ポルトガル建築見聞・万博ポルトガル館 夜景

お知らせ・石川淳建築設計事務所は12月28日から1月6日まで休業となります。 今年最後のブログ記事はリスボン万博のポルトガル館の夜景です。 そして、ポルトガルの建築を見た旅の記事も今日が最終回です。 夜の港に大屋根が幻想的にライトアップされていました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ポルトガル建築見聞・万博ポルトガル館

お知らせ・石川淳建築設計事務所は12月28日から1月6日まで休業となります。 ポルトガルの建築を巡った旅も最後。 オリエンテ駅から歩いて98年に行われたリスボン万博のポルトガル館へ。 アルヴァロ・シザとソウト・デ・モウラの共同設計のパビリオンです。 魅力的な屋根をやっと現地で見られました。昔GAで見てから、いずれ現地で本物を見たいと希望していました。 …

続きを読む

事務所の窓からの風景90

今日で石川淳建築設計事務所は仕事納め。 といっても明日は竣工写真撮影があったりします。 今年は事務所の窓から見える塀にはあまり来客は通らなかったのですが、ここ数週間はこの人が頻繁に来るようになりました。 なかなかこっちを向きません。 また来年もよろしく。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段とリビングとバルコニーへの階段

リビングと階段の関係がわかる写真です。 階段を上がって来て、左の黒の扉内は納戸書斎で同じレベルにリビングがあります。 半層下がった子供室の上が左のバルコニーで、リビングからはハシゴに近い角度の階段で上がります。 階段もハシゴも木製で、仕上げはウレタン塗装の白となっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

造作AVボード

リビングの北側の壁にはテレビを付けてあります。 最近の設計では、壁にテレビを付けるのはすっかり定番になりました。 そして、テレビの下にはHDレコーダー等を収める造作の棚を付けるのもすっかり定番です。 テレビから棚の中にケーブルを通せる経路を取るわけですが、毎現場ごろに試行錯誤しながら作ります。 コネクターの頭が通るように、それなりに広いトンネルを作る必要があります。 …

続きを読む

レンジフードデザイン

レンジフードのデザインです。 勾配天井と天窓がからんでいるため、造作工事で煙突形に箱を作り、その中に薄型レンジフードを収めています。メンテナンスできるようにビスで箱側面の板が外れるようになっています。 薄型レンジフードは寸法も小さく、排気の引き出し方向が自由に選べるので重宝、しかもリーズナブルです。

続きを読む

ポルトガル建築見聞・オリエンテ駅

ポルトガルで建築を訪ねた旅も終盤で、リスボンの表玄関のオリエンテ駅に戻ってきました。 オリエンテ駅の設計はサンティアゴ・カラトラーヴァ。 構造美が際立ちますが、夜景はさらに美しいです。 地下(1階かも)の通路のようす。 建築はすばらしいですが、スリが多い駅なのでご用心を。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

建築家とつくる暮らしやすい家に山梨の家が掲載

今日も金曜日。 雑誌掲載のお知らせです。 主婦の友社から発売のムック本で「建築家とつくるわがままだけど暮らしやすい家」が発売されました。 20人の建築家の作品が掲載されていて、私の2006年完成の「山梨の家」が掲載されています。 書店で是非! 主婦の友社リンク 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチンは工務店さん仕様で

オウチ29は1000万円代の工事費で作っていますが、キッチンは大きな費用のウエイトを占める部分です。そのため、今回は工務店さんがリーズナブルに入手できるメーカーの物を使用しました。 キッチンは白い扉で天板はステンレス、シンプルなものですが食洗機も組み込めました。 既製品のキッチンが空間に主張し過ぎないように、キッチンの背中は建築工事で腰壁を付け、レンジフードは既製品の比較的安価な物を…

続きを読む

キッチンからの風景

キッチンに立って見た風景です。 正面にはバルコニーが見え、右の黒いドアは書斎納戸、白の腰壁の向こう側が階段になっています。 テレビを付けた右の壁の下には大工工事でAVボードを作り付けています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングからの視線の抜けをバルコニーへ

キッチンから見返します。 南方向にバルコニーを置いて、そこから採光しています。 写真の左の壁に窓をとって採光できると良いのですが、そちら側は隣地が2Mほど高くなっていて、しかもピッタリお隣が建っているので採光も空の眺望も期待できません。 そこで、こちらの方向にバルコニーを取ってリビングの採光と視線の抜けを確保しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチンカウンター・勉強コーナー

キッチンの後ろ手側には大工工事によるカウンターが作り付けてあり、コ形キッチンの使い勝手をi形のキッチンに取り入れています。 i形キッチンはコストパフォーマンスがよいので、これを利用してアイランド式でコ形を作り出しています。 黒のカウンターはそのままキッチンの外に伸ばして、お子さんの勉強コーナーやパソコンスペースになるように考えています。 カウンター下は分別ごみ箱置き、カ…

続きを読む

ポルトガル建築見聞・アヴェイロ大学へ06

給水塔ディテールです。 足元は水盤になっていて、メンテナンス用の人通口まで波形通路がつながっています。(撮影時は水盤に水はありませんでした) 円筒と壁柱をつなぐスチールパイプ。 コンクリートのピーコンは向こう側に抜けています。 人通口に空いた丸穴 下にあったマンホールのフタ。 大学の名称が入っていて、びっくり。日本ならこんなところは既製品ですませま…

続きを読む

事務所の窓からの風景89

今日も金曜日。 週末は福島へ現場監理へ行っています。 雪の予報もありますので、現場打合せは寒そうです。 さて、本当にひさしぶりに事務所の窓の外に猫が来ました。 昔からの常連の後ろ姿です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

LDKは数値以上に広く見せる

スキップフロアですので2階は3つの高さに分かれます。 LDKと納戸のある2階と子供室のある2階と2階から半層上がるバルコニーがいわゆる2階に属するところ。 写真に写った2階LDKの部分で12.5畳ほどの広さで、同じ床高さの場所で写真に写っていない納戸が加わります。 視覚的には半層上の屋上バルコニーまで見通せることと、階段上部の吹抜も広がりの一部ですので、18畳ほどの広さに感じま…

続きを読む

天窓のあるリビング

リビングです。 二つの天窓があり採光を上からとり、さらに開閉式の物を使っていますので、通風も取ることができます。 天窓の通風は意外と効果的で、出来る限り開閉式を選ぶようにしています。 白の腰壁の向こう側がキッチンです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビングへ

子供室から半階あがってきました。 2階の床はフローリングで、壁は白のクロス貼りです。 右上はルーフバルコニーで2階の主な採光はこのバルコニーと天窓から取っています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングから半階下がった子供室

寝室から2階リビングへ上がる途中の踊り場レベルに子供室はあります。 写真は子供室内部から見たようす。左へ上がるとリビングで、手摺り壁の向こう側から子供室を見下ろせる関係になっています。 子供室内部はシンプル。 エアコンは工事がしやすいように外壁にスリーブを付けて、お引き渡し直前に別途工事で付けました。 子供室から階段を見返し。 右上の階段は屋上バルコニーへ上がる…

続きを読む