リビングダイニング・ポリカーボネート透明床

正面奧に対面キッチンが位置しており、その上はロフトになっています。 南のハイサイドライトからの光が斜めに射しています。 ハシゴ階段で上るルーフテラスへの廊下の床はポリカーボネートとして光が通るようになっています。 透明の板ですから、青空も見通せます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ティラピススタジオ

今週も金曜日。 さて久々にイラストです。 以前ご自宅を設計したお施主様がティラピススタジオの経営に参加するとの事で、スタジオをつくるお手伝いをしました。 とあるビルの中をスタジオにします。 完成の様子はまたこのブログで。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ヘリンボーンのフローリング

今回は最近人気の出て来たヘリンボーンのフローリング材を使用しました。 短い長さの材料を斜めにカットして壁の端から寄せ木細工のように施工して行きます。 通常のフローリングよりも手間がかかりますので施工時間長くなりますが、できあがりは手の込んだ感じがあって真っ直ぐなフローリングよりもあたたかみが見て取れます。 材料を細かく切って使う手法ですから、素材の無駄の少ない方法なのかも知れま…

続きを読む

24畳リビング

リビングの見返し方向です。 天井の低い部分の上はルーフテラスで、それを支える黒い柱と筋交いが左右に配置されています。 LDKの広さは24畳ほどで、建築面積が26.5畳分程度ですので2階はトイレと階段以外はすべてリビングとダイニングとキッチンスペースにして、ワンルーム的な空間です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天井低めにリビングエリア

道路側の壁にはテレビを置き、ソファに座って過ごす想定です。 目線が低くなることから、天井高さは2.2m程度に絞って落ち着いた空間として、ダイニングの方は天井高を4m近く取って開放的な場所にしてメリハリをつけています。 天井の低い部分の上はルルーフバルコニーで、道路斜線の高さ制限をかわしつつ、使っています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ルーフバルコニーのあるリビング

2階のリビングです。 東向きの方向にルーフバルコニーを作り、ハイサイドライトとしてリビングへ光を入れています。 熱負荷が大きくならないような方位、すなわち南以外に開いています。 左下の正方形の窓が道路側のファサードの窓で、防火サッシュの必要があるので鉄製の製作窓としています。 左側の開口が1階から上がって来た階段室の出口です。 工事費の安い在来工法で設計していますの…

続きを読む

豊島区で上棟式

今週も金曜日。 写真は今週行われた上棟式の様子です。 12月に地鎮祭を行って着工しまして、この日に無事上棟です。 周囲の道路が狭いことから人力での上棟作業となり、大工さん鳶さんお手伝いの関係者など10数人の作業でした。 屋根の形は子供の頃に「レゴ」の家をつくった人なら覚えているかも知れない三角屋根の組み合わせです。 お施主様が四方に御神酒をまき、かしら、棟梁…

続きを読む

2階リビングへ

階段上がり口から2階リビングを見ます。 天井高さは3970mmあり、ほぼ4mです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段吹抜

階段を反対側から見ます。 階段の上は当たり前ですが吹き抜けています。 部屋の吹抜は建て主の好みもあるので必ずしも作るわけではありませんが、階段がある場合は、そこはかならず吹抜です。 上から下階を見下ろす風景はたとえ階段室程度の広さでも良い風景が作れます。 南のハイサイドレライトからの光が階段突き当たりの壁にあたるようにして、光に向かって登ってゆくようにしています。 …

続きを読む

階段見下ろし

2階のリビングから階段を見下ろします。 階段上の正面の窓は道路側外観の正方形の窓の部分で、東の光を取り込んでいます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

UBと製品洗面台

今回はお施主様ご希望もあって浴室はユニットバスです。 ドア横の袖壁の一部をガラスに出来るオプションを使って柱と筋交いがかかりますが、脱衣室と繫がりを持たせています。 洗面台もボウル、カウンター、収納箱、鏡、照明、などが一体になった製品を使用しています。 さすがに工事的には大変楽。 一昔前のアパート洗面台、の世界よりはだいぶスタイリッシュで綺麗な製品でした。 石川淳建築設…

続きを読む

都内で着工のご挨拶

今日も金曜日。 さて、今週は都内の新しい建築現場に施工社さんと私とお施主様ご夫婦であつまり、着工前に簡易地鎮祭を行いました。 神主さんはお呼びしてないのですが、敷地四隅にお酒とお米とお塩をまいて清めます。 そして、皆で北向きに並んで2礼2拍です。 前面道路にクルマが入れない細い道路に面したところなので、監督さんは苦労しそうな場所ですが、何度も工事をお願いしている気心知れた…

続きを読む

階段下の活用

子供室から見える階段です。 階段の下半分はササラ板に段板を挟んで蹴込み板無しのデザインにして、階段下に飾り物を置いたり小物を置いたり出来るようにしています。 上半分の方は壁で囲った階段にして、内部はトイレに使っています。 トイレは便器に座る形で使うので、天井に勾配が付いている階段下でも有効に使えます。

続きを読む

既成品の可動間仕切り

子供室と予備室です。 奧側が子供室で、手前側が予備室で、真ん中のあたりで可動間仕切りで仕切れるようになっています。 今回はスライディングドア形式で、会議室などに使われるタイプの開き勝手がご要望でした。 そのため、今までの作品では製作木製建具の引き違いなどで間仕切り、全開時も引き残しがあるような形が多かったのですが、今回は壁に集める形としました。 製作すると、対費用と動きの…

続きを読む