2階から1階へ下りてゆきます。

2階から1階へおります。 黒の階段をおりて、廻り階段の付近が主寝室入り口。 その先のパイン材のフローリングの部屋が子供室です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階のトイレ

脱衣室のトイレです。 浴室横の脱衣室はL型の平面形状で、廊下のドアを開けても洗面台しか見えません。 奧へ進んで左を見るとこんな感じであります。 ちょっと落ち着いて用足しできるように。 さて、スキップフロア構成ですので、ここは2階ですが、雰囲気としては3階のような感じで、最下階の1階にもトレイがあります。 トイレは2箇所あるときは、1つは個室型で1つはこのようにオ…

続きを読む

長崎の軍艦島へ04・女神像通り抜け

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催。3月25日〜31日  http://www.n-tarco.com 軍艦島への上陸船からの様子です。 長崎港を出ると女神大橋をくぐり・・ 女神像を見ながら南下。 左手には大きな造船所が見えてきます。 完成間際なのか、修理中なのか。 さらに進むと右方向に軍艦島が見えてきました。

続きを読む

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催中

今日はおしらせ。 ハコノオウチ04の施主であり布作家の中里宝子さんの作品展「TARCOのテサゲ」展が3月25日から31日まで開催されています。 (案内状ご希望の方は http://www.n-tarco.com から申し込んでください) 大窓にそって作品展示されています。 展示された作品は購入可能。 仮縫いの状態で、購入者が決まってから仕上げ作業に入る手作りのテサゲたちです…

続きを読む

浴室から見る中庭

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催。3月25日〜31日  http://www.n-tarco.com 中庭の見下ろしです。 正方形の窓を開けて、シャワーでシャーっと中庭の木々に水やりできます。 私も引き渡し前に試してみましたが、とても楽しい感覚です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

TOTOハーフユニットバスから見返し

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催。3月25日〜31日  http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20 台形のドアを入って見返した写真です。 浴室はTOTO製のハーフユニットバスで、壁は50角タイル貼り。 正方形の滑出し窓からは中庭の木の天辺が見えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

サニタリーへ

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催。3月25日〜31日  http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20 予備室からサニタリーを見ます。 ドアを開けたところ。 屋根の形をそのまま出した天井ナリの台形のドアです。 台形や三角形のドアは当然ですが、縦枠の長い側が吊り元になります。 また、ドアの上小口を少し斜めに削らない…

続きを読む

中庭見下ろす予備室

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催。3月25日〜31日  http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20 小さいですが予備室です。 半畳の畳6枚敷きの部屋で、正方形の窓からは中庭を見下ろせます。 中庭の向こう側の小窓は浴室の窓です。

続きを読む

北九州出張

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催。3月25日〜31日  http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20 北九州市への出張の途中、神奈川県上空です。 私の実家の地域が見えました。 近くにある清掃工場の煙突が目印。 子供の頃遊んだ水道橋の見える水田も見て取れます。 北九州市では空港バスで移動中に偶然に池原義郎氏設計の…

続きを読む

長崎の軍艦島へ03

ハコノオウチ04でTARCOのテサゲ展開催。3月25日〜31日  http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20 長崎港ターミナルを出港すると右舷方向に造船所が見えます。 今話題の「戦艦 武蔵」を建造した三菱重工業長崎造船所です。 古いクレーンは現役だそうです。(世界遺産になるそうですね) ドッグ入りしている船を発見。 …

続きを読む

TARCOのテサゲ展がハコノオウチ04で開催

今日は告知です。 ハコノオウチ04にて「中里宝子展TARCOのテサゲ」が開催されます。 http://www.n-tarco.com 3月25日から31日までアトリエに作品を展示。作品購入もできます。 また、タタンさんオリジナル「テサゲサブレ」もあるそうです。 案内状のDMご希望の方はTARCOさんのメール webmaster@n-tarco.com までお問い合…

続きを読む

木造階段

階段を最上階から見下ろしたところで3層目の2階から1階の床まで見通せています。 ササラ板と断板の階段は木製です。 スチールと行きたいところですが、木造価格にはかないません。 ササラ板の厚みは少々厚くなりますが、白く塗装してしまえば気になりません。 手摺りだけはいつもの通りスチールパイプで金物製作です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

レンジフード

レンジフードは薄型の物を利用して造作で天井から下げています。 コンロ前にはレンジフードとは縁を切って耐熱ガラスをたてています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチン横洗濯機置場

キッチンの横には開き戸にしまわれた・・・ 洗濯機置き場があります。 洗濯機と収納棚スペースがあり、台所仕事しながら洗濯も進められます。 また、掃除機程度の収納も可能。 スッキリ住むには収納が不可欠です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

引き戸で閉まるパントリー

キッチンの背面は3枚扉の引き戸で閉められるパントリーがあります。 左に冷蔵庫、真ん中がカウンターのあるパントリーです。 カウンター下の右端が分別ごみ入れ、カウンター上に電子レンジなどを置きます。 3枚引き戸をしめるとスッキリとします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

長崎の軍艦島へ02・長崎港出港

建築をやっている人間なら軍艦島へは一度は行ってみたいものです。 長崎で仕事をする機会を得ましたから、チャンスを見て行くことができました。 軍艦島上陸ツアーは何社さんかやっていますので、ネットで探した業者に予約をいてました。 当日朝8時半に長崎港ターミナルの窓口集合です。(一人4200円です) 平日なら当日券購入でも大丈夫のようです。 時間までターミナルの中で待ちます…

続きを読む

長崎の軍艦島へ01

長崎で住宅現場監理の合間に「軍艦島」へ行きました。 週末のブログネタでこれから少々お伝えします。

続きを読む

現場カメラ EOS M

今日も金曜日。 写真は先日行った西の方の新幹線ホームのベンチにて。 敷地を見に行くとき、現場監理の時はこのEOS Mを持ってゆきます。 11〜22mm(17.6〜35.2)レンズは住宅室内を撮るのに丁度よい画角。このレンズが発売されるまでは7Dなどに10〜22mmを付けて持ち歩きましたから、地方に行くときは荷物を少なくする必要から画角の狭いコンデジ持参となってしまっていました。 …

続きを読む

キッチンから見たLD

キッチンから見るリビングダイニングです。 アイランド式で、手元が見えないようにちょっと高めの腰壁に囲まれています。 L=2550の壁付けタイプを使用して食洗機を造作カウンターの中に組み込むことで、キッチンユニット自体は食洗機無しを選んで、収納引き出しを有効に利用しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングから見た中庭

リビングから見た中庭です。 白の壁に空いた開口の中に緑と光が見えて、そこから出て来たり、入って行ったり。 そのようなイメージで空間を作りました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む