十和田市現代美術館へ03

三沢からのバスに乗って十和田の街に着き、商店街から美術館に向かって歩いてくるとまず目に飛び込んできたのが・・・ 外部展示のイエとガレージの赤いクルマ エルヴィン・ヴルムの作品 ファットハウス・ファットカー 中に入れます。 この家がしゃべっている動画が放映されていました。 玄関開口 ガレージのクルマ

続きを読む

生け花スタジオ ほぼ竣工

今週も金曜日。 世田谷区で進んでいた生け花スタジオへのリノベーション工事もほぼ完成です。 残すは外構を綺麗にして完成の予定。 足かけ2年の長い仕事でしたが、やっと終了が間近になりました。 早く、室内にお花を展示している様子を拝見したいです。 さて、現場近くの世田谷区役所の食堂で滝を見ながら定食食べます。 軒天井から「ぽたり」と雨漏りの水がおちて来るのはご愛敬。 …

続きを読む

リビング・作り付けAVボード

リビング東側の廊下から見下ろしです。 白の壁には大工工事の作り付けのAVボードを設置。 床からは浮かせて、床が広々と見通せるようにしています。 壁にはテレビを掛けられるように下地を入れていて、壁の中に配線を通して、AVボード内に通じるようにしています。 天窓は東からの光が壁に反射する位置に設置し、細長い建物中程のダイニングスペースとリビング奥が明るくなるように配置しました…

続きを読む

大収納床下納戸

ダイニングキッチンの下は天井高さ1.2mほどの収納空間となっています。 広さは8.5畳ほどになり、壁はボード貼りにクロス仕上げ、床はビニル床タイルですが、天井は構造体表シとして天井高さをできるだけ確保しました。 グレーに見える配管はキッチンの排水管です。 収納室としての他、電気の配電盤置き場などとしています。 設計時のご依頼で、物を沢山収納出来る事が与条件でしたので、このスペ…

続きを読む

スキップフロアの2階リビング

2階のリビングです。 半層上がったところがダイニングで、その奥がキッチンです。 右の階段を上がった廊下状のボリュームの下が子供室のベッド置き場になっていた部分になります。 リビングはウオールナットのフローリングで、床に座るイメージで壁に囲まれた落ち着いたスペース。 左の白の壁にテレビを取りつけて、右の腰高の壁の前にソファーなどを置いて座るような配置を想定しています。 ス…

続きを読む

十和田市現代美術館へ02

十和田観光電鉄三沢駅。 数年前に廃線になったそうです。 この先に線路が続いていました。 ホームへと続くドア。 待合所 そば屋さんからは美味しそうな香りが感じられます。 バスをまつ高校生 高校生達と一緒に十和田の街へバスで出発。

続きを読む

十和田市現代美術館へ01

今秋、青森県の十和田市にある十和田美術館へ行きました。 西沢立衛氏設計で2008年開館。 見学へ行きたいと常々思っていましたが、思いきって仕事の合間に行く事にしました。 行きは空路で行く事に。 写真は東京モノレールの浜松町駅の天井。今は無き東急渋谷駅の屋根と同じ構造表現です。 三沢空港は雨。 空港バスで、青い森鉄道の三沢駅まで移動します。 十和田観光…

続きを読む

OZONEで明日11月22日、スペシャルセミナーを行います。

東京・新宿のパークタワー内リビングデザインセンターOZONEで明日(2014年11月22日)15時〜16時30分までペットと住む家の無料セミナーを行います。参加お申し込みは以下のURLから。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1719.html 事前予約が必要になります。(現在、定員まであと若干…

続きを読む

階段上書斎コーナー

新宿OZONEでペットと住む家の無料セミナーを行います。参加ご希望は以下のURLから。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1719.html 階段を上がって来て、フローリングの面が2階のリビング。 さらに5段上ると廊下状の高い部分があり先端が書斎コーナーとなり、ダイニングへつながります。 (…

続きを読む

階段上ギリギリまで使います

新宿OZONEでペットと住む家の無料セミナーを行います。参加ご希望は以下のURLから。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1719.html 2階リビングへの階段の上は書斎コーナーを設けています。 階段の回り込みに合わせて書斎コーナーの床も切り、椅子を置けるようにしています。 こうい…

