浜離宮に行ってみた2

明日8月30日・31日は福島県福島市JR福島駅近くのMAXふくしま4階にて住宅展に参加します。 詳しくは「 http://www.asj-net.com/event/data.php?eventid=90-49 」 今日も金曜日。さて・・・ 写真は先日行った浜離宮公園の様子。 新橋駅の先にこんな景色があると以前から知ってはいましたが、実際見ると不思議な光景でした。 花畑の向こう…

続きを読む

幅の広い玄関上がり

土間から靴を脱いで白く塗装した上がり框を抜けて白い廊下へ進み、左に主寝室があり、正面に脱衣室、右に黒の扉のトイレがあります。 1階の上には中二階の納戸が挟まっていますので、1階の廊下の天井高さは低めに抑えていますが、引き戸を開けて入る主寝室の上には納戸が無いプラン取りをして天井を高く開放感があるように設計しました。 靴を脱ぐラインは上がり框のところですが、写真下の廊下幅プラス階段…

続きを読む

光庭のある予備室

予備室中に入ります。 窓の外には白い目隠し壁があり、その上から南の光が射し込んでいる様子が写っています。 琉球畳みの周囲にはシナ合板の板貼り、壁はクロスですが、「なげし」を回して和の雰囲気がでるようにしています。 ちなみに、福島といっても、計画地は積雪がほとんど無い場所なので、光庭に雪が積もってしまうことは少なく、雪かき用の開口は取っていません。 見返しの様子。 玄…

続きを読む

玄関横の和室

玄関土間の横にある和室です。(夜景) 来客の宿泊や玄関先でのちょっとしたおしゃべりに使える小さな部屋で、広さは4畳ほどあり、押し入れも備えます。 窓の先は外観にあった斜めに突き出た目隠し壁の裏側の光庭で、外の隣家からは室内が見えない位置関係となっています。 1階の主要な部屋は玄関土間の反対側(写真手前側)になっていて、この和室へ入るには土間を渡るような感じで入ります。 …

続きを読む

蓄熱暖房機備える玄関

玄関ドアを開けたところです。 まっすぐに墨モルタル土間が建物突き当たりまで伸びで、左に上がると1階の主要室へ、右手前が予備室としての和室へ。その奥の開口は土足のまま入れる納戸になっています。 正面の黒の階段の下には蓄熱暖房機を設置しました。 福島は寒い土地柄ですので、階段吹抜に蓄暖を設置することで、建物中心に熱を持たせて、またその熱が2階のリビングへ上がってゆくように計画しています…

続きを読む

浜離宮に行ってみた1

先日、中銀マンションを再度見たいと思い、銀座8丁目付近へ行った流れで浜離宮公園へ入りました。 学生時代は浜離宮公園前の某建設会社の設計部へ模型屋として通勤していましたが、中に入るのは初めてです。 広がる緑地から見上げる超高層ビルのある景色は新鮮でした。 海から引き込まれた水。 海との門は木製。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

減築リフォーム・内装リフォームその後

今日も金曜日。 インテリアリフォームの現場はお盆前に最終段階に。 大きな硝子を入れて、最後の仕上げを行った様子です。 お住まいになりながらのリフォーム工事でしたので、施工者、お施主さま共に大変でしたが、何とか2ヶ月で恰好がつきました。 こちらは世田谷の古家のアトリエ併用住宅へのリフォーム。 寄せ棟の屋根をシンプルな片流れに変えて、ハコ型に近い外観に変わりました。 既存…

続きを読む

準防火地域のため玄関ドアは・・

玄関ドアは1階の斜めの壁の集まる中央やや右側に配置。 この敷地は駅に近いという事もあり、準防火地域になっています。 窓やドアには防火性能が求められますので、玄関ドアを鉄で作るか、アルミの既製品ドアが必要という事になります。 しかし、家の顔として、木製の手作りドアにしたいという考えで、ドアの配置を右の隣地境界線から3m以上離して延焼の範囲外として、建具屋さんにつくってもらう手作り…

続きを読む

外構デザイン・目隠し壁

斜めの目隠し壁、右の壁の裏側は小さな和室、左の斜めの壁の裏側は寝室とサニタリーと物干しスペースとなっています。 白の壁の仕上げはいつものモルタル金ゴテの上に弾性系塗装でクラックが表面に出ないような仕上げとなっています。 福島に建ったハコノオウチ06ですが、東京近郊の計画と違う点は敷地が広いことです。福島の人にとってはコンパクトな広さかもしれませんが、パーキング二台取ってさらに植栽スペ…

続きを読む

光庭をつくる斜めの壁

外観はハコ型のボリュームの1階部分に斜めの壁を両翼に突きだしたようなデザインとしています。 隣地の状況から、リビングは2階の採光と眺望がとれる位置に上げて、1階は寝室、サニタリー、予備室などを配置する事にしました。 玄関のある南側には隣家があり、隣家の裏口がこちらに向いている事などから、サニタリーや寝室の窓の前に壁を建て、内側を光庭としてプライバシーを高めるように計画することとし…

