エクスナレッッジムック「住まいの外観」に3つの住宅が掲載

今日はおしらせ。 エクスナレッジから発売の「住まいの外観」が発売され、当事務所で設計した住宅も3つ掲載されていまして、表紙の左真ん中が私設計の「OUCHI-01」です。 シンプルモダン、ナチュラルモダン、和モダン、純和風、輸入住宅風 といったカテゴリーで沢山の住宅の外観を紹介しています。 当事務所の設計の物は「OUCHI-01」「OUCHI-06」「ハコノオウチ03」が紹介…

続きを読む

壁面本棚のお子さん3人勉強ホール

2階は個室が4つと家事コーナーがありますが、中心の吹抜に沿ってカウンターを設けてお子さん3人のための勉強ホールとしています。 背面は一面本棚にして、3人の色々な本を収納できるように設計しまして、トイレと手洗いもこの勉強ホールにあり、ここを中心にした2階の構成になっています。 大人1人部屋、大人2人部屋、子供2人部屋、子供1人部屋がホールに沿って配置されていて、1階のお母さま以外の…

続きを読む

吹抜から見下ろし

2階の吹抜から見下ろした玄関付近です。 階段を上りきった高さが中2階で、開口をくぐってさらに登って2階へ上がります。 天窓と2階の南の窓からの光をここを通して1階へ導きます。 そして、吹抜の横には3人の子供達の勉強コーナーがあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段登ると広い家事コーナー

2階へ階段を上がってくると、写真右が家事コーナー、左が吹抜と吹抜に沿った子供達の勉強カウンターです。 家事コーナーは長いカウンターを設け、置くに洗濯機置き場があり、東向きの物干しバルコニーに接しています。 カウンターは4mほどあり、その下はハンガーパイプで服をずらりと収納できるようになっています。 カウンター上はアイロンをかけたり、色々と家事をこなすスペースです。 7…

続きを読む

天井高1.4M未満の中間階

1階と2階の間にある天井高さ1.4M未満の中間階部分です。 玄関、LDKを見下ろす位置関係にあり、この部分の下階は母の部屋、サニタリーとなっています。 床に座ると天井際の高窓が目線に来て視線の抜けもあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

青森・県立美術館から八甲田丸へ行って

八戸へ住宅相談会へ行く途中で県立美術館を見るためによった様子つづきです。 美術館から青森市内へ移動して、観光は終了です。 美術館前のバス亭から市内へ。 バスに揺られて。。 十何年ぶりかに青森駅前に立ちました。以前はCR-Xで国道4号で自走して来ました。 そして、今回もう1箇所青森市内で見たかったところは・・・雪の中歩いて・・・・ 青函連絡船の展示で…

続きを読む

事務所のまどからの風景93

今週も金曜日。 来週で5月も終わりです。 写真は先日降った「雹」のようす。 白い小さな塊がバンバン音を立てて隣家の物置に落ちていました。 さあ、週末も頑張りましょう。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中2階はパイン材フローリング

開口をくぐって中2階からLDKを見下ろす位置です。 白い壁の上には2階の壁面本棚が見切れています。 中2階の床はパイン材のフローリングです。提案時は置き畳を提案していましたが、一面フローリング貼りとして収納など色々な用途に対応できるようにしました。 パイン材のフローリングは柔らかく、肌触りが冷たくないので好きな材料の一つです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段からの見下ろし

階段踊り場からLDKを見下ろします。 右の大窓前に玄関土間が広がっていますがアトリエの引き戸は土間に沿って引くことが出来るので、大窓から内部が見えないように引き戸を閉めることも可能です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段室上の天窓

階段を上って2階へ上がります。 階段部分は貴重な「縦穴」です。2階天井に天窓を設けて、そこから光を1階まで落とします。 また、2階の南立面に開けた窓からも階段越しに1階へ光が届くように配置しています。 さて、階段はいつもの大工工事による木製で、手摺りは今回この部分はフラットバーによる製作物で、白く塗装しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

跳ね出し式レンジフード

キッチン側からリビングを見た写真です。 天井が高いとレンジフードの取り付け方式に苦心しますが、今回は壁から跳ね出し式を作りました。 レンジフードを収める黒い箱を作り、冷蔵庫置き場の上にある梁から吊って、壁に取りつけます。 レンジフードの下を人が行き来しますので、高さを身長に合わせて、尚かつレンジフードのスイッチに手が届くように設定。 照明もスポット式の物をレンジフードの箱…

