景色を見ながらダイニング

ダイニングの大窓前の様子です。 木目のテーブルで片方が長いすベンチ、反対側に椅子を二脚置いて生活されています。 片方長ベンチの方式は今人気のダイニングテーブルのスタイルですね。 隣地の緑とアジサイの花を借景する大窓前のダイニングです。 7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」でこのハコノオウチ07放送されます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアのリビング

7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されるハコノオウチ07です。 こちらの写真も以前ブログにUPした入居前の竣工写真とは違い、お引越後のお住まいの様子が分かる写真です。 黒の柱の照明の下にはイエ型の鳩時計がついていて、黒の柱に似合います。 お子さんは今保育園に通っている年齢です。 手摺り補助でネットを張ることもありますが、この写真の…

続きを読む

吹抜で開放感を持たせる寝室

7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されるハコノオウチ07です。 寝室の様子です。 以前にブログへアップした写真はベッドが入る前の空っぽの写真でしたが、こちらは入居後の様子です。 最小限の寝室広さとして、右の壁の中に広めのクローゼットを作っています。 さて、ベッドの頭の上は吹抜ていて、写真には写っていない見返し側の壁に中2階のロフトにつながる開…

続きを読む

最小限子供室

ハコノオウチ07のお引越後の様子をおおくりしてます。 7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されるハコノオウチ07です。 子供室の入居後の様子です。 設計依頼時のお施主さま達の「子供室」に対するご要望はだいぶ変わってきました。 2000年代前は子供室は4畳半以上はほしい・子供が複数居る場合はそれぞれの部屋がほしい・・ といった個室とするご要…

続きを読む

オランダへ向けて出発

昨日に引き続き5月に行ったオランダ建築旅行への様子です。 成田からアムステルダム行き直行便はやはりKLMです。 非常時の説明のビデオがとてもおもしろいです。 オランダを紹介するビデオが流れていて、リートフェルトの椅子の写真も出て来ます。

続きを読む

建築家として見るべき住宅

今日からしばらく週末と平日のネタ切れした時に5月に行ってきてたオランダ建築旅行の様子をお伝えします。 写真はGAのシュローダー邸の本。 建築家として見るべき住宅が3つあるとすれば、コルビジェのサヴォア邸、ライトの落水邸、そしてこのリートフェルト設計のシュローダー邸だと私は思います。 シュローダー邸を見にオランダへ行きたいと数年前から計画を企て、今年初めて行く事ができました。…

続きを読む

斜めバルコニーの現場など

今週も金曜日。 写真は先日上棟式を行った現場ですが、斜めのバルコニーの壁が特徴的。 合板を仮に貼った面に墨出しして斜めの線を決めました。 こちらは別の現場。 屋上バルコニーをつくりますが、屋根ができあがり周囲の景色を確認。 見晴らし抜群です。 こちらは来週お引き渡し。 もう少しで完成です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

出窓廊下の洗面所

ハコノオウチ07のお引越後の様子をおおくりしてます。 少ない面積を多目的につかうために、脱衣室、トイレの面する「廊下」に作った出窓の中に洗面器を納めている洗面所です。 面台の奥行きは30センチほどですが、幅が広いのでコップや小物を置く十分なスペースが取れています。 このハコノオウチ07が7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されます。 石川淳…

続きを読む

お子さんが楽しんでくれる透明床

このハコノオウチ07が7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送される事になりました。 玄関見上げの様子。 設計時は小さかったお子さんもだいぶ大きくなりました。 家の中を飛び回っていて、楽しそうに過ごしてもらっています。 設計者としては大変嬉しいかぎりです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段下も有効に使う玄関

ハコノオウチ07のお引越後の様子をおおくりしてます。 玄関下の様子で、階段の踊り場の下部分です。 綺麗な飾り付けを置いて頂いておりました。 床の仕上げはモルタル金ゴテにクリア塗装仕上げです。 ちなみに右にすこし見切れているのは壁に貼った鏡です。 玄関にはご要望に応じて鏡を貼る事がありますが、ここでは玄関扉に合わせた大きさにしました。 渡辺篤史さんのリアクションはい…

