床を取り払った吹き抜け

リビングを上から見下ろします。 元は子供部屋のあった床を撤去して吹き抜けとし、2階の窓からの光をリビングへ落とします。 窓側の部分は床を幅900mm程度残して強度を取るようにして、右の台形の黒いドアからこの部分へ入れるようになっています。 リビングの吹き抜け増面積と玄関の吹き抜けに床を張った増面積で差し引きされ、元の家のままの面積プラス10m2未満になるように計画されています。…

続きを読む

リフォームした階段

デザインリフォームした家の階段です。 階高が高い家のリフォームのため、通常よりも長めの階段です。 新築で設計するときは階段が納まるように梁の間隔を決めますので、直階段や折り返し階段などとすっぽり収まりますが、今回はリフォーム。 そのため、梁から梁の間に階段を収めて長すぎる部分を直角方向に折り曲げました。 リフォームが故にできたデザインですが、これが新しいデザインを生みました。 …

続きを読む

プレゼンイラスト作成中

オリンピックも始まりましたが、私はプレゼンパースの作成中。 手で画いて、パソコンで色づけです。 私はCGは使いません、というか使えません。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

世田谷区で地鎮祭

今日も金曜日。 写真は先日東京の世田谷区の敷地で大なわれた簡易地鎮祭のようす。 右がお施主様、真ん中が工務店の社長殿、左は私です。 木造2階建てのオウチ型の住宅で、屋上バルコニーを作ります。 草刈りをして現場スタート。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

吹き抜け見上げ

リビングの吹き抜けを見上げます。 二階への階段は階高さが高いため長さ多めにが必要で、直角方向に折り曲げて納めました。 集成材の木目の直階段部分はリビングへ出て、階段下の蓄熱暖房機からああたたかい空気が上るようにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リフォーム後の浴室

リフォーム後の浴室はご希望によりユニットバスを選択しました。 窓外に砂利をまいて枯山水にした光庭を配置し、窓を開けたままで入れる開放的な環境にしています。 LDK、寝室、トイレ、浴室と半径7m程度以内にすべて配置され、大きな家で有りながら、楽な動線計画となりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

一部増築した寝室

こちらはリビングの横の元和室です。 室内に小さなトイレを作り(正面左の半開きのところ)その分必要になった面積は増築して広げました。 アルミサッシュは既存の物を使用しましたが、硝子はペア硝子へ取り替えて断熱性能をアップしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングから続く個室入り口

群馬県で竣工したデザインリフォームした家です。 リビングの北奧側ですが、白い引き戸の中は新たに一部を増築した寝室です。 その向こう側の硝子框戸の外は光庭で、砂利をまいた庭に浴室が面しています。 浴室は階段のある壁の裏側で、光庭への框戸の横から入ります。 大きな家ですが、1階のこの寝室とLDK、浴室などはコンパクトな動線となるように集まって配置されています。 石川淳建…

続きを読む

事務所のまどからの風景81

事務所の近隣では大きなマンションの工事が始まりました。 そのため、近隣の猫たちは大きな音に驚いて、窓の外にあまり現れません。 そのなか、常連さんが登場。 お隣の窓をのぞき込んでいますね。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

本棚ハウス工事中

今週も金曜日。 週末はお打ち合わせと、理科大の前期最終講評会があります。 がんばりましょう。 さて、写真は東京都中野区で進行中の住宅の内部。 高くそびえる本棚がテーマのインテリアです。 大工工事もそろそろ終わり、只今塗装下地作業中。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングの工事中写真、完成写真比較

リビングの奥から南方向を見た写真です。 アイランドキッチンが柱裏にあります。 こちらは同じ位置から撮った工事中の様子。 まだ吹抜を開ける前の状態で、やはり手前側がやや暗い印象です。 吹抜を開けた事で明るくなり、また、空が目に入るようになった事は大きな収穫です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング吹抜

リビングの吹抜正面の写真。 元々床でしたので、外せない梁や火打梁はそのまま残し、黒く塗装しています。 床は白系のパイン材のフローリング、壁はいつも使う白のクロス貼りです。 キッチンはお施主様がショールームを廻って決めてこられた物で、天板が半透明の白色でリビングの白の空間にぴったり。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

入居後のリビング写真

群馬のデザインリフォームの家、入居後のリビングの写真続きです。 吹抜にした元2階子供室の窓からも光が入り、明るい印象のリビングになりました。 元々セントラルヒーティングが占有していた天井裏のスペースがあり、それらを撤去したために天井も高くする事が来ています。 今や世界の冷房方式はダクトレスの日本式エアコンが世界標準になりつつありますが、この家が新築された30年以上前は、高級…

続きを読む

仙台SOHOの家、竣工1年6ヶ月目の様子

先日仙台へ住宅相談会へ行った際に、若林区で2010年12月に竣工したオウチ18へ行ってきました。 お施主様はランドスケープデザインの仕事をされていますので、ご自身のデザインの植栽がとても綺麗に茂っていました。 竣工12月、大震災が3月、1年検査の時は冬なので植栽の様子がわからなかったのですが、今回7月に伺えてとても様子が綺麗に写真に撮れました。 こちらは震災の年の5月の様子…

続きを読む

事務所のまどからの風景80

今日も金曜日。 週末はれいによって打合せや地鎮祭があります。 事務所のまどの外には、栽培中のグリーンカーテンにカマキリの子供が来ています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

引っ越し後のリビング

こちらは引っ越し後のリビングの様子。 以前のダイニングに置いていた木目の家具が右手にあります。 また、白いソファーはキッチンとおそろいの色。 改修前のリビングより広い空間になったため、同じ木目の家具を置いても圧迫感が小さくなりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段下に蓄熱暖房機

リビングダイニングには2階への階段がありまして、下には蓄熱暖房機を設置しました。 冬期の基本的な暖房はこの1台と床暖房を設置しました。吹抜部分ですので、放射暖房を効果的に取り入れた訳です。 1階にリビングを設ける時はエアコン暖房では上に暖気があがってしまい、暖房効果が出ません。 放射熱をつかった暖房器具がおすすめです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングに吹抜を新設

リビングを明るくするために、2階の床に穴を開けて吹抜としました。 南向きの2階の窓からリビングへ光を導きます。 リフォーム前は昼間でも照明をつけて過ごしていましたが、ぐっと明るい空間になりました。 また、玄関ホールで吹抜をつぶして床にした分とこのリビングの吹抜で面積を相殺し確認申請が必要無い広さに調整することにも役立っています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リフォーム後のリビング

リフォーム後のリビングです。 部屋の中に黒く柱が立っているところが、元の壁があって部屋が仕切られていたラインで、いかに今まで小さな区画に分けられていたかがわかります。 元の2部屋ともう一部屋の1/3ほどの面積を一体にしてリビングとしていますが、左の窓の部分に少しだけ増築して部屋の長手方向を増やしました。 石川淳建築設計事務所 こちらは同じ所を改装中に見たところ。1階の…

続きを読む