白いオウチ型+黒いハコ

建物は白い切妻のボリュームに黒い木目のハコを取りつけたような構成です。 玄関は黒いハコの中にあり地面のレベルから階段で上がります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ハコノオウチ03が竣工

今日は連休中。 カレンダー通りに仕事をしつつ、お休み中もお打ち合わせや現場へ。 さて、写真は連休中に完成お引き渡しとなった「ハオノオウチ03」の完成直前の様子。 白い箱形の家で、段差のある敷地を生かした設計になっています。 竣工写真が用意出来ましたら、またupしてゆきます。

続きを読む

世田谷で地下工事開始

久々の現場だよりは地下室工事の様子です。 建物周囲に鉄骨の柱を打って、その間に木の板をはめこみ土留めとします。 その中を掘り進み、地下室の空間をつくっていきます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

素住17号にハコノオウチ14のキッチンが掲載

今日も金曜日。世間はゴールデンウイークですが、私は仕事。 週末はお引き渡しや竣工写真立ち会い、お打ち合わせなどなど・・・ さて、「素住 SUSU 17号」にオウチ14のキッチンが掲載されています。 住宅の設備500選という特集で、キッチンの例として巻頭13ページ目に紹介されています。 サンウエーブ製(現リクシル)のキッチンを上手く使った例でクローズキッチンに洗濯機置き場、洗面…

続きを読む

オウチ型のOUCHI-27です

オウチ27は名前の通り切妻屋根の「オウチ型」の外観をもちます。 広い道路に面することから、離れた位置からも建物を見ることができます。 いつもは狭い道路に面する住宅の計画が多いので、このように引きの取れる場所から建物を見られることは滅多にないです。そのため竣工写真も楽しみでした。 さて、今回はオウチ26に引き続き小川重雄氏に撮影してもらいました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

オウチ27 玄関コートのある家

今日からは2012年の秋に竣工した「オウチ27 玄関コートのある家」をお送りします。 これはプレゼン時の1/100模型。 この家は、2009年3月に設計の御相談をいただき、設計を開始。その後2つの波乱がありました。 ひとつは実施設計図作成完了となった2009年8月になんとお施主様の海外赴任が決定、2年から3年後に帰国してから計画再開となった事。 二つ目が設計を行った対称敷…

続きを読む

寝室からの眺め・オウチ26最終回

寝室からの眺めです。 正方形の開口からはリビングの吹抜が見下ろせます。 また、開口には硝子が入り、空調の効果アップと音の遮断を考慮しています。 床は白のビニル床タイルで壁はクロス貼り、ドアは黒塗装としました。 ドアを開けると脱衣室、本棚廊下、ファミリークローゼットへとすぐにつながっています。 デザインと合わせて家事動線を考えた住宅です。 石川淳建築設計…

続きを読む

洗面脱衣室

寝室から見た洗面脱衣室の様子。 右にリビング吹抜への開口で、その奥に本棚裏クローゼットへの開口があります。 脱衣室は引き戸で開閉式(開の写真です)となります。 洗面台は大工工事で製作しウレタン塗装して、洗面台を設置。 同じく大工工事で吊り戸棚を作り付けました。 天井には物干しのための固定式ポールを3本付けました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸07

1階から2階へのスロープです。 手すりは黒で壁は白。床は黒寄りのタイル貼り。 斜めのスロープと水平のサッシュとスロープを支える柱が混在していますが、案外とスッキリ見えました。設計者としてはスロープの途中に柱は入れたくないのが普通の気持ちですが、当時の工法からの必要性なのか、それとも柱をグリットで建てることを優先したのか。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

「はじめてのマイホーム」にハコノオウチが掲載されました

今日も金曜日。 お打ち合わせとプレゼンとで過ぎてゆきます。 さて、エクスナレッジから発売された「はじめてのマイホーム 建て方・買い方」にハコノオウチが掲載されました。 5つの実例住宅が巻頭に掲載されたうちの2番目で、その後にお金の事や家を手に入れるまでの色々なノウハウが掲載されています。マイホーム購入までのすべてがガイドされている本です。 書店で是非。 エクスナ…

