ホテルオークラ東京本館に泊まってみた23 別館ロビー

・・本日閉館のホテルオークラ東京本館宿泊記です・・ 各メディアではオークラ本館の閉館を惜しむ記事が掲載されています。(カーサブルータスと東京建築士会の会報です)そのほかテレビ等の取材中継のため本館ロビーは最後の3日間は立ち入り制限区域が立ち上がっているそうです。 さて、 宿泊記は本館から連絡地下通路を通って別館へ。 別館は壊されません。本館の意匠を継承した別館も建築的にはみどころ…

続きを読む

ホテルオークラ東京本館に泊まってみた22 別館連絡路

・・あと3日後の8月31日には閉館してしまうホテルオークラ東京本館宿泊記です・・ 宿泊記念にもらえる写真集の中の場所を訪ねて廻りました・・・ ここですね。 この階段は新館の中なので今回取り壊されることは無い部分です。 写真の下には実はATMがあって写らないように照明を撮るのにテクニックが必要な場所でした。 こちらは道路の下にある本館と別館の連絡通路。 壁に…

続きを読む

防火地域を避けて建築

今週も金曜日。 すっかり秋の空気に包まれた東京です。 足立区の住宅が上棟しました。 前にも記事にいたしました兄妹2人家族のための住宅で、外観は2つのボリュームが玄関を中心に左右に配置されたようなハコ型デザインの住宅です。 防火地域の線引きが敷地内真ん中を横断しているので、その線よりも外側に建てて、普通の木造住宅で工事できるように計画しました。 防火地域内になると木造…

続きを読む

ホテルオークラ東京本館に泊まってみた21 オークラ公園

・・・8月末に営業終了し、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 本館の正面玄関脇から宴会場のエントランスの方向へ向かう小さな緑地があります。 虎ノ門という都心に敷地内とはいえ、緑道があるのにびっくり。 誰でも通る事ができる小道ですが、建て替え後ものこるのでしょうかね。 後にUPしますが、本館の向こう側の新館の敷地内にも良い緑道があります。

続きを読む

ホテルオークラ東京本館に泊まってみた20 三矢式建築

・・・8月末に営業終了し、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 本館1階にはショッピングモールがあり、その一角にオークラ建設時の古い写真を展示しているコーナーがありました。 本館は三矢式といって、3つの棟が中央でつながった形をしていて、真ん中にエレベーターを配置することで効率よく全館を管理できる配置になっています。 写真に記載がある三矢式というと山田守氏の東海大学校舎などを…

続きを読む

ホテルオークラ東京本館に泊まってみた19 亀甲紋

・・・8月末に営業終了し、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 宴会場前の廊下です。 天井には正六角形の亀甲紋をあしらった照明があります。 「カメの甲羅に似ている事から長寿や吉祥のシンボルとして平安時代から盛んに使われている。オークラでも随所にあしらわれている」(カーサブルータスより抜粋) また、廊下の壁も3種の壁紙の貼り分けも美しいです。 普段なら「1色に統一すればいいの…

続きを読む

ホテルオークラ東京本館に泊まってみた18 各所の灯り

・・・8月末に営業終了し、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 宴会場側のエントランス風除室の天井にある照明です。 藤の花をデザインしたそうです。 こちらのエントランスは結婚式などの大広間へ直接入れる入口で、写真はその風除室の天井に下げられた照明です。 こちらがエントランス外観。

続きを読む

盆休み

盆休み中の様子です。 夏の暑さも和らぎ、現場の職人さんたちも体が楽になってきたようです。

続きを読む

事務所のまどからの風景100

事務所の窓からの風景の写真も100回目。 どうってことない夕方の写真ですみません。 去年は消費税アップの影響で新規着工物件が少なかったので、今年は新築物件の写真公開のネタが尽きてしまいました。今工事中の4つの現場は順調に進んでいますので、新しい住宅写真の公開が9月あたりから再開できそうです。 それまでは建築関係の写真や日常の事などでつなぎます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ハコノオウチ09 上棟前

今週も金曜日。 写真は都内・足立区にて着工した住宅の現場。 基礎工事が盆前に始まり、これから上棟の予定です。 足立区は地盤が悪いところが多く、ここでも、いつもよりも強固に地盤改良を行いました。 兄妹のための(二世帯?)ハコ形の住宅で、「ハコノオウチ09」になる予定です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ホテルオークラ東京本館に泊まってみた17 各所の灯り

