1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸05

サヴォア邸の入り口側です。 メインの入り口は敷地入り口から反対側にあり、2階建物のボリューム下のピロティ部分は車寄せでもあり、エントランスのポーチでもあります。 こちらがエントランス。曲面壁面にエントランスドアがあります。 当時はたしかここでチケットを買って入ったような記憶があります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

オウチ23 1年検査を実施

今日も金曜日。 今週末は東京都世田谷区で住宅展に参加します。 さて、写真は昨年竣工したオウチ23デザインリフォームした家の1年検査へ行く途中の 群馬県中之条町の中心施設「つむじ」に立ち寄った様子。 2年おきに行われる中之条ビエンナーレの中心会場となる場所で、今年はビエンナーレの行われる年にあたります。 開催が楽しみです。 さて、現地へ到着。増築部分が1年検査で、既…

続きを読む

予備室の和室・別途エアコンのために・・

リビングに接する、本棚の壁の裏側にある予備室です。 床は畳で小さな和室になっています。 幅は1850mmで奥行きは2550mm、天井高さは2150mmの空間で、急な宿泊者などが寝られるように、押し入れは浮き式として床面を確保しました。 後付でエアコンを壁に付ける予定ですが、シナ合板の壁は綺麗にしておきたいので向かって左の(見切れている)クロスの壁につける想定としました。 …

続きを読む

和室入り口

リビングの東側の和室へ続く階段登り口です。 1段目を登った高さはほぼ中庭テラスと同じで、さらにその奥の小さな和室とそろえています。 和室からの見返しです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

既存の井戸を再生

こちらは建物裏手にある井戸ポンプです。 敷地には古家が建っていて、元から井戸がありました。 普通井戸があると埋めてしまうことの方が多いですが、お施主様の希望で、災害時などに生かしましょうと、使うことにしました。 元は電動ポンプ式で水道のように使っていたようですが、災害時に使えるように手動ポンプに交換しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

内庭テラス見返し・製作建具

内庭テラスの見返しです。 内庭に面する窓は西側は延焼の範囲内のためアルミサッシュのはめ殺しでおおきくとり、この写真の部分は延焼の範囲からはずれるため木製建具で製作した全開式の窓としました。 2枚のガラス引き戸を写真奥のはめ殺し窓へ引き込み式としています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

建築家31人展終了しました

本日24日、夜7時に建築家31人×3works展終了しました。 ご来場頂いた皆様、ありがとうございます。 次回は6月に横浜の赤煉瓦倉庫にて行う予定です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸04

サヴォア邸、外壁ディテールです。 テラスの雨水のオーバーフロー管が出ています。(メインの樋かもしれませんが・・) 外壁の出と丸柱のツラが微妙ではあるけれど外壁が出る事で綺麗な2階の長方形の外壁面を維持しています。実務をしていると、このあたりの面の出し入れが非常に参考になります。 何ミリ出せば良いのかは常に悩むところ・・・ 横連窓とテラスの開口の高さは合わせてありますが、開口に…

続きを読む

建築31人の模型展開催してます

今日も金曜日。 新宿区のパークタワーの1階ロビー(甲州街道側)にて建築家31人の模型展に参加しています。 写真は会場の様子。 私も明日23日午後と明後日24日の午後現地で皆さんをご案内してます。 また、明後日24日の午後2時からは小セミナーも行います。 建築家31人の会WEB 石川淳建築設計事務所

続きを読む

内庭デッキに出て

内庭デッキに出た様子です。 木塀は地面から2Mの高さで、デッキは40センチほど上に張ってありますので、室内側の高さは1.6Mほどです。 外に出ると雑然とした町並みが目にとびこんで来ます。 これら隣家の景色を見せない工夫と、それから、外部からの視線がリビングへ届かないように内庭デッキを作りました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

建築家31人×3WORKS展Vo8開始です

本日3月20日の午後から東京の新宿区のパークタワー1階のギャラリーにて「建築家31人×3WORKS展VO.8」に参加します。31組の建築家の住宅計画模型を3つずつ展示します。 24日(日曜)の午後2時からは私が小セミナーも行います。 お花見ついでに是非いらしてください。 建築家31人の会 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチンから見たリビング

キッチンに立ってリビングを見た様子です。 本棚の壁の裏側に位置し、汚れやすいコンロ前は壁で隠し、かつリビングを見渡せるような配置にしています。また、一部の本棚を裏板無しにしてい、キッチン側からも物を置けるようにしています。 カウンタートップは人造大理石の白として、またキッチンの扉は塗装仕上げの白としました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

本棚の裏にキッチン

リビングの奥の本棚の裏側にキッチンがあります。 対面型で天板は人工大理石の白を使用し、オーダーキッチンとして奥行き広々にデザインしました。 色は白でまとめ、リビングの白壁に溶け込ませています。 左側には外に出る勝手口があり、地窓の外の内庭デッキに出ることができます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・・サヴォア邸03

サヴォア邸、向かって右から サヴォア邸、向かって左から 始めてサヴォア邸を知ったのは大学2年の夏休み課題の時。1987年ごろか_・・・ 1/50スケールでサヴォア邸の模型を作る事になりました。 学生時代は建築の勉強を全くサボっていた私には、今の建物のデザインと変わりなく見えるこの住宅に初めは特に何も感じませんでした。(某ゼネコンで模型屋をやっていましたから近代的なファサードは…

続きを読む

渋谷駅とさよなら

今日も金曜日。 東急東横線の渋谷駅、最後が近づき、記憶にとどめるために通ってみた。 私も渋谷には9年通った。 駅の廻りは写真を撮る人たちで一杯。 おじさんもおばさんも、にいちゃんも女の子も。 改札の外。丸い天窓があることに始めて気がつきました。 いつも見ていた青山通りの歩道橋から。 HELLOとさよならです。 石…

続きを読む

2段式の壁面本棚

1階から2階への見上げ写真です。 1段目の本棚は1階の天井までとし、2階の床をセットバックさせて、そこから2段目の本棚を積み上げています。2段階にする事で、壁面の圧迫感を無くし、また棚の上の方まで手に届きやすく、使いやすいように計画しました。 棚の1階左側の棚の裏にキッチンがあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スケルトン階段

リビングの階段です。 これは玄関からリビングへ入る開口から階段を見たところです。 階段は施主のリクエストもありスケルトン階段にしています。 両側を鉄板のササラ板でささえ、段板も鉄板で作った上に当たりが冷たくないように30ミリ厚の木段板を張っています。 木板は段板のたわみ防止にも一役かっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

フローリングはタモ

1階リビングのフローリングは今回はタモを使用。 床暖房を設置していますので、床暖対応品としています。 フローリングは昔と違って良い物が安く手に入る時代になりました。 仕事を始めた頃は大メーカーのテカテカ塗装の物しか安い物がありませんでしたが、今は無垢、積層にかぎらず、色々と選ぶ事ができます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

家の中央に吹抜

本棚の家、1階リビングの上には吹抜があります。 写真右上の2階部分は主寝室で、左上の2階部分は子供室です。 それぞれの2階は床レベルを少しだけ変え変化を付け、また壁は白く仕上げて吹抜の壁はシナ合板仕上げとしました。 黒で仕上げた柱や筋交いは新防火地区に対応するためプラスターボードで覆った準耐火仕様となっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む