中野区で新規着工

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 今日は朝から茨城へ出張の予定です。 写真は先週着工した東京都中野区の現場地縄確認の様子。 地盤改良を行い、基礎を掘る作業を行います。 隣地の建物がこちらの敷地内に一部越境して建っているので、位置だしが難しいです。 ちなみに越境された面積分は建坪…

続きを読む

事務所のまどからの風景78

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 今週も金曜日。 例によって週末は打ち合わせが連日あります。 窓の外には、春の訪れとともに友達を捜す方々がやってきました。 いつもくる茶色い人とはしっぽの長さが違う茶色いひとと、、、 こちらは前からいる黒いひと。 近隣が工事中にもかかわ…

続きを読む

子供室入り口

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 昨日の写真でキッチンを入れていない構図。 見返しの写真です。 正面の入り口は子供室の入り口で、ダイニング側から入るこの開口とリビング側から入る開口の2カ所から入れるようになっています。

続きを読む

キッチン横 パソコンスペース

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 キッチンの横には中庭に面したパソコンスペースがあります。 大工工事による作り付けのカウンターで高さは椅子に座って使うことを想定した70センチ。黒く塗装した仕上げで、手前の黒い穴はカウンター下のコンセントから電源を上げるための穴です。 大きな3本引きの窓…

続きを読む

IKEAのキッチンを使用

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 キッチンはお施主様がIKEAで見つけた物を使用しています。 天板、扉ともステンレスのデザインの物で、コンパクトながら存在感があります。 これに合わせてキッチンの腰壁裏側の立ち上がりにはステンレス調のメラミン化粧板を貼っています。 また、レンジフードも…

続きを読む

モルタル仕上げのキッチン腰壁UP

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 モルタル部分のアップです。 モルタルですので、細かいクラックは入ると思われますが、1階の床と合わせたデザインで行きましょう!とお施主様と決めました。 吊り戸棚がないアイランド式なので、背面に大工工事でつくったカウンターと、既製品の白い吊り戸棚を付け…

続きを読む

中之条ビエンナーレ23 伊参エリア 芸術の森

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 2011年10月に終了した中之条ビエンナーレの様子から。 合併した中之条町は広くて、会場を車で転々と移動しますが、1日では見て回りきれません。 こちらは、四万温泉から移動途中に寄った芸術の森会場。 ススキの原っぱの奥には小さなお宮さんがあり、、、、 …

続きを読む

CR-X退院

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 今日も金曜日。 週末はお引き渡し直前の三鷹の住宅の検査や対応で過ぎてゆく予定。 さて、エンジンがかからなかったCR-Xは入院先で症状が発現されず、とりあえず燃焼室洗浄とバルブクリアランスを見てもらって帰還。写真は早速現場へ出かけた模様です。 狭い…

続きを読む

モルタル仕上げのキッチン腰壁

写真はダイニングスペースからリビング方向を見たものです。 階段を挟んで南にリビング、北にダイニングスペースを配置していて、キッチンの上はロフト空間になっています。 キッチンの腰壁はモルタル薄塗り仕上げとなっていて、白い壁の中でグレーの腰壁がワンポイントになるようにデザインされています。 階段手摺りの大判硝子の質感とモルタルの質感、白い壁におちる光のグレデーションとが合わさっ…

続きを読む

天窓のバウンド光をいかす

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 モルタル床の家、2階リビングの続きです。 壁際の天井には南向きの二つの天窓があり、壁を白く照らした光が柔らかくバウンドして部屋中に届くように設計しました。 勾配天井と天窓のある天井はあえて段差を付けて、明るさの違いを出して、空間の奥行きを演出しています…

続きを読む

今回は上田宏氏に竣工写真をお願い

おしらせ。渡辺篤史の建もの探訪でハコノオウチが4月6日朝4時30分に放送されます 各地の放送時間は追ってお知らせします。 今回は竣工写真は上田宏氏にお願いしました。 昔のブログにも書きましたが、上田さんとは長い付き合い。 年に1回とか撮影をお願いしてお会いします。 正面の黒いドアの中は納戸になっていて、納戸の中にはトイレがあります。 右の黒い柱のところを入ると子供室で…

