ルーフバルコニーにつながる3階LDK

中央の引き戸を開けて3階へ出てきます。 写真左側の両開きの外がルーフバルコニーでLDKと一体に使いやすい位置になっていて・・ 外に出るとこのような感じです。 目の前には隣地の広場とそこに植えられた桜の木々が見え、お施主様のご希望だったLDKと一体の広いバルコニーを実現しました。 この計画はこの地にあった住宅の建て替えで二世帯住宅につくりかえるものですが、前の家の時は2…

続きを読む

ポリカーボネートの框戸

3階リビング入り口は階段を上りきった場所。 リビングの空調を逃がさないように引き戸を設けました。 ハンガー式の引き戸で、床にはレールを付けていません。 木製建具で框戸と組み、硝子ではなくポリカーボネート板を入れています。 ポリカーボネートにする事で、この家に慣れないお客様が通るときに間違ってぶつかっても割れる危険がありません。 また、完全な無色透明ではなく、薄く…

続きを読む

3階LDKへの階段

2階から見上げる階段です。 手摺りはいつもと同じ製作金物のスチールパイプを溶接して作ったもの。 段板は木集成材にウレタン塗装です。 階段幅は壁芯々で975とっていますので、910芯より少々広めです。 こちらは見下ろしです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段の工夫

2階の個室から廊下へ戻り階段室部分へ、正面壁を右に曲がると3階への階段です。 階段の1段面は壁から少し飛び出した「ベロ」のようになっていますが、デザインでそうしている事もありますが、壁から壁の通路の有効幅を確保するために段鼻から引っ込めた位置に開口幅を広げる意味もあります。 直角に折れ曲がった3階への搬入経路を少しでも広く取るための工夫を、デザインも含めてまとめています。 …

続きを読む

センスを磨く住宅デザインのルール4に3つの住宅が掲載

今日も金曜日。週末は完成お引き渡しがあります。 さて、 エクスナレッジから出版の「センスを磨く!住宅デザインのルール4」にOUCHI-19とOUCHI-23とOUCHIU-26がシンプルモダンの住宅デザインの例として掲載されています。白と黒と木目の組み合わせは石川淳建築設計事務所のデザインの基本ですが、これら仕上げのデザインバランスノウハウが少し公開されています。インテリアと造作…

続きを読む

脱衣室・メラミン木目貼りのキャビネット

ハコノオウチ05の2階脱衣室です。 カウンターとキャビネットは珍しく塗装でなくてメラミンシート貼りとしています。 プロダクトデザイナーのお施主様のご希望です。 濃い木目でシックな感じです。 マンションの設計では良く利用するシート貼りですが、戸建てでは初めて使いました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

新形のTOTOハーフユニットバス

2階に作ったサニタリーです。 防水安全性を優先してハーフユニットバスを使用しましたが、TOTOのハーフユニットバスが2013年半ばにモデルチェンジをしましたので、それを初めて使った物件になります。 以前のハーフユニットは浴槽が楕円型のものでしたが、新形は写真の長方形型とひょうたん型を選べます。浴槽の樹脂の質感もアップしました。 上半分は在来工法で作り、壁は20センチ角タイル…

続きを読む

夫婦それぞれに個室

2階にはご夫婦それぞれに個室があります。 道路側に面する横長窓が特徴の部屋と・・ 南向きの窓がある個室。 窓際の右のドアを開けると半階上の収納部屋につながります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

明治神宮のパワースポットへ3

こちらがパワースポットの泉「清正の井」 この日は20Mほど人が並んでいました。 こんな感じで順番に見て、写真を撮ったり。水に触ることも許されています。 ちなみにガードマンの人が横に立っているので、無茶な事をする人もいません。 携帯に撮って待ち受け画面にすると良いとか・・ 詳しくは明治神宮の公式ページへ http://www.meijijingu.or.…

続きを読む

明治神宮のパワースポットへ2

先日行きました明治神宮での写真続きです。 代々木公園と明治神宮の間にこんな場所があるとは全く知りませんでした。 茅葺きの東屋があります。 東屋を通り抜けてさらに進みます。

