ハコノオウチ10夜景玄関

ハコノオウチ10夜景です。 オリーブの木の根元に照明を入れてあります。 細い車の通れない前面道路は人のスケールの優しい通りです。 そこに小さな灯りを灯して、街路に参加する夜の玄関の様子です。 LEDの器具が増えて、地面に埋めるタイプの照明が多くなったのですが、まだ信頼性が低い物が多く、雨水が入りやすい地面埋め込み式はやめて昔ながらのタイプを使っています。 石川淳建築…

続きを読む

屋上からの眺望

ハコノオウチ10 屋上です。 屋上には棟屋から上がる方式として、周囲は手摺りを設けています。 周囲は道路幅が狭いため屋根高さが概ね雄ねじようなところなので、屋上に出ると、「屋根の海」の上に浮かびあがった潜水艦の船橋と甲板のようです。 棟屋の向こうには超高層ビル群が見えたりと、ぐるりと周囲を見回せる屋上です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ホーイラントホテル 屋上テラス

週末は久々にオランダ建築旅行の様子を。 オランダのフィルフェルスムにあるホーイラントホテル 屋上テラスです。 設計ヨハネス・ダウカー(又はダイカーの読みあり)です。 エントランスホールの上が屋上テラスになっていて、その周囲に客室があります。 Vituskerk寺院が見えます。 1936年竣工なのに、この美しいエレベーターシャフトです。 スチール手摺…

続きを読む

明日2月25日にBS11の特番「わんにゃん大事典」にてオウチ14が放送されます

今日も金曜日。 さて、写真は元NHKのフリーアナウンサー住吉美紀さん。 BS11の特番「わんにゃん大事典」の取材のため、オウチ14を訪ねて頂いた様子です。 「OUCHI-14 猫と犬と暮らす家」がBS11にて2017年2月25日(土曜)に夜20時から放送されます。2匹の猫と犬との暮らしぶりを住吉さんがレポートしてくれます。 以前に「建もの探訪」でも放送して頂いた家ですが、…

続きを読む

屋上テラスへ

屋上バルコニーへ棟屋から出るところです。 今回は屋根が金属屋根ですので、屋上の歩くところを金属枠で作り、手摺りを取りつけています。 FRP防水にして立ち上がりパラペットを建物周囲に作れば広く安全な屋上が簡単にできます。 しかし、今回は狭い道路と北側高度規制から高さ制限がきつく、パラペットは立ち上げ出来ないため、高さを抑えながら、屋上テラスを作りました。 ーーーーーーーーー…

続きを読む

3階廊下から屋上へ

3階廊下です。 奧のドアがトイレと物入れで右の明るくなっている方が子供室の入り口です。 階段を上がると屋上へ出られます。 なんでもない階段ですが、「普通だけど綺麗に」と思いデザインします。 踊り場付近から屋上と3階を見下ろします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※おしらせ BS11にて2017年2月25日(土曜)…

続きを読む

大窓と吹抜

吹抜に面した子供室の開口から大窓を見下ろします。 窓の外の右に「自分の家の外壁」が白く見えていますが、実はこれはお施主様のご希望項目の一つです。「窓越しに自分の家の窓が見える」と言う明確なイメージをお持ちで、それを配置レイアウトに取り込んで設計しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※おしらせ BS11にて2月25日(土曜)に夜…

続きを読む

子供室

ハコノオウチ10の3階です。 3階は子供室と主寝室がありますが、こちらは子供室で3階に必要な非常用進入口にしているベランダに面しています。 正面の正方形の開口はリビングの大窓に面した吹抜へ開いた開口です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

今日と明日福島県でASJの住宅展に参加します

今日2月18日と19日にJR福島駅近くのMAXふくしまの4階にてアーキテクツスタジオジャパンの住宅展に参加します。 福島県福島市曽根田町1番18号MAXふくしま4F http://event.asj-net.com/public/event/data/9763 11人の建築家が参加しますので興味有る人是非いらしてください。

続きを読む

事務所の窓からの風景102

今日も金曜日。 週末は久々に福島県へASJの住宅相談会へ行きます。 さて、こちらも久々に窓の外に表れた黒猫。 2014年の3月以来見かけてなかったのですが、、、 2014年の様子はコチラ http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2014-03-14 元気なご様子。 悠然とさっていきました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段

