将来の二世帯住宅・将来になりました

今日も金曜日。 明日土曜からは横浜赤レンガ倉庫で建築家31人展に参加します。 さて、写真は2006年竣工した「将来の二世帯住宅・花見の家」の模型です。 将来二世帯住宅に進化できるように敷地の右側に空きをとって計画していましたが・・・ いよいよ、その将来が来ました。 これから右側の家を建築開始します。

続きを読む

キッチンから見たリビング

キッチンから見たリビングです。 2階を見渡せるキッチンは司令塔のような場所。 半階下の玄関コートやリビングと、シナの壁の向こう側の畳予備室も開口から垣間見ます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

パイン材の床、シナ合板の壁

最近は若手設計者を中心にラワン合板の壁仕上げがはやっていますが、私の場合はシナ合板を多く使います。薄い木目が綺麗で端正な事と値段が安いこと、手には入りやすいことなどからです。 また、一般的には建具もシナ合板で作りますので、壁と合わせることができます。 (写真の開口の奥にシナ合板収納扉が見えています) リビングからは玄関コートの白壁がアイストップとなり、大通りの喧騒は見えてき…

続きを読む

作り付けAV家具棚

リビングを計画するときは、テレビをどこに配置するかで空間の方向性が決まります。 薄型テレビが普及して、新築時はかならず壁掛け式の取り付け方式になりましたので、設計時にはどの面に付けるかを想定して進めます。今回はスピーカーを先行施工しました。(写真の黒い小さな箱) テレビ用の配線は壁中に通して、(写真のクロスの下にすでに穴が空いています)大工工事のAV家具の中と行き来させるようにな…

続きを読む

リビングから玄関コート方向を見る

2階のリビングから玄関コートを見ます。 左のシナ合板の壁の中はキッチンとパントリー。右の壁の中は予備室となっています。 天窓から落ちる光は切妻型の壁を照らし、室内にバウンドした光が届くようになっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸11

サヴォア邸2階のリビングから外部を見ます。 右の屋根のかかっている屋外はアブリと呼ばれるスペースで、雨かかりが無いようになっています。 また隣接する左の部屋の中はブドワと呼ばれる婦人用の娯楽室です。 空中庭園の植え込みと天窓のおさまり。 我々の感覚からすると雨漏りの心配から出来ないデザインです。 こちらは屋上のソラリウムと呼ばれる日光浴場の囲いかべ。 裏側…

続きを読む

来週末は横浜赤レンガ倉庫で模型展

今日はほんとに金曜日。 来週末の告知です。 横浜市の中区新港1丁目のご存じ赤レンガ倉庫の1号館2階スペースAにて第九回の建築家31人×3WORKS展を行います。 つもは新宿のパークタワーで行っていますが、今回は横浜で行う事になりました。 6月1日(土曜)から6月4日(火曜)までで、11時〜18時です。  私も1日は11時〜16時まで、2日は14時頃〜16時まで会場に…

続きを読む

天窓の2つあるリビング

今日は木曜日。 金曜と間違えてました。 さて、2階リビングには二つの天窓があり、午前と午後とで左右の切妻型の壁に光があたるように取りつけてあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

地下室の施工現場

今日は木曜。 以下金曜とまちがえて現場ネタをUPしてしまいました(汗) --------------------------------------------------------- 今日も金曜日。 写真は東京の世田谷で施工中の地下室のある住宅の現場の様子です。 地下水が室内に入らないように防水をするのですが、周囲の壁の外側にはった白いシートが防水層になります。…

続きを読む

階段横にはベンチ兼飾り棚

玄関の墨モルタル土間から土間階段を上ったところには大工工事で作り付けた黒色のベンチ兼棚があります。 ここまで靴で使うときは、このベンチで靴利用して靴を履いたり、また、何か飾ったりする事ができるように考えてられています。 手前の白い床はビニル床タイルで、墨モルタルからは上がりがまちで階段1段分上がっています。

