大きなFIXまど

中庭は墨モルタル、室内は普通モルタルの上にクリアー塗装を施してあります。 玄関ドアは外の中庭と同じレベルに設定していますが、室内は20センチほどレベルを落とし、室内と外が近い関係になるように微妙なレベル調整を行っています。 写真の窓は大きな硝子FIX窓で、巨大な硝子は高額になるため、真ん中で2つに割って、透明シールでつないでいます。 枠は木製で現場製作、現場監督さんと相談を重ね…

続きを読む

中庭にある玄関

中庭の見返し。 建物に入って正面を見たところです。 右下の黒い箱は愛犬のための散歩道具や屋外で使うホウキやチリトリなどをしまう収納で、ベンチの役目もはたします。 室内に入る玄関ドアは正面奧左で硝子框戸になっていて、ポーチのような場所になっています。

続きを読む

玄関ドアを抜けると中庭

玄関ドアを開けると中庭に出て、空の青さと白い外壁の対比が印象的な空間になります。 一端この空間に出たあとに玄関ドアがあり、写真のドアはいわば「門扉」になります。 ここは愛犬のための場所でもあり、また隣家に囲まれた旗竿敷地で外部を気にせず窓をもうけられるための空間でもあります。

続きを読む

建築家31人展準備中

今週3月2日朝から新宿のパークタワー1Fにて始まる建築家31人展の準備中です。 31人×3作品に付ける案内アイコンの切り抜き作業です。 詳しくはこちらです。 http://www.kenchikuka31.net/

続きを読む

三鷹の住宅現場

今週も金曜日。 来週は2つの住宅の引き渡しで群馬と逗子を行き来するような感じです。 写真は三鷹市で進行中の住宅の現場の様子。 リビングの端には床から浮き上がったようにインナーバルコニーがあり、外からの光を取り込んでいます。 右の天井のスリットから天窓の光を取り込みます。 周囲を近隣住宅に囲まれていますが、2階リビングには明るい空間が実現できそうです。

続きを読む

米松縦張の玄関ドア

玄関までのアプローチ床は墨モルタル金ゴテ仕上げで、ドアは米松縦張の上オイルステイン系塗装の黒です。 外壁はいつものモルタル金ゴテ仕上げの上弾性ローラー塗装としています。 廻りを隣家に囲まれていますので極力外部に窓を設けずに、「空」から光を入れる空間構成にしています。

続きを読む

新・オウチ21 モルタル床の家

今日から新しい住宅のご紹介です。 東京近郊の住宅地に竣工した「モルタル床の家」です。 敷地は旗竿敷地で、竿の巾は2m。 奥まった敷地は周囲を住宅に囲まれた環境ながら、静かな場所です。 ここで、お施主様から上がった要望は、室内の床がモルタル仕上げであること、できれば中庭を設けたいこと。の大きく2つでした。 オウチ型のファンという話をいただき、外観は迷わず切妻屋根のシン…

続きを読む

建築家31人×3Works展に参加します

今日21日朝は、ソネットのメンテナンスで更新できませんでしたので、午後からの更新です。 さて、3月の2日から5日まで東京都新宿区のパークタワー1階ロビーにて、第4回「建築家31人×3Works展」に展示参加します。たくさんの模型が展示され、セミナーなども開かれます。 是非いらしてください。 詳しくはこちら・・・ http://www.kenchikuka31.net/ …

続きを読む

渡辺篤史さんがハコノオウチへ来られました

週末にテレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」さんがハコノオウチに取材に来られました。 写真は渡辺さん到着前のところ・・ スタッフさんが5人ほどで行います。 インターホンを押すいつものシーンの撮影風景を後ろから撮らせていただいた写真です。 真ん中で左を向いているのが渡辺さんです。 渡辺さんにお会いするのは1年半ぶりほど。 握手をさせていただいた手がとても温かくてびっくり。…