続きを読む

神奈川上空の夜景

今日も金曜日。 写真は先日長崎へお打ち合わせで搭乗した行きの飛行機からの写真で神奈川県の上空から。 この日は前夜に現地入りして、翌日朝からお打合せをして、夕方発で羽田に夜帰りました。 昼の神奈川上空は江ノ島を確認すれば位置関係がわかるのですが、夜景だと江ノ島の位置が今ひとつわかりません。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

子供用玄関と大人用玄関

キッチンの向こうに見える壁面収納の壁の左右が玄関土間に抜けています。 右はメインの玄関で、左は主に子供達用にと考えました。 子供用玄関は幅を狭くしていますが、壁一面に学校用品や上着などをかけられるように下地材を入れて、フックを取りつけています。 以前お住まいの家では子供達の用品が玄関や廊下にかけてありましたので、そのスペースをこの空間に収めます。リビングからもメインの玄関か…

続きを読む

トーヨーキッチンのアイランド型

今回キッチンは「トーヨーキッチン」をお施主様が選定。 ステンレス仕上げでアイランド式としました。 コンロはガスを使用でステンレス仕上げもあって、業務用厨房のようなシャープな印象です。 写真の左側の壁は建築で製作していますが、床暖のリモコンやコンセントなどを付けるためにキッチンに沿わせて立ち上げています。 キッチン奥には吊り戸棚と、カウンターを設けていますが、その左右には冷…

続きを読む

離れ1m・南は高窓から採光

リビングダイニングの南向き写真です。 キッチンはアイランド式で広々とした空間です。 さて、建物は道路境界から5mセットバックして2台の車が入ることが与条件です。 その中で、目一杯建ペイ率を取るため、南側の敷地境界離れを1mに詰めて、写真の万年塀が窓面から1m先にある形です。 南側から採光をとりたいわけですが、今回は階段の吹抜上に天窓を配置する事と、南の天井付近に横スリット…

続きを読む

登り棒のあるリビング

黒い棒が登り棒です。 階段の踊り場からクルクルっと降りるイメージです。 踊り場の手摺りを一部無しにして、ここから降りるような遊び方です。 原設計はスチールパイプなのですが、現場さんの意見で「木の棒」に変えて施工してみましたが、少々剛性に問題がありました。ということで引き渡し後にスチールパイプに戻してもらう事になりました。 登り棒を取り入れるのは初めての経験でしたので、踊り…

続きを読む

青森・青木淳氏の青森県立美術館へ06

地上階の風避け室まで上がったらレストランがありそうなので行ってみました。 スロープを上がります。 何にしようか・・・ 可愛い傘立て。なるほどのデザイン。 柱、筋交いの表面にはなにか模様が彫り込んでありました。 中はこんな感じ。 美味しく昼食を頂きました。

続きを読む

最近の工期の遅れ

今週も金曜日。 週末は地方出張へ行って来ます。 さて、5月になって鯉のぼりが上がっているのを見かけ、もう5月といった感じ。 3月中に竣工予定だった物件もなかなかおわらず、完成が6月にずれ込みそうな物があります。 防火アルミサッシュの種類が激減した事もあってか、スチールサッシュの需要が多くなり、いつまでたっても現場へスチールサッシュが搬入されません。サッシュが付かないと内外…

続きを読む

リビングから玄関見返し

1階リビングから玄関方向への見返しです。 階段の先が玄関土間で、昨日UP写真のサニタリー入り口があり、写真手前がLDKで左の壁面収納の壁の中がアトリエ空間です。 お母様の部屋が右隅から入る様になっていて、個室〜LDK〜サニタリー〜トイレとバリアフリーで使えるように計画しています。 階段横の黒い「棒」はご希望で付けた子供達のための「登り棒」です。 石川淳建築…

続きを読む

サニタリー壁はFRP防水

玄関ホール左横の引き戸を開けるとサニタリーがあります。 サニタリーはご家族それぞれのご希望を組み込みながらバランスを取って設計しました。 まず、浴室の壁をご希望からFRP防水塗布に白のトップコート仕上げとしてシームレスな仕上げにしています。天井は樹脂のバスリブで、浴槽廻りと床はタイル貼りです。 シャワーの水栓やカランは壁出しの物をご希望頂きました。そのため、躯体をいじめ…

続きを読む