・・・8月末に営業終了し、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 廊下のちょっとしたコーナーにある照明器具。 オークラは谷口吉郎氏を委員長に5人の建築家で設計され、画家や彫刻家、日本画家なども参加してつくられたそうです。 ここにある照明器具もおそらくオリジナルに作られたものではないでしょうか。 3つの行灯の平面形状は「亀甲紋」という六角形のデザインで、建物内外に多用されています。 …

続きを読む

ホテルオークラ東京本館に泊まってみた16 EV扉の菱紋

・・・まもなくの9月、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ ホテルオークラ本館建て替えのための取り壊しまであと数日となって来ました。 海外の著名人からは取り壊しを惜しむ声が多数あがり、国内でも雑誌カーサブルータスで表紙になったりしています。また、東京建築士会の会報でも特集記事が組まれていました。 さて、エレベーターの扉も格式を感じさせる装飾です。 カーサブルータスから転記しま…

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた15 廊下装飾

・・・まもなくの9月、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 客室を出て廊下を散策。 エレベーター横にはニッチがあり、生け花が飾ってあります。 壁の木目は本物の練り付け板と思われます。木目シート貼りで固められた現代のホテルとはひと味違いますね。 廊下のカーペットも柄がこってます。 階段にはそれぞれタイル等で装飾がなされています。 ここは赤茶色のタイルと群青色のタ…

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた14 客室アメニティ

・・・まもなくの9月、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ こちらが部屋のキーカード。 持ったまま外出もOKとの事でした。和を思わせる模様が綺麗。 引き出しを開けるとミニバー。 一番シンプルなツインルームだと思いますが、十二分。 紅茶をいただきました。 アメニティグッズ。 設計の古さは感じますが、綺麗に整った浴室です。 さて、今回宿…

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた13 客室からの眺望

・・・まもなくの8月末、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 客室の窓を開けて見た眺望です。 本館には中庭側と正面玄関側の部屋がありますが、中庭側の部屋でしたので、庭園が見渡せました。 宿泊はまだプールの営業前の初夏でしたので静かな時が流れます。 夏は活気がある別の表情がありそうですね。 夕方の同じ位置から。 右のセットバックして屋上庭園がある部分の下層がエントラ…

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた12 客室

・・・まもなくの8月末、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ 取り壊される本館に泊まる目的の宿泊コースの部屋で、ツインルームを選ばせていただきました。 部屋に入った写真。 窓方向です。 現代のホテル建築では正方形の小さな窓が主流ですが、ここでは横長の大きな窓で、窓の内側に障子を連想するアルミ枠の半透明ガラス建具が入っています。 726室、ロビーの階が5階…

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた11 フロント

・・・まもなくの8月末、取り壊しされる本館宿泊体験です・・・ さて、ロビーを一回り見学したあとはいよいよチェックイン。 ところで、オークラさんのフロントはロビーに面していません。 普通にホテルを設計すると、ロビーに面してフロントのカウンターを設けて、カウンターからロビーを見渡せるように計画するものですが、ここではコンシェルジュのデスクがひっそりとロビーに面しているだけです。…

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた10 石畳紋

ロビー裏側には平安時代の衣服に用いられた「石畳紋」を取り入れたデザインの水盤があります。 江戸時代に歌舞伎役者・佐野川市松がこの文様の袴(はかま)を着て好評になったことから市松と呼ばれます。 ホテル資料によると本館と別館の間の廊下に設置とありますが、たしかロビーの裏側の階段横にあったような記憶があります。 階段と市松の水盤しつらえ。

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた09 オークラ・ランタン

メザニン(中二階)から近く、ロビー階からは非常に天井の高い位置からランタン照明が下がっています。 昼でもここちよい薄暗さの中でランタンが下がる事で上に目が行き、空間の大きさを知らず知らずのうちに感じています。 「古代の切子玉形を連ねた灯具はオークラ・ランタンと呼ばれホテルオークラの象徴となっています」(公式解説から転記) 水晶の側面をカットした切子玉との解説もありました。 …

続きを読む

ホテルオークラ東京に泊まってみた08 天井高さ2.1M

メザニンから見下ろすエントランス付近です。 正面の渡り廊下のレベルがこの写真を撮るため立っているレベルです。 これは私。 梁下の高さは2.1mほどで、身長160センチの私が手を伸ばしてぎりぎり届かない位です。 天井が迫っていて、住宅的な身体スケールを感じ心地よいです。 明治村に保存移築されている帝国ホテルへ以前行った時ののロビー天井高さを思い出しました。 下階に立…

続きを読む