出雲の家 一年検査実施

今週も金曜日。 今週は風邪を引いたりと少々疲れ気味ですが、週末はお打ち合わせとプレゼンと面談と。 頑張ります。 さて、写真は先日行った出雲の家の1年検査を実施した様子です。 2階のファミリーライブラリーと名付けた窓際のカウンターテーブル。 上手く使っていただいていてうれしいかぎり。 工務店さんと建具の立て付けのチェック。強風で動かないように鍵を追加することを決…

続きを読む

2階リビングへ

階段を上ると高さ3mの中央の開口から2階リビングへ出てきます。 天井にはスリット状の天窓から南の光が入り、開口のある大壁をバウンドしながら室内を明るくしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングへ登る2つの階段デザイン

1階の玄関から階段を上がってくると2階のリビングですが、その上がりきりの様子。 左は玄関からの階段で右は寝室への階段です。 家族の動線はかならず2階のリビングを通るように設計されていて、左右対称に2つの階段が対峙しています。 階段は黒い段板をシンプルに壁から支持したデザインです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

今回は上田宏さんの撮影

オウチ25は建築写真家の上田宏さんに撮影してもらいました。 何人かの建築写真家とおつきあいさせて頂いているのですが、完成した住宅の雰囲気によって、誰に撮ってもらうかを考えます。 何となくの直感ですが、今回は上田宏さんに撮ってもらわなければならないように感じたのです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

蓄熱暖房機設置した階段室のデザイン

1階玄関から2階のリビングへ上がる階段です。 段板は木製で黒く塗装し、ササラ板は見せず、壁の中で支持し、ミニマルなデザインとしました。 階段の向こう側は寝室から使う読書コーナーみたいな場所で、玄関からは一端2階へ上がらなければ向こう側へは行く事はできません。 天窓からの光を落とす採光のための空間と、動線、読書コーナーと複数の役割のある空間です。 こちらは読書コーナーに…

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・ロンシャンの礼拝堂03

ロンシャンの礼拝堂で売ってる絵はがきです。 フランス空軍のミラージュ戦闘機の背景にロンシャンの礼拝堂が写っているめずらしい一品 2010年に再度行ったときにはこの絵はがきは売っていませんでしたので貴重な一品です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関壁面収納

玄関の見返し写真です。 玄関戸は硝子の框ドアとして内外が見渡せるようになっていますが、アプローチの壁があるため、通りから内部は見えません。 この位置からのみ外を見渡せます。 左の壁は天井まで壁面収納となっていて、、、 このように靴入れや物入れ、コート掛けなどになっています。 また、一部には姿見の鏡がはってあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関吹抜のデザイン

玄関ドアを入ると細長い空間に出ます。 正面には縦長の窓をとり、その外に木を一本植えました。この突き当たりの窓に右に折れて階段を上っていく動線になっています。 左側の壁は施主の希望でもあった石を仕上げにつかった飾り棚兼ベンチをドア外から室内に通して作り奥行きの距離を演出しました。 玄関タタキはいつもの墨モルタル金ゴテ目地無し仕上げで、ミニマルにデザインしています。 石川…

続きを読む

強化硝子のひさし

玄関ドアはスチールで製作し、硝子を入れた框戸としています。 横にはFIX硝子部分があり、その部分にライムストーン貼りの低いベンチが外から室内まで流れています。 今回は強化硝子による庇を作りました。 外壁三辺にアルミの溝型材を廻し、そこに硝子を入れ込んで支えて、存在感を無くすようにデザインしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ライムストーンの壁を使ったエントランスアプローチ

長い敷延を抜けると白い壁をくぐり抜けてグレーの壁が正面にあります。 グレー系のライムストーンを使用し、足元は造園の御影石からブラックスレートに切り替えています。 今回はお施主様のご希望で石を使用しており、いつもの墨モルタルのみのアプローチとは少々違ったデザインとなっています。 ライムストーンの壁の右が玄関、左は自転車置き場です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

東京の若手建築家とつくる家 に掲載

今週はお知らせから。 建築ジャーナル編集部から「東京の若手建築家とつくる家」が発売されました。 http://www.kj-web.or.jp/ 東京を中心に活動する55組の建築家が掲載されていました、私もcase04として出ています。 今回はハコノオウチ01の写真が掲載になりました。 書店で是非! 石川淳建築設計事務所