続きを読む

中之条ビエンナーレ19 旧第三小学校会場

家庭課の実習室のような空間に中之条の緑のイメージを思い起こさせます。 清水総二氏の作品 こちらは廊下に面した壁に、古い電気釜などかつて使われていただろう物たちが展示されています。 「日常彫刻」元木孝美氏の作品 存在感抜群。 高嶋英男氏の作品

続きを読む

事務所のまどからの風景76

今日も金曜日。 群馬の現場、三鷹の現場、週末は打ち合わせです。 事務所のまどのそとは住宅の解体工事が進み・・・ 空が広くなりました。 立て替えのちょっとの間だけ静かな塀の上を歩いていきます。 工事が始まればまたしばらくは来なくなるでしょう。

続きを読む

提案時のパース

長野の家、最終回です。 これは提案時のパースです。 初めて長野駅でお施主様とお会いして最初の提案をしたのが2010年5月。 そのあと、敷地が大きくなることになり、案を作り直して再提案させていただいたのがこのパースです。 スキップフロアを取り入れたのは奥様のご希望で、変化のある楽しい空間とでき、また2階と1階玄関とのつながりも持つことができました。 施工者さんにも恵まれ、…

続きを読む

予備室つづき

予備室の続きです。 窓は小さな30センチ角のものしかありませんが、壁が白いだけでもとても明るくなります。 左の黒い扉はリビングへの窓です。

続きを読む

予備室・猫の小道の終点

脱衣室の上には予備室的な収納部屋があります。 ひとの窓、猫のまど が右の壁に開いていまして、猫の小道の終点になっています。 床はシナ合板を貼り廻し、既製品の畳を数枚敷き込んでいます。 収納や隠り部屋として使える小屋裏部屋です。

続きを読む

TOTOハーフユニットバスを使用

長野の家の浴室です。 TOTOのハーフユニットバスを使用しています。 木造で2階に浴室を作る場合にはFRPで全面防水の部屋を作るか、ユニットバスを使用するのが一般的ですが、普通のユニットバスは天井高さの調整が出来ず、また窓の位置も制約があります。 そのため、いつも使うのがこのハーフユニットバスです。腰から下の部分の洗い場と浴室が一体になったもので、防水工事が必要ありません。 …

続きを読む

中之条ビエンナーレ18 旧第三小学校会場

久日ぶりに2011年の中之条ビエンナーレの模様。 旧第三小学校会場の学習教材倉庫。展示タイトルは「そこにひそむもの」後藤映則氏の作品 倉庫のあちこちには手のひらほどの「布団」がしいてあり、寝息に合わせてかすかに動いています。 何が寝ているのか。。。。。 こちらは教室一杯に作られた砂の山。すごい迫力でユーモラス。田中裕圭子氏の作品

続きを読む

つくば市で住宅相談会へ参加します

今週末2月11日と12日は茨城県つくば市のつくば国際会議場にて住宅相談会へ参加します。 建築のご計画ある方是非いらしてください。 詳細は以下です。 http://www.asj-net.com/event/data.php?eventid=164-27

続きを読む

「間取りの図鑑」に5つの住宅が紹介されました

今週も金曜日。明日、明後日は茨城県つくば市のつくば国際会議場で住宅相談会に参加します。 さて、おしらせ。 (株)エクスナレッジから「間取りの図鑑」が出版されました。 建築家の作った住宅で特徴の有る物間取りを300厳選して掲載した本です。 当事務所で設計した物件も5つ掲載されています。 中庭のある住宅・・G-n1 旗竿敷地・地下室のある家・・H×4 幅3mのガレー…

続きを読む

脱衣室と物干しベランダ

2階の脱衣室にはベランダへの出入り口があり、洗濯した物を直接干せるような動線になっています。 左に見切れているのが浴室へのドアです。 ベランダはデッキ敷き込みで、隣家から見えづらいように目隠しの縦格子が備わります。 また、雨がかからないように透明なポリカーボネートの庇を設けています。 囲まれていますので防犯上も安心で、中間期は開けたままでもOK。 脱衣室や浴室の湿気…

続きを読む