子供室は引き戸

ファミリーライブラリーと名付けた2階廊下には子供室が面しています。 この家のお子さんは2名。 シナ合板の引き戸と同材で作った壁を交互に配置して、2カ所の出入り口を設けて居ます。 内部は大部屋として、将来は家具などで2部屋に仕切ったり、遠い将来お子さんが独立した時には一部屋に戻せるように考えています。 引き戸の良いところは開けっ放しでおけるところです。開きドアは閉まっている…

続きを読む

脱衣室と外の洗面器

2階浴室前の脱衣室です。 今回は浴室はユニットバスで、浴室の前の前室が、この脱衣室。トイレがあって、洗濯機置き場にもなっています。 扉を開けた外にはファミリーライブラリーのカウンターに位置する洗面器があります。 個室から洗面器を出して、家族での利用時間が重なってもスムーズに利用をさばけるように考えています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

カウンターに同居する洗面器

ファミリーカウンターのカウンターの先には洗面コーナーがあります。 脱衣室からあえて外へ出して、家族が同時に集まって朝の支度になってもだいぶ使い勝手が良いようにしました。 南側のベランダの出入り口からの光で、明るい洗面スペースになっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ファミリーライブラリー

出雲の家の2階ファミリーライブラリー見返しです。 ファミリーライブラリーは2階の廊下を兼ねた長いカウンターのある勉強スペースとして利用できる空間です。 右のシナ合板の引き戸の中は子供室で、あけるとファミリーライブラリーと一体の空間として利用できます。 長いカウンターの下には大工工事の棚と、壁にはこれまた長い本棚として利用できる吊り棚があります。 カウンターは白塗装、吊り棚は黒…

続きを読む

父島からパッションフルーツ

今日も金曜日。 父島のアクアさんがパッションフルーツを送ってくれました。 パッションフルーツは小笠原を代表する果物、もう少し時間を置いて、表面がシワシワになったころが食べ頃です。父島では今頃のシーズンが収穫時だと思いますのでちょうど良い時期。食べ頃になるのが楽しみです。 世界遺産効果で、父島は大変賑わっているようで、アクアさんも大忙しの模様。 近日には竹芝桟橋で東京都の離…

続きを読む

2階の廊下はファミリーライブラリー

階段を上がりきって2階に来ました。 廊下には横スリット窓があり、この高さに合わせて長いカウンターがあります。 このスペースはファミリーライブラリーと名付けていまして、カウンターは子供達の勉強机代わりに使ったり、パソコンスペースなどに使えるように考えて作ったもので、廊下の幅を広めにとって、カウンターを配置する寸法を確保しました。 また天井にはご希望により、洗濯物干しをつるすスチー…

続きを読む

木製階段見返し

今日はソネットのメンテナンスで更新が大幅に遅れました。 さて、木造階段、見返し。 黒い踊り場から折り返して2階へ伸びます。 白のササラ板に黒の段板を挟んだ形でして、手摺り以外は純粋木造階段です。 階段吹抜には水平力を確保するための火打ちが見えています。 普段階段の吹抜は「階段の幅」のみにする事が多いですが、今回はこの吹抜を通して天窓の光をリビングへ落とすことと、階段下の…

続きを読む

木製階段

出雲の家です。 1階のリビングから2階への階段です。 大工工事で作った木製階段で、白と黒の塗装塗り分けのデザインにしています。 リビングに階段を出す場合は鉄骨階段が多く用いられますが、当然木造階段の方がコストを圧縮できますので、石川淳事務所の多くの住宅は木製階段で作っています。 でも手摺りだけはスチールのパイプを溶接して作る特注にして、シャープに見えるような工夫をしていま…

続きを読む

朝日 住まいづくりフェア2012に参加

今日も金曜日。 今日から東京のビックサイトで始まる「朝日住まいづくりフェア2012」に「豊かな家をつくる建築家12人の会」として参加します。 こちらのWebから事前登録をすると入場料が無料になります。 http://www.housingworld.jp/ ハウスメーカーやら、建材メーカーやら色々と参加する企業が多い中、「建築家」という立場で参加する団体個人は非常に少ないのが…

続きを読む

階段下収納・踊り場のトイレ

2階への階段の踊り場から入るトイレです。 外側は黒く塗装してありますが、内側は暗くなると困るので白く塗装してあります。 こちらは階段下の収納。 トイレの下の方までつながっていて、収納スペースとなっています。 また、右の2段の階段も段板が開いて、それぞれ収納ができるようになっています。

続きを読む

階段踊り場です

2階への階段は3段上がって平場(踊り場)があって折り返して直階段になっています。 すべて木製でコストを圧縮。 天井の天窓から踊り場へ明かりが落ちるようにしています。 白の塗装と黒の塗装と黒のビニル床タイルで仕上げました。 踊り場にある黒いドアはトイレ。 2階の床と少し上がった踊り場の高さの間にありますので、トイレの天井高さは最小の2mぴったりと言った感じです。

続きを読む

ファミリーコーナーの洗面スペースデザイン

リビング裏のファミリーコーナー内、洗面スペースのデザインです。 階段の踊り場から2段下がって洗面スペースへ入ります。 右の黒いドアはトイレで、階段踊り場内にあり、そこからこちらへ手を洗いに来るような形。 踊り場の上は天窓になっていますので、明かりが落ちて、手洗いスペースも明るくなっています。

続きを読む

ファミリーコーナー

出雲の家です。 リビングのグレーの壁の裏側はファミリーコーナーと名付けた「収納・パソコンコーナー・手洗い」のためのスペースがあります。 左奧の勝手口から入ってきてそのまま手を洗ったり、トイレを出てきて手を洗うスペースにもなっています。 また、壁面一面の収納量を確保して、リビングに物が散らばることを防ぎます。 デザインと収納は一体で、「デザイン優先で収納が無い」といった話と…

続きを読む

建築家31人×3Works展Vo5開始です

今日も金曜日。 昨日、新宿のパークタワー1階ロビーに31人展の設営のため集合です。 だんだん出展建築家の仲間が集まってきました。 こんな感じで手作りでみんなで設営して行きます。 こちら、石川淳建築設計事務所展示前の様子。今回は入り口付近の正面です。 展示完了。3時間ほどの設営作業でした。 展示は10日午後から始まり、13日の夕方まで続きます。 ご興味ある…

続きを読む

キッチンとパントリー

こちらはキッチンに立ってリビングを見返したところ。 左の開口の中はパントリーで収納棚が見え、写真に写っていない背面には大工工事のカウンターが付き、電子レンジなどを置くことができます。 2階への階段はキッチン前を横切っていて、その下に蓄熱暖房機が備わります。 玄関、和室まで見渡すことができ、家を見守る中心といった場所です。

続きを読む