クローゼットで仕切る寝室

主寝室入り口です。(ドアの向こう右に見えるのは子供室) 室内の真ん中にウオークインクローゼットを設けています。(右の開口) 就寝時間が違うご夫婦のために、それぞれのベッドコーナーをクローゼットの向こう側と手前側で仕切るようなプランになっています。 奧のカウンターが見えている小部屋と手前後ろ側の小部屋に、クローゼットのボリュームで仕切られています。 クローゼット…

続きを読む

ツインポリカの扉

子供室外からです。 鴨居の上は透明のポリカーボネート板を入れてあります。 引き分けの「電車式ドア」は乳半ツインポリカを入れてあります。 造作で作るドア類は、枠や鴨居は大工さん、扉やレールは建具屋さん、塗装は塗装屋さん。と3種の工種がリレー式で作ります。 扉の厚みを考慮して鴨居を作ってもらい、塗装の厚みを考慮して扉を作ってもらい、他者の仕事を想像しながら作る必要があ…

続きを読む

二つに分けられる子供室

子供室です。 前記事 http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2016-11-24 でお見せした引き分けのドアの真ん中に家具や仕切を設置すると2部屋に割れるようにしています。 そのため、窓も半分づつ同じ物をつけています。 悩むのはエアコン。 右上にエアコン用のコンセントとスリーヴを空けていますが、二つに分けた場合でも一台分です。 容量的に…

続きを読む

クンストハル グレーチング床

クンストハルの内部です。 撮影のOKを受け付けて確認して入場です。 まずは、建物を貫通するスロープに沿ってある展示室。 室内ですが、スロープ床はモルタル刷毛引きで滑り止めしてありました。 意外と堅実。 グレーチング天井の展示室。 上階からグレーチング床に立って見ます。 上からは見えづらいですが、下階からはグレーチングがかなり透けて見えるのは発…

続きを読む

クンストハル エントランス

クンストハルの入り口は中央のスロープです。 スロープ断面を建物を貫通する道から見上げることができます。 エントランスのスロープ。 オレンジの矢印にそって入ります。

続きを読む

今週のできごと

今日も金曜日。 写真は秋田から帰る飛行機の着陸間際の窓からの写真。 写真と関係ありませんが、今週は知人の編集者が亡くなりました。 90年代のある月間建築住宅雑誌に、普段とはレイアウトの違う画期的な誌面の号がありました。 たしか建築家の葉さんの設計した別荘だったと思います。 あまりに斬新な誌面で良く覚えていました。 それから数年後に出会ったのがその誌面を編集した「S…

続きを読む

子供室は電車みたいなドア

オウチ37の子供室ドアです。 1階洗面所の前は子供室が面しています。 引き分けのドアで、将来もし部屋を2つに割っても半分づつドアが使えるように設計しています。 が・・・・ これが「電車のドアみたい」と言うことでお子さんに好評とお引越後にお聞きしました。 確かにそう言われてみればそんな感じ。電車ごっこが可能かも知れません。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

クンストハルへ

今日は祝日ですので、建築オタクのためのオランダ建築旅行から。 ロッテルダムのファン・ネレ工場からトラムの8番に乗って移動。 ミュージアムパークの中に位置する「クンストハル」へ。 クンストハルは1992年竣工のレム・コールハース設計の美術館です。 世界にコールハース旋風を巻き起こした時代の超有名建築です。日本人の建築家がこぞって引用したボキャブラリーが満載の建物で、見学がたのし…

続きを読む

造作洗面台

洗面台はシンプルな大工工事のカウンターの上に洗面器をのせたタイプです。 振り返ると・・ 1階のトイレのドアです。 例によってトイレのドアは黒です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室近くに洗面スペース

オウチ37の1階洗面スペースです。 この家のレイアウトは総二階の面積の中で2階リビングとアトリエを2階に持ってゆく都合上浴室も2階に上げました。1階は子供室と主寝室と玄関が割り当てられますが、本来は寝室の近くには洗面スペースが欲しいもの。 そこで階段下のこの場所にトイレと洗面所を設けて、2階の浴室前脱衣室にも小さな洗面所を設けています。 写真右は子供室、正面が玄関方向です。…

