パウル・クレーセンター03

2010年スイス建築を訪ねる旅をすすめます。 ベルン郊外にあるパウル・クレーセンターを訪ねた様子です。 設計はレンゾ・ピアノ氏。皆さんご存じの関西新空港の設計者です。 建設地のなだらかな起伏のある地形を建築に写し取ったような造形です。 裏側からの姿ですが、地形になじんでとても美しいです。 日本だったら、建物スソノから上れないように、へんな柵をつけさせられると…

続きを読む

パウル・クレーセンター02

パウル・クレーセンターの外観です。 3つの緩やかな丘が連なるように見えるランドスケープと一体になったデザインです。 3つの丘の輪郭をなすストラクチャーの一部はそのまま伸びて、外構の見切りになっています。 歩道を横切るところはこのようにストラクチャー見切りが工夫されています。 郵便ポスト。マークが良いですね。 このストラクチャーの見切りは敷地の周囲を一…

続きを読む

寝室・出窓

ハコノオウチ、寝室の見返しです。 巾の狭い敷地から、寝室の巾も小さめですが、出窓を設けて少しでも使える巾を広く取ろうとしています。 天井には点検口を設けていますが、上階にあるFRPで作った浴室の下をのぞけるようにしたものです。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

寝室・家具を装ったドア

ハコノオウチ・寝室です。 1階にある寝室は高窓の採光で、隣家の目を気にせずに窓を開けられるようにしています。 壁はシナ合板と白いクロス貼り。シナの壁にはテレビを掛けられるようにコンセントと、DVDなどを納める棚が彫り込んであります。 そして、階段との間は折れ戸・・・・ (ベッドにぶつからないように折れ戸です) こんな風にしまります。 協力事務所のブログ「き…

続きを読む

階段、光の入れ方

ハコノオウチ、洗面脱衣室から、1階の寝室へ向かいます。 洗面カウンターの先、右の引き戸を開けて出ます・・ 寝室への階段へ戻ります。 天井の高い階段廊下は、あえて下階の側面に窓を付けて採光します。 天井付近の薄暗い感じと、足元の明るさの対比がミソです。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

FRPで作った浴室

ハコノオウチの浴室です。 2階にあるのですが、狭い間口巾の敷地に計画する中で、広い浴室にしたいため、、既成のユニットバスが配置できません。 そこで、浴室と脱衣室、トイレを一つの部屋にして全体をFRP防水で作ることにしました。 白い壁はFRP防水で、天井の高さまで塗り上げています。 床はタイルを貼り、浴槽はメンテナンス性が高い置きバスとしました。 浴室の片隅には収…

続きを読む

パウル・クレーセンター01

2010年3月の旅から。 ベルン郊外のパウル・クレーセンターヘバスで向かいます。 ベルンの旧市街地のバス停から熊園の横を通って、パウル・クレーセンター行き(終点まで)乗ります。 だんだんと郊外の景色になってきました。 畑の向こうに見えてきました! 高速道路沿いです。 案内看板 敷地入り口です。

続きを読む

オウチ14のワンちゃん小冊子に登場

東京ガスエネルギー新聞社から、「ウイズガス」が発行されました。オウチ-14が掲載され、東京ガスのLIFE VALなどのショールームや住宅展示場などに設置されるフリーペーパーです。 写真は雑誌の表紙にもなったオウチ14に住むワンちゃん「フク」さんです。

続きを読む

オウチ3の施主・上野大介氏の絵画の展示があります!

今日も金曜日。 昨日はソネットにつながらず、更新は携帯から文章のみでした。今日は快調につながりました。 さて、今日(2011/04/22)はオウチ3アトリエのある住宅のお施主さま・画家の上野大介氏の作品展示のおしらせ。 横浜に行かれる方がいらしたら是非! -----------------------------------------------------------…

続きを読む

ハコノオウチ 寝室への道筋

ハコノオウチは玄関の階段から直階段を上り、リビングを突き抜け、この白い廊下まで直線でつながります。リビングから階段3段ほど下がったところですが、左に入るとサニタリーがあります。 白い廊下の先は階段で1階へ下り、寝室につながります。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp

続きを読む

中間階の納戸

ダイニングとリビングの段差の間はこのように納戸になっています。 天井高さは1.4m未満。 大きな収納量を確保できました。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

ハコノオウチ。竣工写真は井上玄氏

再びハコノオウチのリビングです。 竣工写真は井上玄氏です。 吉田研介先生の事務所出身の若手建築家でもあり、建築写真の仕事もしています。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

ベルン州庁舎へ02 透明な階段

エントランスを入ると、受付事務室がありました。執務室以外は見学できると(たぶんそう言っています・・)いうことで、写真も共用部分ならOKだそうです。 透明なエレベーターが3機あり、その左右に大きなアトリウムがあります。 最上階の天窓から光が落ちていて明るいです。 階段はスチールで、段板は硝子。この透明感で勝負しています。 こちらはアトリウム横の廊下。 節電の始まっ…

続きを読む

ベルン州庁舎へ01 自動ドア

2010年春に行きました、スイスへの建築見聞の旅から。 ベルンの市街地にある「ベルン州庁舎」を見学。 外観は古い町並みの一部に溶け込んで、発見するのが難しい建物でした。 内部はアトリエ5による設計です。 正面玄関はアーチ窓のランマが付いた木製両開きドアです。 これがなんと自動。 無目のところに自動ドアのエンジンが付いて、近づくとガバッと開くのでちょっと…

続きを読む

事務所のまどからの風景60

今週も金曜日。 最近やっと猫たちも落ち着きを取り戻したのか、やってきます。 今週は東京理科大学の設計製図の授業が始まり、慌ただしい前期授業の始まりです。 今年も、若者からベテランまで個性豊かな学生たちと始まります。

続きを読む

デッキのルーフバルコニー

階段を上がったルーフバルコニーの様子です。 床はFRP防水を施し、その上にデッキ敷き込みです。 左右の壁も、隣家が見えないようにデッキ材で塀を巡らしています。 北向きのベランダの白い壁には、光が反射して、リビングに緩やかに光を届けます。 こちらは見返し、ドアの高さは1100mmほど、かがんで出入りします。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! …

続きを読む

階段ディテール

屋上テラスへ上がる階段です。 以前オウチ06の寝室に作った階段を参考にしてデザインしました。 右の開口の上は基本設計時壁でしたが、パートナーの進言で窓にしました。 そのおかげで、玄関から登る階段からこの窓越しに空が見えるようになりました。 進言したパートナーのブログもどうぞ。 「きんぎょ日誌」 http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

リビングから屋上テラスへの階段

リビングから屋上テラスへ上がる階段です。 木造の階段で、手摺りはスチールパイプを加工した手作り。 廻りを囲まれた敷地なので、上空を切り取った屋上テラスの空は、貴重な風景です。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

ハコノオウチ・施主原陽子展

ハコノオウチのダイニングからリビングを見下ろす様子です。 正面にはルーフバルコニーに登る階段があります。 さて、「ハコノオウチ・アトリエのある家」のアトリエの主である「原陽子」さまの個展のおしらせ。 この新しいアトリエで制作された作品もあるかもしれません! 六本木のSyonandai My Galleryにて。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中…

続きを読む