続きを読む

福島の家2 ハコノオウチ06

今日からはは福島県福島市で竣工したハコ型の住宅ハコノオウチ06の竣工写真をご紹介します。 福島市の主要駅からほど近い住宅地にあり、3方向は隣家に囲まれて、1方向は現在駐車場なれど、いずれマンションが建ってもおかしくないような広めの土地が広がっていました。 アクセスは敷地南からの旗竿状の道路で、車を二台おけるようなパーキング取りと屋上に太陽光発電パネルを置くことが求められていました…

続きを読む

平和記念公園に初めて行った

昨日は終戦記念日。 写真は長崎出張時に行った時の平和記念公園。 8月9日の原爆の日に向けて会場準備中の様子。 子供の頃は祖母から戦時中の話しを聞く機会が多かった。 私の父母の世代は太平洋戦争時に子供だった事もあり、主に話しをしてくれたのは昭和天皇と近い年齢だった祖母からだ。 祖母は東京の日本橋で暮らしていたが戦争になり夫を亡くし、東京大空襲を生き延び子供4人と戦後生きた…

続きを読む

黒川紀章氏の中銀マンションを見に

石川淳建築設計事務所は盆休み中です。 盆休みを利用してかねてからしっかりと見たいと願っていた銀座の中銀マンションへ。 学生時代は、この前を通って模型屋バイトへ通っていましたが、道路対岸などからしっかり見ようとかねてから考えていました。 小学生の時に父の車で首都高から見た同マンションの衝撃的な印象は忘れられません。 取り壊しのニュースを以前聞…

続きを読む

桜パーティー

ハコノウチ05、竣工は年末でしたが、「桜が咲いたころにパーティーをしますから」とお誘いを頂き、その通り3月に桜が満開の週末にパーティーを開いてくださいました。 施工者さんと私とご家族と親戚のおばさまが集まり、手料理を振る舞って頂きました。 広いバルコニーも大活躍。 朝夕とご夫婦でバルコニーに出る時間がとても好きでいらっしゃるとの事でした。 ハコノオウチ05のご紹介…

続きを読む

ハコノオウチ05夜景2

こちらは上田宏さんに撮ってもらった「夜景」です。 私の素人写真と違って、室内の様子も外の明るさ、空の青さと綺麗に整っていております。 道路の幅が3.5Mほどしかないため、目一杯引いて撮ってもらっても建物全体が入らない敷地条件のため右を少し切った構図にしてもらいました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ハコノオウチ05夜景

ハコノオウチ05夜景です。 と言いますか、この写真は早朝です。 この撮影した日が完成日で、早朝夜景撮りを自身で行い、正式な竣工写真はこの日の朝9時頃から建築写真家の上田宏さんに撮ってもらい、そのまま夕方に夜景撮りをしてもらっています。 このブログ上で、上田さんの写真はクレジットいり、私自身の記録写真はクレジット無しとなっています。上田さんには写真家として感じるままに撮ってもらい…

続きを読む

リビング天井間接照明

リビングの天井は陸屋根部分と片流れ部分に分かれていますが、片流れの部分の際に、間接照明を入れました。 この照度だけでも、くつろぐ程度であれば十分な照度です。 ちなみに照明計画は、私の図面をベースにしながら、プロダクトデザイナーのご主人が細かく器具や色味などを選定しています。色々なシーンによって照明の組み合わせを記憶して消灯するコントローラーを採用しています。 石川淳建築…

続きを読む

昔提案したマンション計画地

恵比寿の裏通りを用事で歩いていると、昔提案をしたマンションの計画地に出くわしました。 すっかり場所も忘れていて、計画は他の設計者が取って竣工していたようです。 こちらは私の提案模型。 だいぶ参考にして頂いてますなあ・・・

続きを読む

ハコノオウチ07を公式WEBへUP、オウチ32が竣工

今日も金曜日。江古田は今日も暑いです。 さて、写真は6月に竣工したハコノオウチ07です。 狭小の住宅ながら大収納のあるスキップフロアの住宅で、先日公式WEBの作品欄にUPしました。 ブログでもいずれご紹介します。 こちらは先々週完成したオウチ32番となる中庭のある切妻の家です。 こちらもブログでいずれ登場します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

分離型アイランドキッチン詳細

キッチンに立って西方向を見た様子です。 天板は白のコーリアンに統一しており、南向きの出窓の窓台も同じ白のコーリアンで揃えています。 出窓は細長いFIX部分と滑出しのサッシュを付けて、採光と換気がとれるようにしました。 出窓部分にサボテンを置きたいとのご希望です。 さて、正方形の大窓からは隣地の広場と桜の木が見渡せます。 ここに面してダイニングテーブルを据え、またキッチンに立った…

続きを読む