子供室・将来は間仕切り外して

子供室です。 お子さんは高校生と中学生の男女ですが、いつかは大人になって巣立つでしょう。 その時に備えて、2つの部屋は一つに出来るように引き戸で仕切、さらに廊下とも引き戸で仕切る事で将来は扉を外して広いホール状にできるようにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

廊下に個室を並べて「寮」みたいに

2階のリビングの奧の開口を進むと白い廊下へつながります。 廊下に沿って、2つの子供部屋、奥様の部屋、浴室、御主人の部屋が並びます。 設計打ちお打ち合わせ時の聞き取りで、「廊下にずらっと個室が並んでる感じ」というご希望をいただきました。 以前のお住まいの家には個室が少なく家族それぞれの部屋がありませんでしたので、新居は各人に個室があることがご希望でした。 1階の工房の「寮」…

続きを読む

リビングのテレビの位置

ハコノオウチ11のキッチンから見渡すリビングです。 タイトルの「テレビの位置」ですが、実はお施主様はテレビを見ません。 ですから、アンテナも無く、実際見られないのですが、設計者としてはテレビを置く場合も一応考えて配線の出し位置など考えて設計します。 この場合正面の壁なのですが、先日お引越後始めてお邪魔する機会がありました。 映画を見るためにテレビを買います、との事でお施主様の…

続きを読む

山梨建築めぐり

数年前に行った山梨の建築巡りの様子を何回か休日にUPします。 2年〜3年まえですが、建築家の吉田研介先生から、気の合う仲間でバスを貸し切ってワイナリー巡りと建築巡りをしましょう、とお誘いを受けて参加しました。 バスの中では吉田先生をはじめとする著名な建築家のみなさんが交互にマイクを取ってこれから見学する建物の解説をしていただける一泊二日の旅です。 で、最初の立ち寄り先は昼食…

続きを読む

現場各々

今日も金曜日。 写真は都内で進行中の半地下のある3層住宅。 上棟しまて金物検査の時期が来ています。旗竿敷地での工事ですが、今とのところお隣が更地なのでよく見えています。 こちらも都内ですが、公園に面した緑豊かな敷地。 一角で地盤調査を実施しました。 こちらも都内ですが、既存の解体が行われ、土地が引き渡されました。 小さなローコスト住宅です。 …

続きを読む

壁面本棚のあるリビング

壁面の本棚はお施主様のリクエストによるものです。 マンガの単行本を沢山お持ちとの事で、ここに収納します。 こちら反対側から。 正方形の小さな窓は外観にあった玄関上の窓です。 道路の様子を見下ろせる位置で、家事をしながら、玄関付近の様子を見守れます。 また、遠方の緑地が見えるのですが、外観からプライベートさを感じないようにあえて小さくしています。 石川淳建築設計…

続きを読む

造作のダイニングテーブル

キッチン横につらなるダイニングテーブルです。 大工工事による造作で作ってもらい、塗装屋さんに塗ってもらう作り方です。 4人家族ですので、4人がけですが、短手にも1人座れるように「足」の板の真ん中を四角くくり抜いています。 ちなみに床は黒のビニル床タイルでリビングの白い床と貼り分けです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチン奥行き850mm

ステンレスのキッチン天板はワイド2550mm、奥行きは850mmで、カウンターとして使える物を選んでいます。 先日お引越後のご自宅へおじゃましましたが、忙しい朝は、このカウンターで立食で済ませる事も多いそうです。 作業面は広い方が何かと便利です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ハコノオウチが2つの本に掲載

今週は雑誌掲載のおしらせから。 ハコノオウチ01がエクスナレッジの2つの雑誌に掲載されています。 こちらは「大人スタイルのインテリア」 こちらは「スタイル別にわかるインテリアの基本」 2つのムック本にハコノオウチ01のスキップフロアのリビングが掲載されています。 書店で是非。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