続きを読む

事務所のまどからの風景84

先日事務所のまどの外にやってきた人。 ニューフェイスの黒猫殿です。 裏のお宅が塀をフェンスに変えまして、猫たちが上を歩けなくなったせいか、めっきり通る猫が減りましたが、久々に新顔登場です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1999年コルビジェを訪ねた旅・ロンシャンの礼拝堂02

この写真は礼拝堂の横の修景小山から撮った写真。 建築の写真はみなそうですが、対象の建物を綺麗に撮るため、周辺の様子はトリミングして見せない事が多く、ロンシャンの礼拝堂も横にこんな小山の修景の工夫があるとは思いませんでした。 赤い服のO嬢。大感激でお思わず涙ぐんでます。 四面どこから見ても表情が違うとても不思議な建物だなあと感じたのを思い出します。 この…

続きを読む

雑誌・住まいの設計の取材を受けました

今日も金曜日。 写真は先日行われたオウチ19リビングアクセスの家の雑誌取材の様子です。 http://www.jun-ar.info/ouchi-19/ 扶桑社さんから出版のSUMAI no SEKKEI(住まいの設計)の取材ですが、同社に取材してもらうのは1年半ぶりぐらい。 今回は写真家の目黒さんに撮影してもらいました。目黒さんには独立前の93年ごろに担当物件を雑誌撮影してもら…

続きを読む

旗竿敷地の敷延のデザイン

旗竿敷地の敷延のデザイン、見返し(道路方向を見る)です。 計画地は旗材敷地で、敷地延長部分の幅が2m。 通常は幅2.5mが多いですが、2mの場合はクルマを止めると通り抜ける幅がとれず駐車スペースはあきらめざる負えません。そのため、逆に通路としてのしつらえに集中できます。 今回も自転車を入れるだけで、クルマは置けませんので、人間のスケール感覚を生かした小道のデザインを行う事ができ…

続きを読む

御影石のアプローチ

御影石の敷かれたアプローチ。 左右の隣家の緑を借景に進みます。 木の壁に沿って進むとエントランスへの開口があります。 白い壁の開口をくぐった先にはグレー色の石張りの壁があり、壁の右は玄関へ、左は自転車置き場です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

アプローチのしつらえ

今回、アプローチの造園デザインは小野盛平さんに御願いしました。 http://www.o-garden.jp/index.html 小野さんとは、オウチ12の庭、それからオウチ13の玄関横植栽をつくってもらいました。 その後2006年竣工の逗子花見の家の植栽も竣工後に手を入れてもらいました。 計画に使う石や写真にある鉢などは、いつか使う日が来るときのために良い物を見つけたときに買…

続きを読む

New オウチ25 旗竿敷地でインナーバルコニーのある家

今日からは新しい住宅の写真をUP。 住宅題は「インナーバルコニーのある家」で、敷地は旗竿敷地です。 緑豊かな公園の近くで、幅2mぴったりの細い敷延の先に敷地があります。 右側の木製塀もしつらえて、隣家との間を抜ける敷延を静かなアプローチにしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

お施主様 原陽子氏の個展おしらせ

今日はおしらせです。 ハコノオウチのお施主さまの原陽子氏の個展が日本橋のギャラリー砂翁にて行われます。 先日の雑誌撮影日は、この個展のための製作中だったのですが、アトリエの撮影にもご協力して頂きました。 2012年11月6日から16日まで http://www.jpin.co.jp/saoh/current.htm#%8C%B4%20%97z%8Eq%20%93W …

続きを読む

等々力の現場近く

今週も金曜日。 明日は出雲へ1年検査へ行き、明後日は午前打合せ、午後は福島へ打合せへ。 移動は意外と気分も変わって楽しめます。 さて、等々力の現場は順調に進み、もうすぐ大工工事も終了。 現場へは近くの公園駐車場にクルマを止めて、2〜3分歩いて行きます。 環状八号を通っていると気がつかないのですが、古墳がある緑豊かな場所です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む