卒業設計採点

今週も金曜日。 新築建物の引き渡しと、東京理科大学の卒業設計の採点へ行ってきました。 工学部二部(夜学)の生徒たちの卒業制作です。 我々非常勤講師も含め、意匠、構造などすべて一部と二部の教員全員による採点が行われます。 今年はどの作品が学部代表に選ばれるか楽しみです。

続きを読む

福島の家・書斎コーナー

2階の子供室の一角には書斎コーナーがあります。 まだお子さんはいないので、しばらくはご主人のパソコンスペースとして利用。 大工工事のカウンターには電源やLANケーブルを通す穴も開けています。 左壁の上には大きなガラス仕切が入り、その向こう側には玄関ホール上の天窓があるため、適度な明るさを確保できます。

続きを読む

福島の家・ロフト

ロフトの見上げです。 2階の子供室の上には高さ1.4m以下の天井高さのロフトが備わります。 壁は白のクロス、床も白のビニル床タイル、梁、束は黒の塗装仕上げです。

続きを読む

福島の家・2階、白い廊下

福島の家。 2階の白い廊下です。 左下は階段の手摺りで、スチールの鋼材(フラットバー)を加工して黒く塗装したものです。 天井付近の梁も黒く統一の色で塗装されています。 廊下突き当たりが主寝室、左の部屋は子供室です。

続きを読む

住宅エコポイント講習会

今日も金曜日。 今週末も打ち合わせ有り。がんばっております。 さて、国土交通省の住宅エコポイント講習会に行ってきました。 新築住宅で30万円相当のポイントが付くそうです。 申請の詳細は2月の半ばの事務局立ち上げで決まるとのことでした。

続きを読む

福島の家・1階個室

福島の家 1階の個室です。 押し入れの下部分には蓄熱暖房器が入って、扉はガラリ。ここから放熱する仕組みです。 右の黒い扉はトイレです。

続きを読む

SUSU 2010年no.4に掲載

今週はおしらせから。 文化出版局から「SUSU」2010年no.4が出版になりました。 当事務所で設計した「OUCHI-03」こと上野邸が掲載されています。 建築面積13坪以下の特集です。

続きを読む

上空から西武ドームを確認

今日も金曜日。週末も現場打合わせと、お施主さま打ち合わせです。 写真は金沢出張のための飛行機から見た東京上空。 この日は富士山側の席が取れずに北側の席に座ったため、狭山湖の上に西武ドームを発見しました。 帰りは空港で時間調整の一人飲み会です。焼酎ロックでお疲れ様。

続きを読む

福島の家・パナソニックのキッチンです

キッチンはパナソニック製です。 お施主様が選んだ色は落ち着いていて、インテリアと良く合います。 背面は大工工事による収納棚で、写真に写っていない奥には冷蔵庫置き場をかねた、2畳ほどのパントリーがあります。

続きを読む

福島の家・ウラカタ見えぬように

福島の家、リビングからグレーの壁をくぐると、奥にキッチン、手前にトイレ、その間に脱衣室。 写真はキッチン背面の棚収納です。 キッチン廻りが雑然としても、リビングから見えないように考慮しました。 また、トイレは、リビングに面する時は出来るだけドアが直接リビングに見えてこないように考えます。

続きを読む

正月明けの通勤

今日も金曜日。 週末も面談のスケジュールをこなします。 さて、写真は自宅付近の川にかかる橋。 正月明けの初出勤の人々が連なっています。 今年もがんばりましょう、と・・

続きを読む

福島の家・キッチンこまど

リビングからキッチン方向を見ます。 カウンターの下には蓄熱暖房機を備えます。 左の開口を入ると、予備室・キッチン・浴室・トイレがあり、キッチンの小窓でリビングとのつながりがあるよう計画しました。

続きを読む

福島の家・1階リビング

1階のリビングです。 巾の広い縁側状の窓からは広々とした隣地の水田が見渡せます。 左の開口は玄関入り口、右は階段への入り口です。 このように、玄関・階段室とは引き戸で区切ることができます。

続きを読む

福島の家・2方向から上れる階段

福島の家、掲載再開です。 玄関ホールにある階段は、玄関方向とリビングの方向の2方向からあがれるようなデザインです。 階段の下は収納スペースになっていて、スリッパなどの小物が入るようになっています。

続きを読む

2010年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。 2010年もよろしくお願いいたします。 事務所は1月6日から仕事始めになります、今年もよろしくお願いいたします。 石川淳+スタッフ一同

続きを読む