栃木の現場・都内の現場

今日も金曜日。 栃木の現場の様子です。 電気配線が進んでいまして、来週には窓が入る予定です。 天井が全部あるように見えますが、実は吹抜で、今は作業用に材木をかけて合板を敷いて2階の仮設床が作られています。 ブルーのシートのところは開口になるところ。 こちらは都内の現場。 地盤改良を実施しました。 旗竿敷地の住宅のため細長い敷地内を改良機が入って行き、奧で…

続きを読む

2階LDK

2階のLDKです。 屋根の形なりの勾配天井で、床は白のビニル床タイル、壁も白のクロス貼りです。 黒壁の左のドア内は脱衣室、浴室で、右のドア内は2階の個室です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

準耐火での天窓

階段の2階からの見下ろしです。 このオウチ38は防火地域内にあるため、木造の準耐火建築物となっています。 そのため、天窓も通常の物ではなく、鉄枠製の網入りガラス天窓となっています。 大手アルミサッシュメーカーでは対応品が見当たらなくて、輸入品で認定番号が取れている物を採用しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ゾンネストラール・17番棟

週末におおくりしている去年行きましたオランダの近代建築旅行の様子もこのゾンネストラールで最後の見学先となりました。 建築オタクのためにたっぷりお送りします。 オランダ、ヒルフェルスムにあるゾンネストラールはヨハネス・ダウカー設計で1931年完成の結核療養施設です。 同じヒルフェルスムのホーイラントホテル、アムステルダムのオープンエアスクール、シネアックと同一設計者。 敷地…

続きを読む

ゾンネストラールへ

オランダ建築旅行の様子。ヒルフェルスムのゾンネストラールへ行きました。 ヒルフェルスムの駅前から104番バスに乗ってVan Ghentlaanで下車、写真のゲートに入って行き、1キロ程度歩きます。 この奧の施設直前にも104のバス停がありますが、前写真のところを通り過ぎて遠くの町を循環した後に施設前のバス停に付くため、我々はここで下りて1キロほど歩いて行きました。 途中に施…

続きを読む

都内で地鎮祭

今日も金曜日。 写真は先日都内で行われた地鎮祭です。 紅白幕のほか、神事用の青の幕が綺麗です。 ご夫婦とお子さんたちのための半地下1階+地上2階建て住宅の着工です。 提案時のパースです。 リビングからスキップフロアでダイニングへつながる様子。 夏終わりの完成に向かって着工です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

白黒階段

階段を白に、壁を黒に。 段のジグザグが綺麗に感じます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

黒壁・白壁

今回の黒壁はクロスの黒を使用しています。 クロスの場合、貼り分けを出隅で行うのが難しいのですが、今回は階段片側の壁をぐるりと内外黒で仕上げるため、クロスでも可能でした。 階段は例によって木階段を白く塗装です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1階個室

オウチ38・賃貸前提の小住宅の1階個室です。 多目的に使える玄関土間室から靴を脱いで2段上がった奧の部屋です。 手前の白の引き戸と黒の壁の間が2階への階段です。 黒壁の向こう側には土間室の床が少し見えています。 窓を見た様子。 玄関ドア横の木塀の内側の坪庭に面した窓です。 内庭という事で、よその人は窓前までは入って来ないようになっています。 石川淳建築設…

続きを読む

裏側ファサード・ヒルフェルスム市庁舎

ネットの画像検索でもなかなか出てこない裏側の外観です。 右の黄色いサインには設計者のW.M.デュドックの名前「DUDOK」が記載されています。 ヒルフェルスムの町にはW.M.デュドックの作品が75あり、一巡できるガイドパンフレットをここでもらえるらしいですが、撮影時は閉館。残念! 中央が前写真の黄色いサインのある入り口。 こちらが見学時の入り口のようです。 …

続きを読む

メイン玄関へのアプローチ・ヒルフェルスム市庁舎

水盤にそって回廊が延び、壁面は印象的な青いタイル貼りです。 引いて見た写真です。水盤沿いにアプローチが伸び、列柱の内側に前写真の回廊が併走します。 ピロティから入るドアは1階へ。写真左の階段をあがると・・ 天井を低く絞った2階のメインエントランス前に出ます。 正面ドア。 この日は月曜だったと思いますが、残念ながら休館で入れませんでした。 ド…

続きを読む

塔側のお約束ショット ヒルフェルスム市庁舎

世間は三連休ですが、石川淳建築設計事務所は地鎮祭・お打ち合わせ・お打ち合わせ の3連休です。 でもお休み気分で昨年行ったオランダ建築旅行から。 ヒルフェルスム市庁舎続きです。 この角度がお約束のショットだと思います。 17mmでとってPC上でアオリ補正しましたので、塔がちょっと太ってみえます。 もっと遠景で撮るべきでした。 塔のアップです。 「飛び込み台」みたい…

続きを読む

栃木で上棟式

今日も金曜日。 さて、写真は栃木県で先日行った上棟式の様子。 木槌と金槌で模擬的に柱に釘をうったり、土台をたたいたりしました。 この儀式は何度も上棟式を経験した中でも初めてでした。 こちらの地元のしきたりなのだと思いますが、お施主様自ら金槌で釘を打つのは記憶に残ると思いますし、素敵な儀式でした。 四隅に一礼中のお施主様の様子です。 石川淳建…

続きを読む

黒の引き戸の先はプライベート

今回は壁の色別けはお施主様から一任される形でした。 そこで、黒の壁を使ってエリア別けを明解にしています。 写真ではわかりずらいですが、左の部分は黒の引き戸です。 ここを右に引いてしめると、1階の奧の部屋と2階への階段部分が玄関土間スペースから切り離される仕掛けです。 店舗併用住宅などにする場合は、ここから先はプライベートにできるようにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

店舗・自宅両使いのトイレ位置

店舗併用になるかもしれないオウチ38です。 ローコストに押さえるためトイレは1箇所なのですが、もし、入居者が店舗使いをした場合はそこに来たお客さんもトイレを使うことになるかもしれません。 そのため、トイレは玄関土間から靴を脱いで上がってすぐの位置に設置して、プライベートなエリアの外に配置しています。 写真黒壁の右側の黒の引き戸の中がトイレです。 手洗洗面器は廊下に露出で取…

続きを読む

竣工写真は石川淳撮影です。

今回のオウチ38の竣工写真は設計者石川淳自身によります。 写真家に撮影依頼をしたり、自身で撮ったり、とパターンがありますが、今回は自身で撮りました。 事務所の椅子と雑貨店でから勝ってきた造花をセットして撮影してみましたが、いかがでしょうか? 石川淳建築設計事務所

続きを読む

広い土間玄関

玄関土間は土足で使える店舗・事務所・アトリエを想定していまして、正面の開口のところで靴を脱いであがる形。 手前の黒のモルタル床の部分は土足利用できます。 普通に部屋として使う場合は玄関ドアのところにマット等を敷いてそこで靴を脱ぐように運用してもらえます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

東京丸の内でASJイベントへ参加3月10日・11日・12日

今日も金曜日。 さて、今日3月10日から、11日・12日の3日間、東京都千代田区丸の内のアーキテクツスタジオジャパンTOKYO CELL にて住宅展に参加します。 10日(金曜)の14時からは賃貸住宅・賃貸集合住宅の実例紹介のセミナーを行います。 高級賃貸マンションカーザエルミタジオ等を解説紹介するセミナーです。 http://www.jun-ar.info/casa/ …

続きを読む