2012年がおだやかな年でありますように 2011年12月29日 2011年は皆様にお世話になりました。 2012年がおだやかな年になればと思います。 事務所は12月29日から1月4日一杯まで休業となります。 皆様良いお年を! 石川淳続きを読む
壁面本棚のある寝室 2011年12月28日 長野の家主寝室の様子です。 左の開口が玄関ホールで、正面の引き違い窓の外は通り庭になっています。 寝室の壁面には一面本棚にして、本棚を別途買わなくても収納できるようにしています。 床はパイン材のフローリングで床暖房を設置、壁はいつもの塗装調白のクロス貼りになっています。続きを読む
引き戸の玄関ホール 2011年12月27日 玄関引き戸を通り庭から見たところです。 硝子の入った片引き戸で、あけると三角形の土間タタキがあります。 右の奧にスキップフロアになった2階への階段があり、リビングからはスキップフロアの隙間から光がこぼれます。(写真上の横スリット) また、冷気のたまる玄関ホールには蓄熱暖房機を設置して、ここから緩やかに2階へ暖気があがるように設計しています。続きを読む
通り庭のベンチと水場 2011年12月26日 長野の家です。 通り庭には大工工事で素朴な感じに作り付けたベンチがあります。 キシラデコール塗装の黒にしていまして、その上に小さな手洗い器を備え付けました。 通り庭で「何かが行える」可能性を作っておきたいと考えました。続きを読む
父島の写真家 野元さんのカレンダー 2011年12月24日 父島で知り合わせて頂いた写真家の野元さん(島ではMANAさんと呼ばれています)が作った小笠原の自然写真カレンダーです。 鯨やイルカはもちろん、小笠原の風景や自然を撮り続けておられて、その写真を使ったとても素敵なカレンダーを送って頂きました。 私が一番好きな写真は1月のページの二見港におがさわら丸が入港するところを山の上から撮影したものです。 MANAさんのwebはこちら。 …続きを読む
るるぶ小笠原にアクアさんが紹介されました 2011年12月23日 旅行雑誌の「るるぶ小笠原」にアクアさんが紹介されました。 お施主さまも、ちっちゃく顔写真が出ていまして部屋の様子とお料理の写真が出ています。 2010年夏に初めて父島へ行った時には旅行雑誌で小笠原を紹介した物が皆無で、非常に情報不足で困りました。 伊豆諸島メインの雑誌にちょっとだけ小笠原が出ていれば良い方でしたが、今回のるるぶさんは小笠原メイン。さすが世界遺産効果です。 おが…続きを読む
墨モルタル土間の通り庭 2011年12月22日 格子戸を入って通り庭の中です。 通り庭の部分は外と空気がつながっていまして、左の引き戸は玄関。 ここから中が室内となっています。 方位は右の壁が南方向ですが、隣家が迫っていますのっで、高窓を設けてうっすら採光しています。 また、この壁には木製のベンチをつくってあり、手洗いの水場を作って「何か」ができるようにしています。通り庭は主には自転車置き場だったり、冬タイヤ置き場だっ…続きを読む
通り庭の格子戸 2011年12月21日 玄関口の様子です。 木製の格子戸は引き戸になっていて、建物の向こう側へ通り抜けられる「通り庭」とよぶ玄関前ポーチのような空間があります。 開けるとこんな感じに。 床はいつもの墨入りモルタル金ゴテ仕上げです。 こちらの家には飼い猫がいまして、この格子戸を閉めておくと、勝手に出かけてしまわないようにしておくこともできます。続きを読む
インナーバルコニー外観 2011年12月20日 正面ファサードにある正方形の開口はリビングのインナーバルコニーになっています。 開口の1/3ほどがFIX硝子のまどで、のこり2/3ほどが彫り込んだ形のインナーバルコニーです。 木造の場合、一つの開口にバルコニーと窓を一体感をもって見せるのは結構難しいのですが、工務店の監督さんと相談を重ねて作りました。続きを読む
玄関アプローチ 2011年12月19日 10月に竣工した長野の家のアプローチです。 外構デザイナーの方の提案でベンチが置かれているのが特徴。 正面の開口が建物入り口にでここをくぐり抜けると、「通り庭」と呼んでいる半屋外の空間があります。 通り庭は建物の表と裏側を行き来できるようになっていて、写真では建物裏側の格子ドアごしに裏手の光が透けて見えています。続きを読む
中之条ビエンナーレ12 通運ビル 2011年12月17日 中之条ビエンナーレの様子です。 私が一番気になった作品。ビルの2階の中の白い空間の中に農具小屋を移設したもの。 生物建築舎+小阿瀬直+Maniackers Designの作品 天井高さぎりぎりに収まっています。 とても刺激になります。続きを読む