続きを読む

中之条ビエンナーレ22 旧第三小学校会場

中之条町が東北のがれきを受け入れる検討をしているというニュースがありました。 町民のみなさんと町の人たちに尊敬と敬意を感じます。 体育館の天井からは細い糸が数本たれて風になびいています。 それを見つける展示。2本見つけました。 田島鉄也氏の作品 半透明の白い格子がはらびます。建築的な展示 加藤哲氏の作品 幻想的な光は、ここが教室であることを忘れさ…

続きを読む

中之条ビエンナーレ21 旧第三小学校会場

久々に2011中之条ビエンナーレから。 F氏の研究室という作品 「どの小学校にもF氏の書いた昆虫の本がある」と解説書にあります。 つまりF氏はファーブルなのか? F氏の研究棟なのか? 身長10センチほどのF氏。 海津 研氏の作品

続きを読む

CR-Xエンジンかからず

今日も金曜日。 今日の朝のソネットは劇的に重く、30分かけてやっと記事を書く画面がでました。 そのため、更新が遅くなりました。 さて、CR-Xで現場へ出かけようとしたところ、エンジンがまったくかからず・・・・ やむを得ずJAFさんに来てもらい、いつもの工場へ見送りの場面です。 しかし、工場へ着いたら、エンジンがかかったそうで・・・・・・ 20年乗ってますが、エンジ…

続きを読む

天窓から採光するリビング

周囲を隣家にかこまれた旗竿敷地であることから壁に窓を付けず、リビングの採光は天窓から取っています。 写真奧の白い壁の上に2つの天窓があります。 この下の腰壁の立ち上がりの向こう側は1階のサニタリーの天井部分になりまして、この天窓の光が、1階のサニタリーを照らす天窓を兼ねています。 腰壁の真ん中にはテレビを取りつけるアンテナ端子があり、この壁にテレビを付けられるように考えられてい…

続きを読む

リビングから中庭方向を見る

リビングからの写真。 硝子の壁の中は階段で、その後ろの壁の向こうがダイニングキッチン。 ダイニングキッチンの壁際に黒いカウンターがあり、その外が玄関アプローチの中庭の上の空間になっています。 リビングとダイニングの間の上にはロフト空間があり、その上の天窓から光を入れています。

続きを読む

硝子の仕切

階段を登り切ったところ。 手前がリビングで壁の向こう側がダイニングキッチンです。 壁の手前は階段で、リビングとの間は硝子のパーテーションで転落防止の仕切があります。 ミニマルな空間を目指していて、硝子の透明感と素材感が生きるように大きめに使っています。

続きを読む

ミニマリズム階段

昨日は 3.11から1年。震災の起きた時間にはお打ち合わせ中のご夫妻と我々数人で黙とうを行いました。 亡くなった人のご冥福と被災した人々の少しでも早い復興を願います。 モルタル床の家です。 2階への階段は段板のみで構成されたミニマリズムな階段です。 木製の段板のみで構成され、塗装仕上げ、手摺りはスチールパイプで製作です。 階段はローコスト設計のため、たいていは木でつく…

続きを読む

事務所のまどからの風景77

今日も金曜日。 週末は打ち合わせで過ぎてゆく予定。 事務所の窓の外にはいつものかたが通り過ぎます。 この人は常連です、 週末は3.11から1年が過ぎる日が来ます。

続きを読む

在来工法の浴室

昨日の写真から見返しの写真です。 サンルームから浴室を見ていまして、その先に洗面台、トイレ、洗濯機置き場と続いていて、天井には2階の天窓からの光が落ちてきています。 お施主様ご夫妻の希望は置きバスのあるシンプルなワンルーム形式のサニタリー。このように自由に設計するにはユニットバスでは不可能なので、在来工法で浴室をつくります。 浴室の白い50角タイルの下にはFRP防水を施し、…

続きを読む