続きを読む

ハコノオウチ07お住まいの様子を

7月16日にテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」でハコノオウチ07が放送される事になりました。 そこで、今日から2週間ほど、以前竣工したハコノオウチ07のお引越後の様子をお伝えします。 当ブログにハコノオウチ07を掲載した時は竣工写真で、室内はカラッポでしたが、この写真はWEBマガジンのKLASICというところが取材した写真を頂いたもので、お引越後の様子の写真です。 …

続きを読む

父島からパッションフルーツ

父島の宿アクアさんからパッションフルーツを頂きました! パッションフルーツは香りがとても良くて、事務所に置いておくだけで部屋中がフルーツの香りに満たされて気持ちが癒されます。 島を思い出したりして・・・(船の横を泳ぐイルカ) ・・・(南島) アクアさんのWEBです。 http://aqua.jpn.com 石川淳建築設計事務所のアクアさんのページです。…

続きを読む

「一緒が楽しい ペットと快適に暮らす家」展に出展

東京都新宿区にあるパークタワー内「リビングセンターOZONE」にてパネル展に参加しています。 6月21日までの会期ですので、あとすこしですが、ご興味有る方、OZONEへお立ち寄りの方、是非ごらんください。 事務所案内も置いてありますので、お持ち帰りができます。 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー3階OZONEウエルカムプラザ です。 以下OZONEのWEBです。 h…

続きを読む

各現場進行の様子

今日も金曜日。 梅雨は現場の工事に影響するので、なるべく晴れが希望ですが、水不足も困りますね。 さて、写真は今月完成お引き渡しの都内の住宅。 もう少ししたらこちらの竣工写真をブログでお届けできます。 こちらも都内の住宅の上棟式の様子。 建物四隅の柱にお酒とお塩とお米をまいてお清めの四方固めを行います。 祝い上棟! こちらも都内の3階建て住宅の進行の様…

続きを読む

東の付属棟 鎌倉近代美術館

2016年1月に閉館した神奈川県立鎌倉近代美術館鎌倉館の様子、最後です。 鶴岡八幡宮の西側の道路に面した美術館正面のプレートです。 こちらは東側の建物側面。 大谷石の壁にH鋼の柱がはまっています。 さて、こちらはあまり語られませんが、東側にある付属棟です。 資料にもあまり記載が無いですが、坂倉事務所設計によるもので1966年に完成しているようです。 こちら…

続きを読む

各部ディテール 鎌倉近代美術館

今週いっぱい、鎌倉近代美術館の様子をお伝えします。 さて、写真は各部ディテールを。 記憶に焼き付けるために色々な場所の写真を撮りました。 今まで気がつかなかったような場所がありました。この水飲み場もそのひとつ。 大階段の下にありました。 大階段下の退館の門扉。 コルビジェの写っていた写真の背景にはこの門が写っていますが、形状は当時と違うようです。 電話の…

続きを読む

隠れた階段 鎌倉近代美術館

隠れた階段といっても、秘密だった訳ではありませんが、動線上気がつきづらいというところ。 1階外でキップを買って、大階段を上がって左のドアを開けると、この写真の上の階に右から出て来ます。 通常その正面(写真では左の壁の裏)にキップのもぎりをするカウンターがあり、そのまま展示室1へ入っていきます。 しかし、その反対側にはこの写真の階段があり、下階の事務室とショートカットできるよ…

続きを読む

大きな引き戸のある展示室 鎌倉近代美術館

ピロティから中に入ると中庭に面した半屋外の展示室へつながります。 ここでは、映像の展示が行われていたことが多いですね。 最後の展示であるこの期間も、映像展示で鎌倉近代美術館の歴史について、建築家の室伏氏の話が流れていました。 写真の右奧に人がたっているところから渡り廊下で別館へつながりますが、この別館は耐震性能の不足から取り壊しが決まっているそうです。 そして、左の中庭に…

続きを読む

コルビジェの足跡ある中庭 鎌倉近代美術館

中庭です。 真ん中にはイサムノグチの彫刻「こけし」が立っています。 その横の床には 2人の足跡が付いています・・・・ 解説がありました。 1955年にル・コルビジェと坂倉準三が訪れた時に撮られた写真の立ち位置だそうです。 私も同じ位置に立って記念撮影しました。 この当時は彫刻は入り口の大階段の方向を向いていたのですね。 みな、別れを惜しんで見ていま…

続きを読む