2015年もありがとうございました 2015年12月31日 2015年も石川淳建築設計事務所のブログを見ていただきありがとうございました。 2016年もよろしくお願いいたします。 石川淳建築設計事務所は1月5日から業務初めとなります。 石川淳建築設計事務所続きを読む
キッチンからの眺め 2015年12月30日 キッチンからリビングダイニング不幸を眺めた様子です。 部屋の真ん中に天井の高い吹抜を設けて、その廻りは低めに押さえています。 ソファーなどに座ってテレビ方向を見ると上に向かって吹抜が開き、座っている部分は天井控えめで心地よい囲まれ感になるようになっています。 石川淳建築設計事務所続きを読む
子供のためのリビング本棚 2015年12月29日 対面キッチンの背面には本棚を作り付けました。 これは、お施主様の希望で、お子さんの絵本などを置いて、いつでも本に触れられる環境を作りたいといったご希望からです。 そこで小学校の教室の後ろにある開放型のロッカー棚のようなイメージの棚を作ろうと考えました。 ここにランドセルや色鉛筆、本などを入れて、ダイニングテーブルでお母さんの横で過ごせるように。 中の棚板は可動式で…続きを読む
キッチンパントリー 2015年12月28日 キッチン横のパントリー(食品庫)です。 建具工事で天井までの引き違い扉を取り付け。 内部は大工工事で簡素な可動棚を塗装して設置。 棚は移動や取り外しができて、食品庫意外にリビング廻りの雑貨を収納したり、他用途に利用します。 ここは設計途中に追加で増やした部分ですが、予算に余裕があればこのように家のデザインと一体感のある作り付けの収納が出来るとスッキリと生活出来ます。 …続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 林昌寺前(6番会場)作品9番 2015年12月26日 今日も金曜日。2015年も残りわずか。 さて、写真は2015年秋の中之条ビエンナーレを訪ねた写真の中からCR-Xの映り込みの写真を・・ こんなパスを持って中之条町の中を廻ります。 上光 陽氏の作品続きを読む
ハコノオウチ09が竣工 2015年12月25日 今年最後の金曜日。 写真は年内に完成できた「ハコノオウチ09」になる兄と妹2人の家の引き渡し説明の様子。 二世帯住宅的ですが、兄妹なので二世帯ではないですね。 こちらは完了検査の様子。 ハコノオウチは番号ふり始めてから9番目。 正月休みに中には公式WEBの作品欄にもアップして行きたいです。 石川淳建築設計事務所続きを読む
半クローズキッチン 2015年12月24日 コンロ前は壁にしてあります。 汚れの出やすりコンロ前を壁にして見せないようにしたいというご要望は多く、このタイプのレイアウトを多く設計しています。 正面に見える壁は引き違いの収納になっていています。 石川淳建築設計事務所続きを読む
ステンレスキッチン 2015年12月23日 キッチンはお施主様の選んだクリナップのステンレス製の物を設置しました。 半クローズ型でコンロの前は壁があり、シンク前は部屋に開いています。 背面は扉無しの吊り戸棚とカウンターを大工工事で製作したもらい、現場で塗装屋さんに白く塗装してもらっています。 冷蔵庫は一番奥に置いて、インテリアに影響しないようにしています。 石川淳建築設計事務所続きを読む
絵本置き場のあるキッチンカウンター 2015年12月22日 キッチン方向を見ます。 正面の低い本棚の裏がキッチンで右の奧がコンロ側。 背面に扉無しの吊り戸棚が見えます。 キッチンカウンターの部屋側はお子さんの絵本などを収納したい、というご希望がありました。 造作で作って白く塗装した小さな本棚でキッチンとダイニング側を隔てたデザインとしています。 石川淳建築設計事務所続きを読む
造作テレビ台 2015年12月21日 造作テレビ台です。 テレビ台といってもテレビ自体は壁に掛ける事になりますので、DVD機器類の収納家具です。 ハコの奥行きは30センチほどで、中央の部分のみ壁の奥行き分彫り込んで40センチほどの奥行きとして、機器類が納まりやすいようにしています。 HDMIケーブルは壁の中を通してテレビの裏面とつなぎます。 白のクロスを貼った裏にケーブル取り出しようの穴があり、取り付け時…続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 田中木材(8番会場)作品11番 2015年12月20日 中田木材から少し離れたガレージ・・ 眠っているNSXは展示ではなさそうです。 加藤崇氏の作品「加速する時間」続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 田中木材(8番会場)作品15番 2015年12月19日 片流れ屋根の素朴な木造の納屋。 南京下見貼りの外壁の外側に付いている筋交いがグッと来る外観です。 その中には・・・・ 永井里枝氏の作品続きを読む
高窓からの光をリビングへ 2015年12月17日 リビングから南方向を見た写真です。 10月末の10時頃の光ですので、少し東から射して、段々廻って左の壁に光がぶつかるように廻ります。 南北に隣家が並んだ敷地ですので、南の窓が隣家と干渉しないような考え方で窓をデザインしていて、さらに階段の手前の壁を2階の吹抜手摺り壁より低めにして光を遮らないようにしています。 壁の裏側の階段のスペースとこちら側をグルグルと回れるようなレイア…続きを読む
吹抜のある1階リビングダイニング 2015年12月16日 玄関土間から階段の後ろへ回り込むと1階のリビングダイニングです。 広々とした敷地での計画でしたので、今回は1階リビングを提案して、通り抜けのできる土間で東と西のそれぞれの庭とリビングダイニングが繫がりを持てるようなプランです。 階段裏の壁には作り付けのテレビ台を設置。壁にテレビを掛ける予定です。 吹抜の上には南向き高窓があり、リビングへ光を落とします。 こちらは同位置…続きを読む
3本引き戸 開閉 2015年12月15日 玄関の3本引きを開閉した写真です。 前面道路まで見通せている玄関土間スペースですが、引き戸を閉めると下の写真のようにプライバシー確保ができます。 同時に気積も区切れるので玄関ドアのある空間を風除室としても利用できます。 框と土間の段差の間は十数センチの高さのスペースがあり、靴をすっぽり収納できます。 この部分だけで家族3人分の靴をすべて収納できました。 石川淳建…続きを読む
玄関と階段 2015年12月14日 通り土間の奧から玄関方向を見ます。 「もしかしたら将来小物を展示するギャラリーやお店ができたら」というお施主様の希望からスタートした土間空間ですが、もしその時が来たら、上がり框の上のフローリングの面に品々を展示したり、階段の段板に展示したり、また左の壁には棚をつけたりするような想定です。 そのため、壁には窓をつけず、白く広い面を確保しています。 右の壁の向こう側は1階のLDK空…続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 田中木材(8番会場)作品17番 2015年12月13日 家の中が一つのメモ帳になる〜 公式ガイドブックの記載です。 クリスティアン・ボッフェッリ氏の作品 こちらは「つむじ」前の商店のシャッター。 ここにも氏の作品が画いてありました。 続きを読む
中之条ビエンナーレ2015 田中木材(8番会場)作品16番 2015年12月12日 中田木材横の空き地には「枝かたまり・枝がたり」があります。 麻の包帯で巻かれた枝のかたまり。 石坂孝雄氏の作品 続きを読む