11月3日、日本テレビスッキリにVTR出演します

今週は告知から。 今週の木曜日(2011.10.03)に日本テレビの朝の情報番組スッキリの中のスッキリハウジングというコーナーで、オウチ14猫と犬と暮らす家が紹介されます。 VTR中で私自身が家をご案内する事になりました。 大変恥ずかしいですが、思い切ってやってみました。カミカミのセリフですが、ご覧ください。

続きを読む

中之条ビエンナーレ04 旧廣盛酒造1

中之条ビエンナーレ2011です。 旧廣盛酒造の会場で、薄暗い旧社屋へ入ります。 内部から入り口を見返します。右の小屋のような部屋は宿直室のようです。 入ると右手に2階への階段、脇に受付の女性が二人座っていて、その左は「想い出について」という展示です。(高橋浩子氏作) 古い本棚を倉庫の一角に組んだ感じで、とても懐かしい空気が感じられました。

続きを読む

中之条ビエンナーレへ03 近藤公園

2011年10月に終了した中之条ビエンナーレのようすです。 中之条役場下の近藤公園です。いつもの公園が白の現場仮囲いが覆ってありました。 公園の中の様子。 人の影のような展示が公園のあちこちに。 足下にはハートの形の花びらが生けてあります。 足場で周りを歩けます。 こちらは既存の恐竜の彫刻の周りに生けられたハートのオブジェたち。とても綺麗です。…

続きを読む

日本テレビ「スッキリ」に11月3日VTR出演します

今週も金曜日。休み無く週末も、打ち合わせや仕事、プレゼンとあり、がんばっています。 さて、放送順延していた日本テレビのスッキリのコーナー「スッキリハウジング」が放送されます。 予定は来週11月3日で、VTRの中でオウチ14「犬と猫と二世帯住宅」をご紹介します。 写真は、収録に訪れたレポーターの中山美香さんとこの家のワンちゃん「フク」のツーショットです。 猫のルヴィの可愛ら…

続きを読む

黒いドアはトイレ 父島の宿アクア

食堂からコーヒーコーナーを見る方向の写真です。 奧の黒のドアの右側には外に出られる硝子入りの框ドアがあり、ほのかに明るくなっています。 廊下の突き当たりを明るくすると広く感じるため、このように計画しました。また、ここから外に出ると外部のシャワールームにすぐに行けるような動線にもなっています。 この黒のドアは共用のトイレ。各客室にもトイレはもちろんありますが、ここは食堂も…

続きを読む

コーヒーコーナー 父島の宿アクア

こちらは食堂から奧へ進んだコーヒーコーナーから見た様子です。 食事がおわったらこちらのドリンクコーナーで休めるようになっています。 いつも使う50角の白いタイルを張り巡らしたコーヒーコーナーは間接照明を取り入れました。 右脇にはマガジンラックがあり、小笠原諸島でのいろいろなツアーの情報パンフレットや雑誌などが備え付けられていると思います。 島ではイルカと泳ぐツアー…

続きを読む

空を見上げながら食事 父島の宿アクア

食堂の吹抜は南に面した大きなはめ殺し(FIX)窓があり、ここから空を見上げることができます。 こうして南の隣家の屋根越しに空を取り入れていますので天窓が無くても明るくすることができました。 アクアさんのある大村地区はたくさんの民宿が集まった地域で、他の宿も概ねそうですが、住宅地のような街区に集まっています。そのため隣家同士が意外と接近している場所でして、建物の中でリゾート感を感じても…

続きを読む

吹抜見上げ 父島の宿アクア

父島の宿アクアさんの食堂吹抜です。 いつもの私の設計の時は天窓を設けることが多いのですが、台風の影響が大きい父島のため、今回は天窓はありません。万が一天窓が破損すると専門業者さんが少ない島のでは、オーナーさん自ら応急修理のため屋根に上がる必要が発生するかもしれません。そうなっては大変なので、今回は建物壁に普通の大きな窓を設置しました。 天井高さは7mほど。民間施設としてはおそ…

続きを読む

中之条ビエンナーレへ02

中之条ビエンナーレの伊勢町エリア。「ラブレタープロジェクト」 古い町並みのファサードにラブレターが。 野中克樹氏の作品。ジーンとしみます。

続きを読む

中之条ビエンナーレ2011へ01

2011年10月に終わった群馬県中之条町を中心としたビエンナーレへ寄った模様です。 まずは中心施設の「つむじ」で公式ガイドブックを購入します。(2011.10.21更新記事写真のもの) こちら「つむじ」は中之条町役場から徒歩ですぐ。中之条通いは2010年の初夏から始まりましたが、そのころはまだ工事中でした。 平屋の木造で中庭があり、店舗やカフェが入った素敵な建物。 イベン…