2階のリビングから3階への階段 石川淳建築設計事務所にしてはめずらしい木目表シの段板です。 床のウオールナット材と合わせて階段の集成材もウオールナット材を使用しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

窓台に飾る小物

キッチンは壁付けで、その壁に開けた横長スリット窓。 窓の下には「窓台」という木の枠を付けますが、その上は小物を飾るスペースにできます。 壁の厚みが10センチ程度ありますので、小さな植木や小物たちの居場所になっています。 窓に合わせてへこませた「ニッチ」部分。 黒の壁背景にお気に入りの小物を飾っていただたいています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

澤崎信孝氏の竣工写真

入居後リビングの様子つづきです。 今回は外観の撮影が竣工後になりましたので、その時に同時に入居後のリビングの様子も撮影させていただきました。 以前の記事にも記載しましたように今回は写真家の「澤崎信孝氏」によります。 http://briansawazaki.com 主婦の友社写真課から独立されたカメラマンさんです。 石川淳建築設計事務所で写真を撮ってもらっている写真家さ…

続きを読む

リビングに家具を入れて

ハコノオウチ10のお引越後のリビングの様子です。 奥様がインテリアのお仕事をされているので素敵な家具が入りった様子です。 こちら竣工写真です。 同じ場所でも家具が入った写真と空の写真ではだいぶ印象が変わりますね。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ホーイラントホテル 内部見学

フロントの女性が案内してくれるのはエントランスから階段を上がって3層目の屋上テラスまで、そこからドアを開けて進んじゃダメよ、と言われます。 さて、写真はエントランスホールから1層目に上がった階段踊り場。 先に進んで見下ろすと。 エントランスフロントの奧の宿泊者用のエリアを見下ろせます。 さらに上がって3層目にはブリッジがかかっていて、その先は客室でガラスのドアで仕…

続きを読む

OUCHI-35とハコノオウチ09の1年検査を実施

今日も金曜日。 写真は1年検査を実施した日進市のOUCHI-35です。 竣工が2015年12月なので、去年の12月に1年検査の予定だったのですが、お子さんがインフルエンザになってしまって、年明けに延期していました。 伺ったところ調整箇所はクロスの補修程度で通常の範囲でした。 さて、お子さんはすっかり元気になっていまして、さらに2人目になる赤ちゃんに対面。2つに別けられる子供部屋が活躍…

続きを読む

スチール枠の大窓

リビングの大窓です。 お施主様の最もご希望していたのはリビングに大窓があることです。 隣家が近いので、外の景色を取り込むという訳ではないのですが、とにかく「大きな窓が夢です」というご希望です。 それをかなえて差し上げるために工事費とバランスを取りながら大きな窓を実現しました。 敷地はクルマが入れない細い接道でしたので、ガラスの大きさは人力で運べる重さが限界です。 また、…

続きを読む

リビング 横連窓

パントリー側からリビングを見た写真です。 横連窓はコーナーの黒いところは窓型に彫り込んだニッチで、耐震壁となっています。 L型につないで、全体をスリット開口として見せています。 高さ制限からリビングの天井高はいつもより控えめですが一般的な2400mm以上は確保。 大窓前の吹抜を3階天井まで取って窓前の開放感を獲得します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ウオークイン式パントリー

ウォークイン式のパントリーです。 ガスコンロとパントリー内部の仕切壁の間が冷蔵庫置き場。 内側にはインターフォンと給湯器のリモコンと照明のスイッチを配置。 使い勝手は外側の壁の方が良いですが、今回はリビング側をスッキリさせるため内側に取り付けです。 このあたりはお施主様の方向性に合わせて、建物ごとに対応しています。 さて、内部は両側に可動棚を作り付け。 右奧に…

続きを読む

家具工事のキッチン

ハコノオウチ10のキッチンは家具工事で作りました。 オーダーキッチン屋さんで作る事も多いですが、今回は工務店さんが家具工事の別会社さんを持っていて、そこで作る事ができました。 天板はウオールナットの集成材で、搬入の都合から分割予定でしたが、監督さんの努力で1枚物で製作、扉は塗装仕上げで壁と同じように白色としていて、ファサードにあった横連窓の位置に配置してあります。 壁付けの…

続きを読む