中之条現場だより 2011年12月16日 今日も金曜日。 週末も打ち合わせ等々です。あっという間に年が終わりそうです。 さて、写真は群馬県中之条町で進行中の現場。 施工者の都合で工期が遅れていますが、サッシュがついてラス網が施工されました。 リフォーム工事済みの白い既存と黒い増築部分の対比の景色も、仕上げまでの間だけの風景。 仕上がれば両方白でそろう予定。 いつも思いますが空が広いです。続きを読む
今回もイエ型の家 2011年12月15日 今回の物件も「イエ」型の家です。 和の空気に満ちた善光寺周辺には寺院や倉や町屋などたくさんの「イエ」型の建物が連なっています。 その中に仲間入りするように白いオウチを落とし込みました。 写真は造園工事前の引き渡し時のもの。造園デザインは地元のデザイナーの方によります。 外壁はいつものモルタル仕上げに白の弾性ローラー塗装を施し、さらに防汚塗装を施しました。 工期中、東日本大震…続きを読む
新 オウチ20・長野スキップフロアの家 2011年12月14日 今日からは、2011年9月末に長野県長野市で竣工したオウチ20の写真をご紹介していきます。 長野県長野市、善光寺の近くの都市型の敷地を手に入れたお施主さまからメールを頂き、スタートしました。私が設計したこの敷地と条件の似た住宅をメディアでご覧になって、お問い合わせ頂きました。 新幹線で伺って早速敷地を拝見すると、駐車場4台ほどの空間が空いていました。 (初めて見た敷地の…続きを読む
父島で仕事終わって 父島の宿アクア 2011年12月13日 今日でアクアさんの回は最終回です。 2010年の6月にお問い合わせのメールを頂いてから15ヶ月でお引き渡しできました。 震災の物不足や台風の影響による材料の到着遅れ等がなければ6月竣工の予定でしたので、なかなかのスピード感で完成できました。 お問い合わせをいただいてから第一案を練って、1/50の大きな模型を持って島に初めて行ったのが8月初旬。3連泊の島で毎日お施主様の民宿に…続きを読む
父島の宿 アクア夜景 2011年12月12日 父島の宿アクアさんの様子をお伝えしていますが、明日で最後の写真です。 竣工検査時に完成していなかった101室の写真がありませんでしたが、島の写真家に現在正式な竣工写真を依頼中です。 もう少ししたら届くと思いますので、またその時にちょっとご紹介します。 ----------------------------------------------------------------…続きを読む
中之条ビエンナーレ11 中田木材会場2 2011年12月11日 中之条ビエンナーレ2011 、中田木材会場続きです。 建物外壁の様子。これはアート作品ではなく、ただの外壁写真ですが、木板の表情がとても綺麗。 トタンの小波板外壁と併せて、魅力的な外観です。 内部入り口には受付があり、おばちゃんが座っていました。 これも、アート作品では無いのですが、裏側の物置の様子。アートっぽいです。 こちらは赤松功氏の作品。 建築の…続きを読む
中之条ビエンナーレ10 中田木材会場01 2011年12月10日 2011年10月に終了した中之条ビエンナーレ。 私が住宅の設計監理に毎週通う町、群馬県中之条町で行われました。 こちらは材木屋さんの材木置き場や加工場を利用した展示空間になっていました。 齋木三男氏の作品。 こちらは材木置き場2階の原寸場(or加工場)と思われる場所の展示。茂木健一氏の作品 暗い部屋の中に作品が置かれ、不思議な空間をつくりだしていました。続きを読む
今週も金曜日 2011年12月09日 今週も金曜日ですね。 週末は現場地縄確認、施主打ち合わせ、プレゼン、設計相談と慌ただしく過ぎてゆく予定。 写真は数日前にちょっと訪れた六本木ミッドタウンのLEDイルミネーション。 遠くに東京タワーが見えます。 なんだか子供の頃見たアニメーションの「未来都市」のような風景です。続きを読む
宿泊夜の写真 父島の宿アクア 2011年12月08日 201室に竣工検査で宿泊した時の夜の様子です。 パティオの照明を灯して、部屋は暗めにすると落ち着いた感じに過ごせます。 私自身色々な出張でホテルに宿泊したときに、照明が個別にON,OFFできないとか、蛍光灯の白い光しか無い部屋だとか、くつろげない照明計画の部屋に泊まった時のストレスがありました。 ここではそんな事が無いように、パティオやベッドサイドのランプ、リネストラランプ…続きを読む