続きを読む

雑誌「KJ」にOUCHIとハコノオウチの記事が掲載

今日も金曜日。 週末は松本市へ3日連続で住宅展へ出かけてまいります。 さて、雑誌「KJ」(元建設ジャーナルさん)に12ページにわたり記事が掲載されました。 第一特集は去年大学で非常勤講師をご一緒した若松均さん。さすがの内容で、読み応えあり。 その次の特集が私の部分です。 編集さんとお話ししたところ、普通、1件の物件を掘り下げて見ていく方式が多いですが、私の場合、一連の住宅の…

続きを読む

収納廊下

2階の廊下です。 廊下にはサニタリーと2つの個室と中間階納戸がありますが、廊下自体の壁面はクローゼットと洗濯機置き場となっています。 写真正面の小さな開口が中間階納戸でその右側に洗濯機置き場があります。 左の収納ドアの切れ目が差にターリー入り口。 白の扉と白の床天井で仕上げ、窓が無い廊下ですが、サニタリーの框ドアから漏れる光で真っ暗にはならないようになっています。 …

続きを読む

2階 子世帯個室フロアへ

1階から2階へ上がり、左の開口をくぐると二つの寝室とサニタリーと納戸のある個室フロアになります。 黒のドアはトイレで、3階はLDKとルーフバルコニーだけにしてトイレは2階の寝室のあるフロアに収めました。 トイレ内部です。 3階への階段の下を有効に使った空間です。 黒の収納家具はお施主様自ら設計した物で、開き方が凝った作りになっています。 石川淳建築設計事務所 ーー…

続きを読む

階段の色

1階から2階への階段の見返しです。 階段の色は白か黒か、現場で光の状態を見ながら直感で決めていきます。 木の集成材に塗装仕上げなので、もちろん使用しているとはがれることも有りますが、そこは塗装の良い点で、上から塗ってしまえばすぐに新品同様。 今回はお施主様が工業デザイナーなので、色決めも一つ一つ相談しながら決めてゆきました。 石川淳建築設計事務所 ーーーーーーーーー…

続きを読む

黒の階段

1階から2階へ上がる階段です。 木製集成材を組んで作った木造階段ですが、法令上地下1階、地上2階建てのため階段に対する防火規定がかからず、シンプルに木の階段とする事ができています。 登り切って右の開口へ進むと寝室やサニタリーのある2階へ。登り切ったさらに先の開口右は3階への階段です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

明治神宮のパワースポットへ1

先日、明治神宮のパワースポットへ行って来ました。 北参道の方から入ります。 結婚式が行われていて十数分おきに、行列が通ります。 赤い蛇の目傘が綺麗。 こちらにも結婚式の行列です。 外人さんがみな撮影しています。 神宮内を抜けて、表参道側のパワースポットへ行きます。

続きを読む

父島からパッションフルーツ

今日も金曜日。 さて、父島のアクアさんからパッションフルーツの贈り物が届きました。 箱を開けるとフルーツの良いにおいが部屋に広がります! 紫色の綺麗な表面が・・・ 少し置いて、しわしわになると食べ頃です。 半分に切って頂きます。 アクアさんありがとうございます。 アクアさんのURLはこちら。 http://www.aqua.jpn.…

続きを読む

子世帯玄関続き・収納

子世帯玄関を玄関ドア側から見ます。 正面の白い小扉が親世帯へ抜けるドアですが、ハンドルなどを付けず、壁に馴染ませるようにしています。 右手前のドア内は・・・ コート掛けと小さな棚、傘置き場などの収納です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

子世帯玄関へ

子世帯玄関へは親世帯のサニタリーから入れる内ドアがついています。 基本的にはここを使って他世帯へ移動する事は想定していませんが、二世帯住宅は法令的に集合住宅とならないように内部でつなぐことが必要でそのための通路といった意味合いです。 ここをふさいだ場合は、この住宅の場合法令的には「長屋」あつかいになり、防火性能などを共同住宅あつかいで作る必要があります。 さて、玄関タタキは…

続きを読む