1999年コルビジェを訪ねた旅・オザンファン邸

パリ市内の作品を見て回りました。 コルビジェがパリで初期に設計したものだそうで、外観のみ見学可能でした。 メトロ4番線のPorte d'Orleans駅下車。 昔はオザンファンの集合住宅と紹介されていた本を見た覚えがありますが、正確にはオザンファンさんの私邸のようです。 角の大窓が効いています。 スチールサッシュの枠はやっぱり綺麗ですね。 番地のプレート。…

続きを読む

本日で仕事納めです

本日で石川淳建築設計事務所は仕事納め。 事務所の業務は来年1月7日(月曜)からとなります。 休み中もちょろちょろブログ更新はするかもしれませんが、ひとまず区切り。 来年もよろしく御願いします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

LDK横仏壇コーナー

LDK横の仏壇+パソコンコーナーです。 上の両開きの扉の中に仏壇を収納し、下のカウンター部分はパソコンを置ける書斎コーナーです。 黒いカウンターは大工工事で製作し、バルコニーの階段から一続きにつながるデザインとしています。 カウンター下は収納です。 奥から見たところ。 LDKから見えない位置に棚を設けて、収納量を確保しています。

続きを読む

LDKの小屋裏物置

LDK横の洗面スペースからはしごで登ったロフトです。 横スリットはLDKとつながる開口で、硝子などは入っていない素通し。 黒の柱は直下にあるレンジフードの配管立ち上がりが部屋を貫通しているものです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

LDKよこ洗面スペース

LDKの奥の洗面スペース。 右にロフトへのはしごが見切れていまして、左の写真の外にはトイレのドアがあります。 このトイレ手洗いの洗面スペースは引き戸でLDKから見えなくすることも可能。 将来お子供さんが生まれたら、帰宅後にここで手を洗って下の子供室へ移動、といった動線を想定しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・スイス学生会館05

スイス学生会館の個室の窓です。 窓外のブラインドはオペレーターで閉める仕掛けで、操作しているのは一緒に行った仲間のSGさん。 個室内です。入り口ドア側にパーテーションを兼ねた収納があり、ドアを空けても部屋が丸見えにならないようになっています。 窓からの景色。窓下にはラジエターがあります。 廊下側の配管。設備のルートは苦労しているようです。

続きを読む

オウチ-21の1年検査を実施

今週も金曜日、週末は2つのセミナー講師をこなします。 何しゃべるか考えないと・・・・ さて、写真は先日実施したオウチ21モルタル土間の家の1年検査の様子。 こちらはワンルーム式のサニタリーの様子。 換気を考えた高窓配置と乾燥機とお施主様の窓開け換気のお陰で、カビなどの無い綺麗な状態です。 タイル貼りでも換気をきちんととれるようにすればこのように綺麗に保てます。 検…

続きを読む

再びリビング、ロフトへのはしご

バルコニーから再びリビングへ戻ります。 作り付けのダイニングテーブルの右側奥は書斎コーナー、トイレ、納戸、ロフトへの階段があります。 天井と壁の間の横長のスリット開口はロフトからリビングを見下ろせる開口になっていて、24時間換気もこのスリットから吸い込んでロフトの換気扇で抜けるようになっています。 洗面コーナーがありまして、ロフトへの階段は大工工事で作った木製。白く塗装しました…

続きを読む

水屋のデザイン

バルコニーの水屋のディテールです。 屋外で雨ざらしになりますので、面台の素材をどうするか迷うところですが、今回はデッキ材を使用し、床と同じ耐久性の物としました。 防腐機能のある着色剤を塗装してあり、その上に手洗い器を収めました。 水平材と垂直材は監督さんに頼んでピン角納まりに。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

水屋のあるバルコニー

インナーバルコニーには水屋があります。 デッキ材をL型に加工してその上に小さな洗面器を乗せています。 コンセントも備わりますので、パーティーなどにも便利。 周囲を壁で囲まれていますので、音も比較的外に漏れず、また近隣を気にせずに過ごせます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

