今日と明日(6月29日、30日)春日部のイオンモールで住宅相談会に参加

6月29日30日にイオンモール春日部の3階イオンホールで住宅相談会へ参加します。パートナーの石川直子と私をふくめて9人の建築家がお待ちしています。 イオンモール春日部・埼玉県春日部市下柳420-1 6/29(土) 11:00~18:00 入場無料 6/30(日) 11:00~18:00 入場無料 建築家との家づくりをお考えの方是非いらしてください。 石川淳建築設計事…

続きを読む

増築リノベーション二世帯住宅が着工

今日も金曜日。 梅雨の合間に都内で設計していた増築計画が始まりました。 既存の鉄骨造の建物の敷地内に木造の小さなボリュームを増築した上で、既存住宅も改修して全体として二世帯住宅にリノベーションします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

光庭のある浴室

浴室の様子です。 東向きの窓の外は白い壁を巡らした光庭で、外を気にせず窓を開放できます。 入浴後は開放して換気も十分とれるので、在来工法のタイル貼りでもカビの心配いらずです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ウオークインクローゼット

寝室の奧側には勝手口とウオークインクローゼットがあります。 裏に回るとこのような感じ。 ハンガーパイプを通して、収納室となっています。 左上は24時間換気用のパイプファンを装備。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室の引き戸を閉めると

寝室から見た写真。 引き戸を閉めるとこのような感じです。 乳半のポリカーボーネートがほのかに明かりを通します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室から見ます

寝室から見たところです。 勉強コーナーと上に玄関の空間、玄関コートの白い壁が見えます。 寝室は子供室同様乳半ポリカーボネートの引き戸で閉めきる事ができますので、開け閉めによって、勉強コーナーと一体利用もできます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

増築棟の配筋検査

花見の家で増築棟の工事がいよいよ着工し配筋検査を行いました。 手前の桜の木の向こう側に増築棟を建設し、二世帯住宅へ進化します。 ちなみに後ろ姿は監督のO氏。私が始めて独自に設計した「Y.ケンネル」以来のお付き合いです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

インテリアの基本にハコノオウチが掲載

今日も金曜日。週末はお打ち合わせ4本です。 さて、エクスナレッジから出たムック本「スタイル別にわかる インテリアの基本」にハコノオウチが掲載されました。モノトーンを基調としたシンプルな空間として紹介されています。 たくさんの実例が掲載されていますので、書店で是非。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

勉強コーナーから見ます

玄関土間下の勉強コーナーから見ます。 作り付けの机は集成材に白の拭き取り塗装を施してあります。 1階の床から下がっているので、潜り込んで座るような感じの落ち着いたコーナーになりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関下の勉強スペース

玄関土間の下は勉強スペースとなっています。 ご主人の書斎として、また先々は子供達の勉強スペースになるかもしれません。 1階の床高から25センチ程度下がったレベルにあり、座った時に落ち着く高さ関係にしてあります。 奥に見える黒いドアはトイレのドアです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

乳半中空ポリカーボネートの引き戸

左側には乳半の中空ポリカーボネート板を用いた引き戸が5枚。 手前側が主寝室、奥が子供室で、引き戸を開け閉めして廊下側とつなげることができます。 右の半層上がったところは玄関土間です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

造作家具

造作家具の靴入れ、ランバーコアで組んでOP塗装のしあげ。 一本レールの3枚扉として、奥行きを小さくして階段の幅をかせいでいます。 箱は天井から少し低めにして、「家具感」をだしました。 玄関から見下ろしの様子。

続きを読む

地下のある住宅・上棟

今週も金曜日。 週末は雑誌撮影立ち会いなどなど。 さて、今週は地下空間を有効活用した住宅の上棟がありました。 広々とした地下には寝室や収納、ホームシアターなどを作ります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

引き戸で仕切る子供室

子供室内部です。 実施設計後に敷地が変更されたオウチ27ですが、この窓だけ敷地に合わせて追加されました。 床は白のビニル床タイルで、壁の白のクロス。 引き戸を閉めると個室になるのですが、部屋の中を家具などで仕切ると二部屋にできるようになっています。

続きを読む

子供室から見る玄関階段方向

子供室から見た半層上がった玄関の方向です。 白い階段を上がると玄関土間で、階段に沿って収納があります。 子供室は乳白ツインポリカの入った木製框戸で開閉ができ、開けば1階を広間的に使えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1階へ

リビングから半階おりた玄関を通って、1階へ下ります。 玄関から1階へは白い階段があり、床や壁も白の空間が広がっています。 右が寝室や子供室で、乳白ポリカーボネートの引き戸で仕切られています。 2階から見下ろした様子。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチン 大工工事カウンターとパントリー

キッチンの背面には大工工事のカウンターがあります。 下はゴミ箱等入れ、上は電子レンジ等をおくスペースです。 キッチン隣にはウオークイン式のパントリーがあります。 シンプルに住まうには収納が不可欠です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸12

サヴォア邸のディテール写真。 旅行当時に気になったところを撮影したカットです。 今行ったらまた違うところに興味が出ていたかもしれないですが・・・ ここで注目する綺麗な屋上の手すり壁ですが、床からの立ち上がりに防水の立ち上がりが見えないことが美しいポイント。 こちらはリビングの大型引き戸と屋上テラスの敷居のようす。 立ちあがりがないので、綺麗です。 水返しをどうするかは…

続きを読む

「シェアハウスの造り方」のカバーイラストを描きました

今日はおしらせ。 自由国民社から出版された「申込殺到!のシェアハウスのつくりかた」にカバーイラストを提供しました。 私もシェアハウスのデザインを手がけた事はあるのですが、今回は純粋にイラストの作成のみのお仕事で著者は細山勝紀さんという人です。 ブログの私のイラストをネットで発見された編集者の方からイラスト依頼のご要望をいただき、例によって事務用の水性ボールペンで描き下ろ…

続きを読む

キッチンはTOTO製のLKです

キッチン腰壁のリビング側には床置きエアコンを設置。 梁の上にあるため配管を逃がすのに10センチほど上げて取りつけています。 キッチンは今回はTOTO製のLKがお施主様が選びました。白の扉がインテリアに合います。 吊り戸棚は建築に合わせて大工工事で製作し、同じく白に塗装。 レンジフードも白の物を選んでいます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む