続きを読む

JIMBOスイッチ

新宿OZONEでペットと住む家の無料セミナーを行います。参加ご希望は以下のURLから。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1719.html お施主様のご希望で、階段など目だつところのスイッチは神保電器のスイッチを使用しています。 白い壁に黒のスイッチがポイント。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

木造階段で2階へ

新宿OZONEでペットと住む家の無料セミナーを行います。参加ご希望は以下のURLから。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1719.html ハコノオウチ07、1階玄関から2階リビングへ上がります。 階段は集成材による木造階段で、蹴込み板は無し。 1階の玄関にできるだけ2階の光が落ちるよ…

続きを読む

横浜トリエンナーレ2014へ行ってみた10

新宿OZONEでペットと住む家の無料セミナーを行います。参加ご希望は以下のURLから。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1719.html 横浜トリエンナーレへ行った様子最終です。 新港埠頭会場の奥、カフェの外に少しだけ展示がありました。 「しきしま」も見えます。 岸壁の…

続きを読む

愛犬と幸せに暮らす住まいの本 に掲載

新宿のOZONEでペットと住む家の無料セミナーを行います。参加ご希望は以下のURLからお申し込みください。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1719.html 今日はお知らせ。 PHP研究所から発売された「愛犬と幸せに暮らす住まいの本」にOUCHI-14とOUCHI-21が掲載されました…

続きを読む

長崎へ配筋検査へ

今日も金曜日。 今週は長崎県へ配筋検査へ日帰り出張へ。 写真は、最近離着陸時も電子器機が使用可能になったおかげで撮影できた羽田出発の風景。 朝の羽田はいつも出発ラッシュですね。 東京湾上空。 四国と岡山の上空で瀬戸大橋が見えます。 底盤の配筋検査です。 まだ途中の写真ですが、気になるところを指示して手直ししてもらいました。 お施主様とも顔を…

続きを読む

ウオークインクローゼット

主寝室入り口付近のウオークインクローゼットです。 黒のドアが廊下から寝室へ入るドアで、写真左の開口内がクローゼット。 広さは寝室が4.5畳ほどに対してクローゼットは2.4畳あります。 クローゼット内部です。 入り口付近に可動棚があり、その奥は壁の両側にハンガーパイプを備えました。 設計時のお施主様ご要望で「沢山荷物があるのですが綺麗に収納できたらなあ〜」とご希望を頂…

続きを読む

東の高窓で朝の光を

主寝室 左が北向きの窓で、正面が東の壁です。 東側は子供室同様に吹き抜けて天井が高くなっていて、その吹抜部分に窓を設けています。(子供室も同様)この面は隣接する河川に向いてひらけているため、午前の光を取り入れるように高窓にしています。 窓は高所オペレーターで開閉する事ができて、換気と採光をとります。 夏場もここを開けておいて、廊下へのドアをすかして開けておけば、空気の流れが起…

続きを読む

主寝室と吹抜

主寝室です。 小さめの寝室ですが、ウオークインクローゼットをつくり、一部を吹抜とし、中間階納戸を取り入れています。 吹抜を作る事で、上方向への抜けを取り、小さな寝室でも開放感があるように考えています。 北向きの掃き出し窓は直射日光が当たらない方向として熱負荷が少ないようにしています。 隣地の目隠し波板塀が丁度良い感じに外を仕切っていますので、そこまでをデッキ床貼りとしています。

続きを読む

洗濯機置場・脱衣室

洗濯機置場は廊下に面して作られています。 洗濯の作業をする立ち位置を廊下と兼ねることでスペース効率を上げています。 廊下の奥から、玄関ドア、子供室ドア、トイレドア、脱衣室ドア、と続きます。 写真左の部分の洗濯機置き場にかぶる形で、黒の引き戸を手前に引くと、脱衣室の入り口が現れます。 脱衣室は作り付けの戸棚を付け、下の引っ込みの部分に除湿機を置く予定です。 石…

続きを読む

戸室太一展・荒木経惟氏展・ディオール展、3箇所ハシゴ

おしらせ・8日(土曜)9日(日曜日)は長野県松本市郊外の東筑摩郡山形村の山形ウエルアップホールでアーキツクツスタジオジャパンの住宅展に参加します。 写真のハコノオウチ06のプレゼン時の図面も展示しています。 詳細はこちら http://event.asj-net.com/public/event/data/6610 以前勤めていた早川邦彦建築研究室の先輩、戸室太一さんの建築展を見…

続きを読む