スイス ルツェルン交通博物館

ルツェルンの駅からジャンヌーベル氏の建築を見た後湖畔沿いに歩きます。 1時間ほど歩くと・・ 交通博物館があります。 ファサードにはプロフィリットガラス越しに色々なクルマのホイルや電車の動輪、プロペラ類などが飾られています。 入ると航空機の展示室がありますが、すごい数で圧倒されます。 古めの中型旅客機の展示。操縦席です。

続きを読む

父島の宿アクア 住所

父島の宿アクアさんのRC造の看板です。 コンクリート造の板に内地で印刷したプレートの看板を貼り付けています。 この地の住所は「東京都小笠原村父島西町」で、何丁目や何番地や何号はありません。 西町のだれだれさん、で郵便が到着します。 ですので、西町アクア(AQUA)で郵便が届きます。 ブルーの可愛いマークはアクアさんが以前から使っているオリジナルデザインのロゴマークです。…

続きを読む

父島の宿アクア いつものオウチ型外観

今日から小笠原諸島の父島に完成した小さな宿「アクア」さんの竣工写真を公開します。 外観は石川淳設計のいつものオウチ型です。 二つの四角い開口の中はいつもは使わないターコイズブルーを塗装していて、計画地から歩いてすぐの大村海岸の海と珊瑚の砂をイメージして決めました。 これはおがさわら丸の入港時に撮影した大村海岸の様子。赤い▼のあたりが敷地です。 こちらは神社の上にあ…

続きを読む

リビングアクセスの家 おおたかの森で2戸目

おおたかの森につくったオウチ19。 この地に何かご縁があるようで同じ最寄り駅からの徒歩圏内にオウチ04があり、2戸目の住宅の完成となりました。 お施主様が土地をさがしているときに、すでに完成してお住まいのオウチ04を見学されたそうで、そのお返しに、この住宅が完成した時に見に来ていただきました。 オウチ04とオウチ19、形は同じ三角屋根ですが、外観も内部の構成も全く違い、それ…

続きを読む

オウチ19 夜景外観

オウチ19の外観夜景です。 いつもの切妻型(オウチ型)の外観でモルタル金ゴテ仕上げの上白の弾性ローラー塗装です。 細長いアルミサッシュの窓はFIXと滑出しの組み合わせで連窓として見せました。 1階は子供室の窓、2層目の窓は子供室の吹抜中の中間層と2階リビングから降りて使う中間層用の窓。 3層目の窓が2階リビング用のものです。 前面は駐車場としてコンクリート土間打ちで、駐…

続きを読む

おがさわら丸からカツオドリを撮る

9月始めに行ってきた小笠原諸島からの帰り道。 写真は父島出航して1時間ほどのあたり。 船首側の甲板をおじさんがペンキ塗りしています。一人で黙々と白いペンキを塗る上をカツオドリが一羽飛んでいました。 カツオドリはくちばしが目の後ろぐらいまでつながっているようなデザインの鳥で、小笠原では海鳥といえばカモメでは無くカツオドリです。 おがさわら丸が父島…

続きを読む

三鷹で地鎮祭

今週末は3連休ですね。 写真は先日行った地鎮祭の様子。 東京都三鷹市の現場です。 東京の現場はちょっと久しぶり。ずっと地方付いていましたので久しぶりな感じです。 立て替えのため、地鎮祭は簡易に行いましょうということで、神主さんは呼ばずにお施主様と私と施工者さんで行いました。 お酒とお塩を敷地四隅にまいて、皆で2拝2拍手です。 木造2階建ての住宅の工事です。

続きを読む

物干しコート・脱衣室

脱衣室の様子です。 左は物干しのための小さな庭で、黒の木縦張格子で隣家との目隠しになっています。 上には小波板の屋根がかかり、雨がかからないようになっています。 浴室はユニットバスがご希望のため一般的な既製品ですが、脱衣室はこのように外部とつなげて、じめじめした感じにならないようにとの配慮から開放感があります。 ドアの框戸に見える部分は硝子では無くて、「かがみ」が貼ってあ…

続きを読む

1階の物干庭、洗濯物見せずに坪庭風

今日は早朝長野へ検査のため自動更新で失礼します。 みなさまへブログ訪問は帰京後に伺います・・ さて 1階の子供室前の写真です。 左のツインポリカの引き戸の中が子供室。 正面が硝子FIXでその先に木製縦格子の目隠し壁が立っています。 隣家から見えないようになっていまして、脱衣室からここへ出られるようになっています。 2層吹抜の天井高さのため、連窓の上窓から光がとて…

続きを読む

天井高さ1.4m未満の床下収納

リビングアクセスの家、写真は1階寝室の下にある床下収納の様子。 天井高さは1.4m未満で床面積に入らないタイプのものです。 窓が無いので明るくするため床は白のビニル床タイル、壁は白のクロスです。 天井は構造の梁や1階の床板を表しとし、黒のオイル塗装を施してあります。 左の壁にはダイキンの壁付け除湿器が付いています。 床の高さは子供室と一緒のGL+400ほどの位置で湿気は…