インナーバルコニーから見上げる空

インナーバルコニーから見上げた空です。 屋根面の面剛性を取るため、三角形に屋根面を確保しつつ、棟木で外壁と建物全体をつないでいます。 屋根面は庇として機能していますので、バルコニーの一部に雨のかからない部分を作り、また壁の汚れも防止してくれます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・スイス学生会館04

パリのスイス学生会館、内部建具の様子。 戸当たりにそって建具の方を欠きこんでいます。 廊下の様子。 部屋のドアの枠は表現されていません。 部屋の中には梁と小柱と思われる物が露出しています。 横に沿っている丸パイプは樋?それとも雑排水の縦管か? 個室ドアノブアップ。 鍵はレバーハンドル下の古い物の他に追加して付けられているようです。 …

続きを読む

事務所の窓からの風景85

事務所の窓の外の紅葉の横に、以前来た黒猫殿が来ています。 午後の光を浴びて目を閉じて気持ちよさそう。。。。 おっと目を覚ましたか。

続きを読む

世田谷の家、竣工間近

今日も金曜日。 週末はお打ち合わせと検査などで、今週も全開です。 さて、写真は9月に上棟した世田谷の家、クロス貼りを進めていて、塗装の仕上げに入ります。 大きな道路に近いので、南向きの窓を壁に囲まれた屋上バルコニーにとり、そこから採光しています。 養生がはずれてフローリングが見えるのが楽しみです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

カウンター階段詳細

バルコニーへ上がる階段はカウンターを折り曲げてつなげたデザインです。 集成材にOP塗装を施し、段の下半分ほどを壁に埋めて支えていまして、その奥行きを、パソコンコーナー部分では収納の奥行きに使っています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

床高さの差を検討して

バルコニーはリビングから1.1m上がっています。 スキップフロアなどを設計するときは、高さの差を慎重に設計します。 今回は、バルコニーの防水立ち上がり+水勾配+バルコニーを支える梁の大きさ+浮いている隙間を合計した寸法がリビングから見上げたときに高くなりすぎないように設定しました。 浮いている隙間は下階につながっていますが、光を落とす役目がありますので、ある程度の下限寸法があり…

続きを読む

大工工事によるAVボード、カウンターのデザイン

リビングの長手方向の壁には横長スリット窓があり、それに平行に大工工事による黒いカウンターが作り付けになっています。 写真左の方はカウンター下が収納になっていて、椅子を置いて書斎コーナーとしています。 テレビのある中央部分はカウンターを折り曲げて低くしてVTR等を奥スペースに、また右のインナーバルコニーに上がるための階段としても利用するため、寸法を細かく検討しました。 テレビを付…

続きを読む

リビング、光の入れ方

リビングの光は天窓のスリットから白い壁をバウンド(反射)しながら入ります。 明るい壁は白く飛び(ハレーションぎみに)、影に回る天井面は少し暗く見え、差が付きます。 また、インナーバルコニーの突き当たりの壁は、外にあたるため非常に明るくなっています。 これらの効果で、室内にいたときに突き当たりの壁や天井と壁の入り隅が明るく、向こう側へさらに伸びているように見え、空間に広さ以上の広がり…

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・スイス学生会館03

パリにあるスイス学生会館の共用部分の様子。 1999年当時持参したキャノンの「最新式」デジカメA-5の写真でおおくりしております。 当時最新の81万画素ですので、だいぶ荒い画像です。 共用の階段です。 階段の緑色がとても良く、日本なら昔の電車等の運転席などに塗装してある色に近いです。 手すりのデザインも綺麗。34mmのスチールパイプと思われます。 縦配管の様子。2…

続きを読む

葉山の家・上棟

今日も金曜日。 週末は地方出張と東京で打ち合わせ&1年検査立ち会いです。 さて、神奈川県の葉山町の現場は無事上棟しました! ハコ型の木造2階建ての住宅で、2階はスキップフロアとして、1階と空間的につながりをもっています。宙に浮く屋上バルコニーから葉山の空が見上げられます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む