サンタ・マリア・ド・ボウロ修道院08

今週も金曜日。明日から8月です。 久々に去年訪れたポルトガルのサンタ・マリア・ド・ポウロ修道院です。 今日は中庭の様子です。 去年の12月当時。中庭は散策のため開放されている程度で、積極的に利用はしていないようすでした。 ところで、この修道院、宿泊施設として改修デザインを行ったのは建築家のエドゥアルド・ソウト・デ・モウラです。 スチールのサッシュワークがとても綺麗で…

続きを読む

オウチ9・浴室

浴室です。 壁は白の50角タイル貼りの仕上げです。 窓は高窓になっていて、開くと一気に水蒸気を換気できるようになっています。 在来工法の浴室はタイル目地のカビが気になるところですが、このように換気計画を考えておけば、良い状態を保てます。

続きを読む

オウチ9・黒いドア・白いドア

ドアの塗り分け. 一番最初に設計したY.ケンネル以来、ドアの塗り分けは白か黒. 廊下側から見て黒いドアはトイレにする事が多いです. 来客に、「黒のドアがトイレだよ」と教えやすいようにです.

続きを読む

オウチ9・FIX窓

玄関ドアの上は2階の書斎スペースに面する窓になっています。 窓はFIXガラスで、大きなガラス面。 建物の顔になっています。

続きを読む

オウチ9・光ルーバーのある家

今日からは、今年初めに竣工した光ルーバーのある家です。 敷地は旗竿敷地のため、玄関までの距離がとれて、とても落ち着いた感じになりました。

続きを読む

久々の羽田

今日も金曜日.早いです. 久々に地方出張の時のようす. 羽田で飛行機を待つ時間は何もすることなくぼーっとできる貴重な時間です.

続きを読む

オウチ8・最終回

小さな二世帯住宅「オウチ8」最終回です。 元々建っていた建物よりも新築計画の方が建坪がへってしまうため(法令の制限のため)縦方向を使って出来る限り広く感じるように、そして、希望のコストに工事費を納めるためにいろいろと思案しました。 また、施工者さんの努力も大変なものでした。 設計・施主・施工者 が協力して、小さく、ローコストながら広がりのある住宅とすることができました。

続きを読む

オウチ8・2階のリビングスペース

こちらは2階の半階上から見たところです。 天窓は1階のダイニングへ光を落としています。 最上段のロフトは天井高さ1.4m以下になっていて、階数に入らない部分です。

続きを読む

オウチ8・木製階段

階段は木製に塗装仕上げです。 2階の「下階」から2階の「上階」へ上がる途中の階段から1階のダイニングを見下ろします。

続きを読む

オウチ8・2階スキップフロア

オウチ8の2階の様子です。 スキップフロアになっています。 ここは将来子世帯のダイニングスペースになるところで、床はビニル床タイルになっています。 奥に見える黒のアリンコチェアのある階がリビングフロアになります。

続きを読む

サンタ・マリア・ド・ボウロ修道院07

今日も金曜日。今週もあっという間です。 さて、去年訪れたポルトガルのサンタ・マリア・ド・ポウロ修道院の共用部分など。 石造りですが、天井や床などの水平面は鉄骨のH型鋼で組まれていて、コルテン鋼のような床板が見上げられます。 客室のドアです。アルミの厚板を貼り付けたスチール製のようです。 こちらは食堂に行く途中のバーコーナー。 クリスマスの時期でしたの…

続きを読む

オウチ8・天窓から採光

ダイニングの上は吹き抜けで、天窓から採光しています. スキップフロアの階段の部分を採光のための縦穴として利用しています.

続きを読む

オウチ8・ワンルームマンションの広さ

1階の一番奥の寝室から見返したところです。 建築面積は24m2ほどですから、単身者用のワンルームマンションほどです。 ダイニングと寝室の間は、カーテンで仕切る予定。 右の収納は柱で床から浮いていますが、これは布団を敷いたときに足が伸ばせるように工夫したものです。

続きを読む

オウチ8・ダイニング+小さな洗面所

コンパクトな2世帯住宅、オウチ8のダイニングです。 椅子のあるところに4人がけのテーブルを置きますが、横にはちいさな手洗器があり(写真は配水管未施工)歯磨き程度ができるようになっています。 コンパクトな計画をするときは、一つの場所が、他の用途にも使えるようにすると上手くおさまります。

続きを読む

サンタ・マリア・ド・ボウロ修道院06

今日も金曜日。 もう7月、今年も半分を超えました。 さて、去年訪れたポルトガルのサンタ・マリア・ド・ポウロ修道院の宿泊室。 サニタリーの様子です。 浴槽との間は可動式のガラスパーテーションになっています。 パリの宿でも見ましたが、シャワーカーテンで仕切るところをガラスで仕切る方式をよく見かけます。 サニタリーへの出入り口のドアディテールです。 戸当を枠に…

続きを読む