続きを読む

浴室から脱衣室、ファミリークローゼットへ

脱衣室からの様子です。 左奥がファミリークローゼットで、さらに左に見切れているのが洗面台で右の開口内部は浴室です。 ここにも引き戸の中に収納スペースを確保しました。 また、天井には固定式で物干しパイプを設置。 ベランダとこの室内干しのスペースをフルにつかえるようになっています。 こちら浴室。 ハーフユニットを使用した浴室は高窓を採用して湿気を素早く換気出来るように考え…

続きを読む

本棚裏の大容量ファミリークローゼット

2階の壁面本棚の裏側は一面ファミリークローゼットになっています。 写真は脱衣室から見た様子。左開口が本棚裏のファミリークローゼットで、右がリビング吹抜です。 クローゼット内部です。 廊下状の細長い空間の壁面にハンガーパイプや棚を設置して収納量を大きく確保。 奥に見える棚は押し入れダンスが入るように寸法調整した収納です。 また高窓を設けてリビングの吹抜から重力換気で自然通…

続きを読む

ロフト上から見下ろし

ロフトの上に登ったところです。 天井高さは1.4mに押さえて階に入らない形で北斜面の天窓から柔らかい光が入ります。 はしごはアルミの既製品を使用しています。 こちらはロフトからの見下ろしで子供室真上からになります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

子供室ロフト

子供室見返しです。 小さいですが部屋を真ん中で分割でき、面積を補うためロフトが備えられます。 ロフトは部屋の外の廊下部分からはしごで上がるようになっていて、 天窓があります。 天窓は屋根の北斜面についているので直射日光が入らず暑くなりすぎないように考えられています。 大きい開口と小さい開口。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸07

こちらはサヴォア邸1階の使用人用の部屋の窓。 運転手さんの控え室やメイドさんの作業室で、窓のそとには敷地の入り口方向が見え、来客や家主がやってくるのが見えるような部屋配置になっていました。 こちらは2階へのスロープが垣間見れたところ。 使用人室の水道流しです。 螺旋階段を上がっていよいよ二階へ。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

暮らし快適 にオウチ14 犬と猫と二世帯の家 が掲載

今日も金曜日。大学の講師もはじまり忙しい新年度が開始です。 お施主様が、届いた掲載誌とワンちゃん+猫さんとで記念写真したものをメールいただきました。 「暮らし快適」はリフォーム工事を主に行う工務店さんに配布される会員誌的な本で、ネットで検索してもなかなか出てきませんし、書店にも並びませんが、もし出会った時には是非ごらんください。 ----------------------…

続きを読む

子供室開口と寝室開口

石川淳建築設計事務所 子供室の中から寝室方向を見ます。 黒の枠取りの開口の先に吹抜を挟んで主寝室の開口が見える風景です。 こちら子供室から見下ろす吹抜。

続きを読む

分割式子供室

石川淳建築設計事務所 分割式の子供室の様子です。 中央の引き戸によって小さいながら二つの区画に分割できます。 右の区画はリビング吹抜に面しますので黒縁の正方形の開口に面し、左の区画は道路に面していますので、やはり正方形の窓(写真に写っていない部分)があります。 子供室内に収納は無く、手前の左手に共同の収納が備えられています。

続きを読む

2階壁面本棚ディテール

吹抜に面する2階廊下の壁面本棚で、こちらは子供室へ向いた写真。 こちらは主寝室向きの写真。 本棚は7段で、上の2段は背板無しで本棚の裏側の部屋が見えています。 シナ合板による大工工事で製作しクリア塗装を施してあり、地震時の転倒防止のため「火打ち梁」に固定されています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

向かい合う室内ファサード

2階からリビングの吹抜に向かって。 左が子供室の開口、右が主寝室の開口で、それぞれの床の高さは階段2段分違い、主寝室の方が高くなっています。これは向かい合う開口を少しだけ目線を変えてやるためと、下の1階で寝室の下はリビングなので天井を高く、子供室の下は予備室や書斎なので天井が低くても良いからです。 結果、子供室の天井高さは主寝室より40センチ程度高く、子供室内のロフト納戸の設置に…

続きを読む