続きを読む

ファン・ネレ工場 トイレなど

こちらはトイレの手洗い。 大きめの洗面器を部屋の中央に配置して周囲から何人か同時に手を洗えるようになっています。 これは目からウロコのデザインでした。 何台も洗面器を設置するよりも費用面で安かったのかもしれないです。 照明器具。 引き戸のディテール 当時の職員さんが働いている様子が壁にプリントしてあります。 高い天井の照明は、…

続きを読む

ファン・ネレ工場 交差階段

建築オタクのためのオランダ建築旅行のようす。 ファン・ネレ工場見学ツアーは交差階段を上って食堂の上をめざします。 二つの階段の踊り場は同じ高さですがつながってはいません。 お昼時や退社の時間に一斉に職員の人たちが上り下りした、といった感じの事をガイドさんがオランダ語で言っていたような・・・・

続きを読む

秋田でASJイベントヘ参加11月19日・20日

今日も金曜日。 さて、明日、明後日の11月19日、20日に秋田県秋田市の秋田アトリオン 地下1F・多目的ホールにてアーキテクツスタジオジャパンの住宅展に参加します。秋田で家づくりにご興味ある人は是非いらしてください。 8人の建築家がお待ちしております。 秋田県秋田市中通2-3-8 ASJのURL http://event.asj-net.com/public/eve…

続きを読む

1階個室へ

1階の個室群への入り口廊下です。 右の階段下にはトイレと洗面スペースがあり、左は子供室。 正面のドアは主寝室となっています。 1階の床を外のGLより100mm下げとして天井高を高めにとっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

白の床と黒の階段板

玄関ホールにて家の奧方向を見ます。 斜めに長く切った上がり框が階段の近くまで伸びていて、その先には階段があります。 階段表現は今回、黒の段板が各段浮いているような見せ方としています。 階段手前を左に入ると子供室、寝室、トイレ、洗面所へつながります。 床は1階の玄関と廊下は白のビニル床タイルで部屋はフローリングとなっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関ホール・シューズクローク

オウチ37です。 玄関ホールは細長い空間で、斜めに土間を切って上がり框の長さを長く取っています。 お子さんの友達が沢山来ても靴を並べられるようにと、たたんだベビーバギー程度なら収納するスペースが取れるように考えています。 また、ドア横の壁面には鏡を貼ってお出かけ前のファッションチェックができるようになっています。 さて、正面はウオークインシューズクローク。 内部には可動棚と…

続きを読む

ファン・ネレ工場 付属棟

週末はオランダ建築旅行の様子を建築オタクのみなさまにお送りしています。 見学ツアーは再び外へ出ます。 こちらはガラスに赤で「1」と表記のある回転ドア。 外から見るとこのような場所。 この直上に屋上ペントハウスがありました。 建物にはそれぞれ番号が記載されていて、一番大きなこの建物いは1番がふられていました。 サンダーバードのデザインを連想してしまう番号数字…

続きを読む

ファン・ネレ工場 階段室まわり

週末はオランダ建築旅行の様子を建築オタクのみなさまにお送りしています。 さて、ファン・ネレ工場のガイドツアーはペントハウスから再び1階へ階段で下ります。 写真は階段と廊下の交錯する箇所。 廊下の床厚がとても薄く、それをトラス構造で支えていました。 階段床はレンガ色とサーモン色の間か・・ 手摺りの取り回しが美しいです。 非常誘導灯がなかなか良いです。 …

続きを読む

CR-Xほられてしまい

今日も金曜日。 さて、環七で信号待ち中に後ろからほられてしまったCR-X。 けが人は無くて幸いですが、ほったドライバーはクルマ好きらしくて、後を追っかけて来たあげく、赤信号明けで勇み足でぶつかって来ました。 それは事故だからしょうがないけど、果たして直るのか・・・・・・ もう新品の交換バンパーは日本に存在しません・・・・・ 中古の部品を探して直す事になりますが、一体どの…

続きを読む