ぎて行くお盆休みになりそうです。 さて、写真は静岡で配筋検査へCR-Xで行った様子。 東名高速がお盆渋滞モードで、移動が大変です。 こちらは栃木の現場定例へS660で行ったところ。 いつもの駅前でトイレを拝借してか…

続きを読む

OUCHI-07提案時・完成時

趣味室のある家、OUCHI-07の提案時のリビング空間です。 切妻型の屋根の形が表れたリビングの天井を表現。 右にキッチンと3階へ上がってくる階段が見えます。 正面の黒の縦スリットの奧にトイレと収納室を備える提案です。 こちら完成時。 イラスト時と変えてM左に収納室と右奧にトイレを別けて配置しています。 黒の壁はカウンターキッチンで、右手前に階段からあがって来…

続きを読む

黒い木貼り壁のイラスト

湧水を楽しむ家の1階リビングの見返し、キッチン側の提案時イラストです。 対面キッチンの手前に2階への階段を配置。 2階はリビングの吹抜に面していて、黒の拭き取り塗装の木板を目すかし貼りして壁を仕上げる提案です。外観の切妻型が吹抜に表れています。 こちら完成時の写真 レンズの画角から天井の切妻型まで写真にはいっていませんが、イラストのように作りました。 目すかし貼りの…

続きを読む

湧水を楽しむ家 提案イラスト

湧水を楽しむ家OUCHI-10の提案時イラストです。 庭には湧き水の池があり、そこをリビングから眺められるような窓を作りましょう、という提案です。 低い窓をコ型に配置して、隣家の外壁は見えないように窓は低め。 補助的に天窓から光を入れます。 こちらは完成したリビング。 天窓は長方形になりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む