オランダ建築旅行最終回

オランダ建築旅行の様子を週末ブログにアップしてきいましたが、最終回です。 写真はユトレヒトにあるお菓子屋さんで買った素朴なビスケット。 これは、ミッフィーの作者ディック・ブルーナさんの好物だそうで、いつも買いにお店にいらしていたそうです。 旅行時は2016年春でしたので、ディック・ブルーナさんはまだご存命だったはずです。 2017年(今年)の2月に89歳で亡くなられたとの…

続きを読む

1段スキップしたダイニング

左の壁面収納の右のあたりが階段の登り口で、ここから入ってきます。 キッチンはステンレスのアイランドで、部屋の真ん中におきました。 その右側に大工工事で製作したテーブルがつながりますが、このダイニング部分の黒の床はキッチン側よりも20センチほど高さが上がっています。 「キッチン天板高さとテーブル高さを合わせるための段差ですね」とご想像するところと思いますが、実は1階の大きな空間を…

続きを読む

2階リビングダイニング

階段を上がりきって部屋に出たところです。 正面にアイランドキッチンで、左奥がダイニングスペース、Yチェアのあるあたりがリビングスペースです。 キッチンユニットは今回はサンワカンパニーのステンレス製の物を採用。1階のミニキッチンも同じサンワカンパニーのステンレス製でしたのでおそろいです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

黒いトンネル

2階から玄関のある1階を見下ろします。 両側の黒壁仕上げはY.ケンネル以来ですが、今回は階段は白です。 仕事場からこの「黒いトンネル」を上がって来ると気分を変えて生活モードになってもらえるようにと、演出しています。 ケンネル階段の過去記事 http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2015-05-25 石川淳建築設計事務所

続きを読む

住戸玄関

ハコノオウチ11の住戸玄関です。 左の白の部分の引き戸が工房からつながる経路です。 右壁に靴入れ。 階段を上がって2階の住居部分へ進みます。 今回は壁の両側を黒の仕上げにして、2階の明るい空間に引き寄せられるように見せています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

帰路のスキポール空港

オランダ建築旅行も帰路のスキポール空港で最後の建築です。 空港は行きは到着後そそくさと出てしまいますが、帰りは空港に早めに着いて中をぶらぶらするのようになりますね。 設計はベルテム&クラウェル 1994年完成ですので、レンゾピアノ設計の関西新空港と同じ年に開港です。 他の空港と比べると、出発ロビーの大空間の中に住宅のリビングのような空間や店舗の配置が特徴、とTOTOの建築…

続きを読む

現場4箇所

今日も金曜日。 さて、写真は神奈川県での店舗併用住宅の建て替え計画地。 来週から解体作業開始です。 こちらは去年の7月頃UPした写真ですが、同じく神奈川県内の住宅建て替え計画。 こちらも来週に解体着手です。 こちらは都内の半地下のある住宅の配筋検査。 黒い部分は防水シートです。 栃木の現場はサッシュが付いて外側に防水シートが貼られました。 石川…

続きを読む

住戸玄関へ

工房内から住まいの玄関へ入る入り口です。 外側には住宅専用の入り口があります。 内外ともモルタルで仕上げた階段が並び、デザインに参加しています。 ちなみに大きなガラス戸は大型の工作機械を搬入する時に内側に弧を描いて開ます。 台車使用を考えまして、床にレールや段差が無いディテールです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中庭のある事務コーナー

工房から引き戸で仕切った事務コーナーです。 小さな中庭があり、ここに暮らす大型犬のための足洗い場も備わります。 工房の事務所コーナーですが、スタッフの休憩所やお昼のお弁当を食べるコーナーにもなるように考えられています。 植栽を見ながらお昼ご飯を。という空間です。 正面の壁の裏側がミニキッチンです。 右の3枚建て引き戸で工房と仕切られています。 石川…

続きを読む

給湯コーナーのミニキッチン

工房奧の事務所コーナーには給湯室としてつかうミニキッチンを設置。 湯沸かしは電気ポット等を置くようにシンクのみのタイプです。 メーカーはサンワカンパニーのシンプルなステンレスの物を選びました。 天井の3本レールが引き戸で、締め切ると給湯コーナーは工房と区切ることができます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む