天井高1.4M未満のロフト

リビングのロフトの様子です。 天井高さ1.4M未満の空間で、2階リビングの上にあります。 同じレベルにるーふばるこにーがあり、バルコニーの通風窓が面しています。 ロフトの床は一部透明ポリカーボネートとし、直下に光を落としています。

続きを読む

ロフトはしご

リビングのロフトには、はしごで上がります。 はしごは大工工事にて製作しOP塗装したものです。 目立たないところに設置する場合は既製品のはしごを使う事も多いのですが、リビングなど目立つところに付ける場合はシンプルな物がみあたらず、結果製作せざる負えません。 木製のはしごは結構重さが重いのですが、今回は軽めに作る事ができました。 ベテラン監督とベテラン大工さんのおかげ。 …

続きを読む

バルコニーのはめ殺し窓

2階のリビング、写真右が南方向です。 南には幹線道路もあり、その騒音が気になるため、大きなルーフバルコニーの窓ははめ殺しの硝子窓しました。 はめ殺し窓は密閉度が高いので防音に向いています。 大きさは高さは1mで長さは2.6mほど。防火の指定がありますので、鉄製で製作しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ポルトガル建築見聞・マラゲイラの集合住宅03

ポルトガルに近代建築を見に行った旅。 アルヴァロ・シザのマラゲイラの集合住宅は、リスボンからバスへエボラの町へバスで移動でして、 エボラの町(左が北)の城壁の外のバスターミナルへ着き、ターミナルからマラゲイラの集合住宅へは徒歩で行きます。 集合住宅へはディーク通りに面した正面の池の橋を渡ってアプローチします。(徒歩専用の橋)

続きを読む

地鎮祭と地盤改良

今日も金曜日 写真は先日行われた地鎮祭の様子です。 起伏のある土地での二世帯住宅への立て替え計画で、木造3層の住宅の工事開始です。 こちらは武蔵野市で着工した2.5世帯住宅の地盤改良の様子。 柱状改良を実施中です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビング・南採光はルーフバルコニーから

2階はリビングの上にはロフトとルーフバルコニーがあります。 採光は主にバルコニーから取って、通風用にスリット窓を階段上、バルコニー両サイドなどに付けています。 正面の正方形の窓が外観にあった正方形の窓です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室・収納

寝室の様子です。 黒いドアが玄関ホールからの入り口・・ 三本引きの引き戸の中はクローゼット。 白のクロスと白のビニル床タイル、白の建具で統一しています。

続きを読む

オウチ28・サニタリー

サニタリーです。 脱衣室はマーベリーナカウンターを使用して洗面台を作り、右には大工工事の作り付けの収納棚があります。 こちら浴室。 高窓を設けて換気性能をとりました。 玄関ホールから入ります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

LIVES Vo.70に掲載

今日も金曜日。 週末は例によって打ちあわせです。 さて、株式会社第1プログレスさんから発売の「LiVES」 vo.70に「オウチ26本棚の家」が掲載されました。 第2特集の子供と暮らす家として紹介され、楽しく暮らしている様子が写っています。 書店で是非!

続きを読む

トイレは階段下

プランニングしている時に「トイレ」どこに入れよう?と色々考えますが、階段下は入れやすいスペースです。 写真の黒いドア中がトイレです。 トイレは便器の部分は天井が低くて、手前には通常の天井高さが必要なので、階段下に設置するには最適。逆に物入れにしても高さが中途半端なので、トイレをレイアウトするとスペースを有効に使えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

枠無し収納

1階寝室の収納です。 細かい話で恐縮ですが、扉の枠を無くして、壁に近い形でスッキリ収めています。 裏側の和室の押し入れ扉のFIX部分の裏側がこの収納になります。 開くとこんな感じです。

続きを読む

1階の個室

オウチ28は2階がリビングで、1階は二つの寝室と和室とサニタリーがあります。 こちらはその一つの寝室で道路側に面した部屋です。 床は白のビニル床タイルで、壁、天井ともクロス貼りです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ポルトガル建築見聞・マラゲイラの集合住宅01

週末、休日のブログネタに2008年に訪れたポルトガルの建築見聞をアップしていきます。 まずは、キンタ・ダ・マラゲイラの集合住宅。 リスボンの地下鉄「Azul 線」のJardim Zoologico 駅にあるバスターミナルからバスでエヴォラ(EVORA)に向かいます、1時間ちょっとのバスの旅。 こちらが到着したバスターミナル内部。 帰りのバスの時間をチェックしていざ、マ…

続きを読む

2006年竣工の花見の家増築・基礎工事完了

今日も金曜日。 明日からの三連休は2つの地鎮祭とキッチンのお打ち合わせがあり、お休みはなさそう・・・ さて、写真は2006年完成したM-n1/2将来の二世帯住宅(花見の家)の増築工事の様子。 建物右にあらかじめ空けておいた空地に基礎のコンクリート工事を行いました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

和室と玄関

和室から見返した玄関方向です。 敷居の外は白のビニル床タイル貼りで白い空間。 靴入れの扉は4枚建てで、一番右は内部をメラミン貼りとして、濡れた傘などを収納できるように作っています。 玄関ドア脇のストライプの姿見鏡がアクセント。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

シナ合板押し入れ

シナ合板の開き戸の押し入れです。 観音開きの2枚扉で上下二段としていて、最右の上下二段ははめ殺しの壁です。 壁の中は隣りの部屋から収納として使っています。 高度斜線が厳しいので1階の床は基礎高より下げていまして、そのため、土台上までぎりぎりに下げたコンセントも仕上がってみると少々高めの位置になっています。 左の窓は玄関アプローチ前に付いている窓で、お隣の玄関も正面にありま…

続きを読む

玄関横和室

玄関横には和室があります。 訪ねてきたお友達とここでちょっとお茶でも・・・といったスペースです。 また、押し入れもありますので、ちょっとした宿泊者用の布団も収納可能 引き戸をしめるとこんな感じ 半分空けておいたりと、ゆとりのスペースです。

続きを読む

玄関ホール

玄関ドアを開けて中を見た方向です。 正面に2階リビングへの階段があり、右の黒扉はトイレ、左には玄関と一体の和室があります。 2階の光が階段にそって落ちるような場所になっています。

続きを読む