続きを読む

柱は四寸角です

2階玄関タタキからリビングヘ振った写真です。 シナ合板の壁の間に1本柱を立てて、そこに木部材の手摺りをぶつけて手摺りの受け材として柱を使っています。 柱は4寸角(120mm×120mm)を統一して使用しているので、見た感じが少々太いですが、ほぞ穴などによる断面欠損を考えてずっと四寸角を使用しています。 左下の白い壁の向こう側は予備室で、足元の穴からこちら側に光がもれます。 …

続きを読む

2階へ上がります。シナ合板壁

2階のリビングへ上がります。 墨モルタルの仕上げの上を進んでシナ合板の壁をくぐって見返した写真です。 黄色い椅子の見えている部分は1階で、子供室の前廊下です。 玄関コートから繋がり。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

5月18日,19日に福島県郡山市で住宅デザイン展に参加します

今日も金曜日。 今週末の5月18日、19日は福島県郡山市にて住宅デザイン展に参加してきます。 場所は郡山市のビックパレットふくしま。 私を含めて11人の建築家がお待ちしてます。 また、19日の午後1時半より、「どんな敷地でもよい家はつくれる」というセミナーを私が行います。 狭小、旗竿など難しい敷地に建つ住宅の実例を見ながら快適な住宅の提案をご紹介します。 お近くで建築…

続きを読む

腰高から見上げのリビング

玄関土間に立ってリビングを見ます。 リビングの両側にはシナ合板で仕上げた壁があり、左の壁の中は畳敷きの予備室、右の壁の向こうはキッチンです。 正面の壁にはAV関係機器を収める大工工事の横長の棚がついています。 腰下の右は子供室(乳白の引き戸が開いた状態)正面の乳白の引き戸の中が寝室となっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアの玄関土間

玄関土間に立ち、北方向を見たところ。 2階へはシナ合板の門型の壁をくぐって墨モルタルの階段を上って上がります。 足元のスリット開口の下には1階の様子が見え、子供室、主寝室、浴室、トイレなどがあり、乳白のツインポリカの引き戸で仕切られていて、ちょと見える手洗い器手前が脱衣室入り口、手洗い器正面にトイレ入り口があります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中2階にある玄関

玄関コートに連続する3枚扉を開き、玄関土間に進んだ様子です。 玄関のレベルは1階と2階の間の高さにあり、階段5段上がると2階リビングに、階段6段下りると1階へ至ります。 玄関土間はいつもの墨モルタル金ゴテ仕上げ。2階の手前まで土足で上がることもできるように計画していて、元気いっぱいの子供たちが楽しくリビングと外をを行き来できるように考えています。

続きを読む

玄関コート、門扉ドア

オウチ27、玄関オート内です。 右の黒いドアを入って玄関コートに至りますがドアは通常玄関ドアとしてデザインする物と同じように製作。 外から見ればここが玄関ドアで室内にはいるような感じで外部である玄関コートに入ります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸10

サヴォア邸の天窓を外から見た様子です。 立ち上がりは低めで、ガラスは片流れで端部はガラス小口を見せていました。 屋根は砂利敷き込みとなっていますので防水の仕上げは見えず、ですが竣工した頃は漏水に悩まされていたそうです。 室内から見上げる天窓の様子。 空が綺麗に見えていますが、基本的にはどの天窓も、天井面から深さをとり、ガラス面が見えないようなデザインとなっていました。…

続きを読む

世田谷で地鎮祭

今週も金曜日。 ゴールデンウィークも終わりましたが、全休日は1回のみ。 忙しいのは大変ですが、ヒマなのはもっと大変なので頑張って仕事をしています。 と言うことで、今週末も土曜日曜ともお打ち合わせで流れていきます。 さて、写真は東京都世田谷区で先日行った地鎮祭のようす。 以前解体お祓いを行った物件が無事解体完了し、地鎮祭を向かえました。 ご家族3人の後ろ姿。 カワ…

続きを読む

3本引き戸の玄関ドア

昨日の写真から右へ振った写真です。 この大きく開いている引き戸が玄関ドアとなって、3本引きの框戸となっています。 写真は2本が引き込まれた状態で、左端の1本が通常玄関ドアとして使う部分としています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む