中之条ビエンナーレ2015 旧五反田学校(17番会場)作品41番 2016年01月31日 地面に花が咲いているのかと・・・ 小さな石が無数に浮いている・・ 「地面と地面の間のこと、3」大場さやか氏の作品続きを読む
今週もいろいろ 2016年01月29日 今週も金曜日。来週からもう2月です。 さて、写真は基本構想のみを提案する住宅の敷地です。 立体駐車を解体したあとに数棟の住宅が建つ予定で、そのうち2つの基本構想作成をご依頼いただいています。 南に線路があり緑も豊かな場所です。 こちらは都内の現場の配筋検査。 2月半ばに上棟の予定です。 石川淳建築設計事務所続きを読む
お引越後 2016年01月28日 写真はお引越後のようす。 お子さんがテレビ前に座って本を読んでいるところです。 新築前のアパートで暮らされていた時は、お子さんが外に出たがることがとても多かったそうです。 ところが、新居にお引越されてからは家の中のあちこちにお気に入りの場所が出来たようで、家で過ごす時間が増えたそうです。 特に階段の上からの見下ろしが好きとのことで、この写真を撮ったあたりから下を見下ろすのが大…続きを読む
ウオークインクローゼットのある寝室 2016年01月27日 主寝室です。建物北側の2階に位置していまして、切妻屋根の形が勾配天井として表れています。 寝室は冬よりも夏に涼しく就寝できる事を優先して、北側に配置する事が多いのですが、このオウチ35でもそのように設計しています。 小屋裏の隠れ家みたいな感じの部屋です。 さて、こちらは部屋の奥にあるウオークインクローゼットです。 右側のガラス戸は物干しベランダへ出るドアです。 …続きを読む
子供室は不快適に 2016年01月26日 子供室です。 出入り口の引き戸はふたつあり、真ん中に仕切をつければ2部屋になるようになっています。 黒の梁は構造的には要らないのですが、将来仕切を付けるときに工事がしやすいようにと設置した物です。 子供室の窓は小さめの物を南の端と北の端に付けています。なるべく「不快適」に作って、リビングへ出て来てもらったり、光の溢れるファミリーコーナーのカウンターで過ごしてもらう事を意図してい…続きを読む
子供室・主寝室 2016年01月25日 手前の黒のドアと奧の黒のドアが子供室のドアで、正面奧は主寝室のドアで廊下部分の右側はリビングの吹抜に面しています。 廊下側への衝突防止のため子供室のドアは引き戸で主寝室のドアは内開きになっています。 石川淳建築設計事務所続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 旧五反田学校(17番会場)作品37番 2016年01月23日 青い布が送風機で舞い上がり動く様子は小さな教室の中でのインスタレーションとは思えないほどダイナミック。 今年のビエンナーレで私が一番好きになった作品です。 肖麗氏の作品続きを読む
地盤改良体を肉眼で確認 2016年01月22日 今日も金曜日。 さて、写真は都内で進行中の木造2階建て住宅の基礎工事の様子です。 基礎のコンクリート梁を作る部分を掘る作業「根切り」を行っています。 地盤調査の結果、若干軟弱な部分があったので地盤改良を行いました。 写真の掘った底に丸い改良体の頭が見えています。 この上にのるように基礎を作っていきます。 建物の基本を支える部分ですので、しっかりと施工されていて安心…続きを読む
ロフトから見下し 2016年01月21日 ロフトに上がってファミリーコーナーを見下ろします。 この高さになるとお隣の家が見えてきます。 ロフトは7畳ほどあり、1階天井吹抜部分の上にあたります。 提案構想時は無かったのですが、ご相談して実施設計時に作る事にしました。 ロフトはファミリコーナーと子供室に面していて、どちらからもハシゴで登れるようになっています。 直接外に面する窓はありませんが、ファミリーコー…続きを読む
ファミリークローゼット 2016年01月20日 2階のファミリーコーナーの奧にはこれも家族で共用しやすいクローゼットが備わります。 ハンガーパイプの長さは3mほどあり、お子さんの洋服などはここに収納する想定です。 スッキリ住むにはかたづけられる場所が必要ですので収納は出来るだけ作るように心がけています。 通路の巾は最小限ですが、ご家族はみなスリムなので大丈夫。 石川淳建築設計事務所続きを読む
ファミリーコーナー全景 2016年01月19日 2階吹抜に面したファミリーコーナーです。 大きなFIX高窓からは東方向の緑地の上だけちょっと切り取って見えます。 右の腰壁の向こうが階段でリビングの吹抜でその上はロフトになっていて、ハシゴを掛けて登ります。 カウンター長さは4.3mあり、3人程度が横に並んで読書やパソコンなどを使える広さとし、洗面器も設けて、2階の寝室や子供室から使えるようになっています。 天井が高いので…続きを読む
2階ファミリーコーナー 2016年01月18日 写真は2階の洗面スペースで、黒の長いカウンターの端にあり、カウンターは家族で使える机として使えるように作られています。 2階は吹抜の廻りに主寝室、子供室、ファミリークローゼット、ファミリーコーナーが取り巻くように配置されています。 黒のカウンターの上には南向きの高窓を配置しそこから家中に光を取り入れる計画です。続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 旧五反田学校(17番会場)作品35番 2016年01月17日 明治42年に村の総力を集めて建てられた学校だそうです。 昭和44年まで小学校として使用。地元の人の話しでは東京の五反田の語源がここの五反田だとか・・本当かどうかは不明です・・・ 入り口には地元のおばちゃん達が受付をしていて、その奧には・・ ハンス・ショール氏+小野養豚ん氏続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 霊山たけやま(18番会場)作品44番 2016年01月16日 庭に建つ独立した小さな茶室の内外に鏡面仕上げを貼った作品 公式ガイドには「特異点」の記載 作品名「点」中澤小智子氏の作品続きを読む
事務所のまどからの風景101 2016年01月15日 今日も金曜日。 窓の外には、何ヶ月かぶりに見回り中の猫が来ています。 しばらくポーズをとってくれて・・・・ 行っちゃいました。 石川淳建築設計事務所続きを読む
吹抜の照明計画 2016年01月14日 吹抜の照明はいつも悩みます。 今回は2階の廊下廻りの腰壁の吹抜に面する側にスポットライトを付けています。 LED照明の時代とはいえ、球替えができるように手が届く範囲に照明をつけたいと考えます。 「LEDは球切れしない」と信じて天井面に付ける事も考えますが、今回のように1階から吹抜の天井高さが4.5Mともなると、万が一切れた時に脚立で届かない高さには付けられません。 こ…続きを読む
階段から見下ろし 2016年01月13日 2階から下を見下ろします。 撮影時間は午前11時半頃で、南の光が吹抜の西面の壁に斜めにおちます。 光の軌跡に合わせて階段の左の壁(テレビが付いている壁)の高さを抑えていることがわかる写真です。 石川淳建築設計事務所続きを読む
階段手摺り 2016年01月12日 2階への階段手摺りのディテールです。 スチールパイプを溶接して作り、仕上げは現場塗装。 座金は壁に埋め込んだり、今回のように座金を付けて柱にビス止めしたりします。 階段は集成材で今回は塗装仕上げで黒く塗りました。 2階の登りきりのあたりです。 階段側壁が2階の床高さで切れているので、その上に落下防止のため少しだけ手摺りを付けます。 お子さんが階段に座って、…続きを読む