続きを読む

ルツェルン駅前 ジャン・ヌーベル氏のルツェルン市民センター

2010年3月に行ったスイスのルツェルンの模様。 ルツェルン駅前広場にあるジャン・ヌーベル氏のルツェルン市民センターです。 張り出した庇は大迫力で、存在感抜群です。 庇の下の広場からは対岸の市街地が見えます。非常にスイスらしい景色。 有名な観光地「カペル橋」が写真左下に見切れています。 内部は共用部の撮影はOKでした。美術館の中などはNGの模様。 吹き抜け…

続きを読む

鳥取上空・名古屋上空・静岡上空

先日出雲出張の帰り。鳥取砂丘が見えました。 鳥取の住宅をやっていたころを思い出しつつ・・・ 今度は名古屋上空。名古屋ではまだ仕事をしたことはありません・・ 遠くに富士山も見える静岡の浜岡原発上空。。。 御前崎風力発電所もみえます。 千葉上空に回り込んで羽田へ降下開始。

続きを読む

事務所の窓からの風景71

事務所の窓のからの風景。 フウセンカズラの中にカマキリがいます。8月15日のブログに登場の若いカマキリがいましたが、同じカマキリかもしれません。 だいぶお腹が大きいので卵をもっているのかもしれません。 1ヶ月で成虫になったようです。

続きを読む

パースペクティブ・アーキテクチャ 小川重雄写真展

今週も金曜日。 きょうはおしらせ。オウチ19リビングアクセスの家の竣工写真を撮影してくれた小川重雄さんの写真展が北海道で行われます。 2011.09.17〜24日まで有明交流プラザ市民ギャラリー(岩見沢複合駅舎内)で展示があり、 24日は小川重雄氏のギャラリートークが17時30分から行われます。 新建築社で長年写真部長をされた小川氏の写真がたくさん見られます。 …

続きを読む

リビングアクセスの家 引戸で仕切る子供室

子供室奥からの見返しの様子です。 黒い鴨居のところは白のツインポリカの入った3本引戸で、廊下部分と子供室部分を分けられるようになっています。 鴨居の上は空いていて、空気は他の部屋と常に繋がっています。 天井高さは3.3mほどあり、とても開放感のある部屋で、仕上げも白の床と白の壁、白の天井として統一しています。 鴨居の奥の縦長のスリット裏に半階上から降りてきた階段があり、子供室…

続きを読む

子供室から見上げる階段とハシゴ

子供室から見上げる階段とはしごです。 左は1階玄関から2階のリビングへ上がる階段。 右の小さい方が2階リビングから半階下の床下納戸へおりるハシゴです。 対になったデザインで共に木製。塗装で白と黒の塗り分けにしています。

続きを読む

ロフトのある子供室

オウチ19 リビングアクセスの家の1階子供室です。 正面の階段は子供室を「通過」する玄関から2階リビングへの直通階段です。 子供室は2層吹抜の天井の高い部屋で、将来2つに割ることを考えて照明も部屋の左右に1組づつ設置しています。 また、窓も開閉出来る部分を左右に配置し、中央はFIXという組み合わせ。 道路側の窓の壁には収納に使える「ロフト棚」があり、子供の想像力でいりいろと使…

続きを読む

スッキリハウジング放送順延のおしらせ

今週はおしらせから。 今週9月15日に日本テレビの「スッキリ」の住宅コーナー、スッキリハウジングにVTR出演し、オウチ14「犬と猫と二世帯住宅」をご紹介する予定でしたが、このところの事件事故の放送のため、放送枠が順延されました。 本当は今日、放送の告知をする予定でしたが、順延のおしらせとなりました。 新しい放送日はまた公式ホームページやこのブログでお知らせします。 ちなみ…

続きを読む

今日は出雲の現場へ

今日は朝から羽田でブログ更新です。 写真は前回出雲へ監理へ向かう途中で見えた「天橋立」です。 「現場主義」とまで声高々には言わない物の、地方の現場も2週間から10日のペースで行っています。 父島、出雲、長野、群馬、あとは埼玉、都内。 父島物件が竣工して、だいぶ近い現場だけになりました。

続きを読む

9月7日二見港出港風景

父島で進んでいた民宿アクアさんの新築工事の完成検査から帰りました。 竣工写真は整理してまたこのブログや石川淳建築設計事務所のホームページで公開いたします。 さて、写真は9月7日に父島二見港を出港する「おがさわら丸」から見る島の人たちの見送りの様子です。 今回も多くの見送りの船が着いてきます。 こちらはおなじみの岸壁からの飛び込み見送り。「いってらっしゃい」の旗が見…

続きを読む