続きを読む

CR-Xで中之条ビエンナーレへ

今日も金曜日。すっかり秋になりました。 さて、写真は2011年8月から10月の2日まで行われていた中之条ビエンナーレへ行った様子です。 群馬県中之条町は渋川から草津へ向かう途中の町。現在この町で私は住宅のリフォーム+増築工事監理を行っていて、かれこれ10ヶ月ほど毎週通っている町なのです。 こちらが公式ガイドブック。表紙は2年前に行われたインスタレーションの様子です。 …

続きを読む

食堂には吹抜があります 父島の宿アクア

食堂を奧から見たところ。 左のカウンターがフロントを兼ねる厨房カウンターです。ここから温かいお料理が運ばれます。 前のアクアさんの時は食堂が別棟でしたので、雨の時などはお料理を運ぶのが大変でした。 新しいアクアさんは厨房から食堂が見渡せますので、お客様の食事の進行に合わせてお料理を出すのに役立ちます。 縁側からみたところです。屋外側には透明の庇があり、スコールが来ても…

続きを読む

縁側のある食堂 父島の宿アクア

食堂横の玄関タタキは縁側状に細長い三角形になっています。 小笠原諸島での滞在は乗船して行くおがさわら丸が父島に4日停泊するのに合わせて、宿泊も船内往復各1泊と島でのの3泊4日が基本になります。 そのあいだ、ホエールウォッチングや海岸やナイトツナーなどなど、宿外を頻繁に往復するようになります。その時にサンダルやぎょさんを簡単に脱ぎ履きできるように脱ぎっぱなしを想定していて、この長い…

続きを読む

お客様用玄関と食堂 父島の宿アクア

お客様用玄関を入ると(左奥から入ってきます)食堂のある広間に繋がります。 土間の部分とフローリングの部分とは数センチの段差があり、ここで靴を脱ぎます。 父島の宿はご家族経営の小規模の宿が多いです。 そのため、素泊まりの宿も多いのですが、ここアクアさんでは美味しい朝食と夕食が自慢の宿です。 内地で調理師の修行をされてここ父島で宿をやってこられたオーナーご主人のお料理は、特に女性…

続きを読む

渡辺篤史の建もの探訪DVD第三巻 オウチ03が収録

今週はお知らせから 渡辺篤史の建もの探訪の第三巻「遊び心を育む〜ホビールームのある家」が発売されました。 当事務所で設計した住宅で、「白と黒のスキップフロア クリエイター夫婦のアトリエ住宅」として2009年4月26日に放送され、狭小住宅の中に立体的な空間構成を特徴にしているので、写真では伝わらない空間の構成がとても分かりやすく紹介されています。 また、施主、上野大介さんの絵…

続きを読む

事務所の窓からの風景72

今日は日曜日。 先週訪れた窓の外の訪問者。 日当たりの良い隣家の物置の上は、秋のひなたぼっこに最適な模様。 このひと、夏は夏でヒンヤリとした鉄製物置の上がお気に入りのようで朝方はいつもこの上で寝ていました。

続きを読む

スイス チューリッヒ国際空港から帰国

2010年春に行った建築見聞の旅も最後。 チューリッヒ国際空港の地下駅から出発してスイスを右回りに回りました。 最初と最後の宿はチューリッヒに取りましてた。 空港は行きにはじっくり見学していなかったので、帰りの飛行機の出発まで3時間ほどは見学できました。 こちらは空港ロビー。誰でも入れるところです。天窓からの光が入り開放的な空間です。 天窓の下は出発カウンターのある…

続きを読む

長野の家・さいたまの家・出雲の家 竣工

2011年10月。震災の影響により資材不足などもありましたが、3つの住宅が竣工しました。 長野県の長野市に竣工した住宅「オウチ20」インナーバルコニーがあり、玄関には通り庭を設けた住宅です。 さいたま市で竣工した「オウチ21」旗竿敷地で隣家に囲まれた敷地なので、内部に小中庭をもち、広々としたサニタリーを持つ住宅です。 島根県出雲市で竣工した「オウチ22」2面道路に面…

続きを読む

ぎょさん用下駄箱 父島の宿アクア

アクアさんのお客様玄関にある下駄箱です。 小学校の下駄箱のような可愛い下駄箱を作りました。 島では、東京でおがさわら丸に乗船するまで履いていた靴の他に、島で履くサンダルが必要です。 一人2足程度が必要になるのですが、普段履きのサンダルは食堂のところに脱ぎっぱなしにして、この下駄箱に内地で履いてきた革靴やブーツを収納できるようになっています。 さて、島でサンダルといえば…

続きを読む

お客様用玄関 父島の宿アクア

父島の宿アクアさんのお客様用玄関です。 建物正面の黒い框戸を入ると白く細長い空間が奥へ繋がっています。 途中には階段が3段あり、登った三角形のところで靴を脱いで上がります。 小笠原諸島には強力なシロアリがいて、木造の建物は床下にシロアリが付いていないかメンテナンスしやすいように基礎コンクリートの立ち上がりを60センチ程度とります。 そのため、1階の床高さとGLとの差をこの階段…

続きを読む