現場監理のかえりみち

今週も金曜日.はやいこと. 写真は現場近くのファミリーレストランです. 平日の朝9時過ぎによったところ. 通勤時間帯なので店内はがらがらかと思ったところ、近所の主婦達があつまって朝食会をしていたり、 リタイアしたご夫婦が朝食をとていたりします. みなさんに混じって、ちょっとだけゆっくり過ごした時間でした.

続きを読む

シェアプレイス浦和013

各ユニットのドア. 既存のドアに白のダイノックシートを貼っています. ひとつのユニットには4室か5室の個人用の部屋がありまして、このように部屋名が入っています.

続きを読む

シェアプレイス浦和012

エントランスのドアです. 既存のポストを残してオートロック化するために、既存のドアの内側にもう一つドアを新設しています. こちらは改修前. 左の壁の向こうにポストがあり、そこまでは誰でも入れるようにしなければなりません. 集合住宅を計画するときにポストの位置は結構頭を悩ますものです.

続きを読む

シェアプレイス浦和011

こちらは共用階段の様子. 濃い茶色の壁を基本に、各階踊り場の壁を緑や青に着色しています. 床は長尺塩ビシートをはがして、コンクリートにクリアラッカー塗装です. こちらは改装前. がらっと雰囲気がかわったと思います.

続きを読む

シェアプレイス浦和010

今週もシェアプレイス浦和の竣工写真から. 事業主のリビタさんと良品計画さんのコラボレーションが行われています. 家具、食器類の選定を良品計画さんが行い、それらを取りそろえて、共用リビングや各個室に実装しています.

続きを読む

鳥取行きの空から見た富士山

写真は先日鳥取の現場へ行った時の富士山の写真です. 晴れていれば地元の江ノ島が見えるのでいつも窓際の席を取りますが、この日は台風到来. 雲に覆われて地上は見えませんが、雲に頭だけ顔を出す富士山を見ることが出来ました.

続きを読む

シェアプレイス浦和009

手前の白いカウンターは朝食などを手早くすませる時やちょっとした勉強用に. ソファーのコーナーはリビングスペースで、無印良品による特注TV台家具が取り付けられました. 床はコンクリート素地にクリアラッカー塗装仕上げです. こちらはダイニングコーナー. 外部のように感じてもらえるようにデッキ床としています.ダイニングコーナーより20センチほど上げています.

続きを読む

スモールハウストウキョウに掲載

小さな洋書が出版された報告です. 今年の初め頃、出版社から写真の掲載要望をもらっていた洋書が出版されました. 「Small House Tokyo」という北米向けの狭小住宅を集めた本です. 箱表紙は私が設計した中庭のある小住宅、中身の本の表紙も同じく中庭のある小住宅の内部の写真です. 中表紙は私が独立するきっかけとなった「Y.ケンネル」の内部写真です. 私のその他の作品…

続きを読む

シェアプレイス浦和008

シェアプレイス浦和の共用のキッチンです. 3つのシンクとコンロが備わっています. こちらは改装前. 正面の引き違い窓と左の出窓は改装後も残しています.

続きを読む

狭小住宅7に掲載

今週はおしらせから. ワールドフォトプレス社から本日5月19日発売の「狭小住宅7」に私が設計した「H×4」と狭小住宅に関するインタビュー記事が掲載されました. 小さな家がたくさん載っている雑誌です. 同じ号にはたくさんの友人や先輩の建築家の作品も載っていて、プロの我々もとても参考になる本です. 書店で見かけたら是非1冊どうぞ.

続きを読む

事務所のまどからの風景19

今日も早くも金曜日. 窓のそとにはよく来る方がやってきました. 「よっこいしょ」と登っています・・ でも何か気になるようで・・・ あっという間にいっちゃいました.

続きを読む

シェアプレイス浦和007

ガラスパーテーションでゾーン分けを行い、キッチンとリビングルームを分けています. 天井は既存の天井をはがして、コンクリートあらわしです.

続きを読む

シェアプレイス浦和006

シェアプレイス浦和はその名前のとおり、小さな個室群と共用スペースのリビングダイニングルームをシェアして住む新しいあり方が提案されています. この写真は共用のリビングダイニングスペースです.30人程度がここを共用で使用します. こちらは改装前の同じ場所.ファミリー向けの2DKが元々の間取りでした.

続きを読む

富山へ行ってきました

建築相談会へ参加のため週末は富山へ. あいにくの曇り空で地上は見えませんでした・・ こちらは帰りの空.天気が良く空がきれい. さすがに連休明けで、席は空席が目立ちます.

続きを読む

シェアプレイス浦和005

エントランスの部分です.扉などはそのまま使い、内部の照明計画を変更しています. メールBOXの下に間接光を配置.同BOXの上にはスポットライトを取り付けました. 建物裏の自転車置き場です. コンクリートのかたまりは、以前は受水タンクが置かれていた基礎です. こちらは改装まえ.昼の写真でわかりませんが、天井に蛍光灯がどーんと付いていました.

続きを読む

青山1丁目の公園

今週は連休の後ということで、忙しい週でした. 東京の青山1丁目にある、確認申請審査機関へ行ったときの写真です. 約束の時間より20分ほど早く着いたため、裏通りを散策したときに出くわした緑地公園です. 都心のど真ん中に結構広い公園がありびっくり. 近所の主婦たちがシートを広げてピクニックをしていました.

続きを読む

シェアプレイス浦和004

アプローチの床は既存の100角タイルをはがし、コンクリート土間にモルタル金ゴテ仕上げを施してあります. ランダムな切れ目を入れて玉砂利を敷き込んでいます. これらの竣工写真は「アーバンアーツ」の 解良(けら)さん撮影によるものです.

続きを読む

シェアプレイス浦和003

連休開けて、久々の更新です. シェアプレイス浦和のアプローチです.コゲ茶色のルーバーにオレンジ色のサインが取り付けられています. サインの文字は、Macでいろいろなフォントを試し、さらに候補の中から文字の大きさもいろいろ検討して決定しました. こちらは改修前の様子.アプローチに無造作に配電盤やら面格子やら付いていてました.

続きを読む

シェアプレイス浦和002

全体のコストバランスから、塗装を新しく施す事で印象を変える事としました. コンクリート造なので、元々の驅体はしっかりしています. 色分けにより、「形」の構成をはっきりさせるような塗り分けを施しました. こちらがリフォーム前.

続きを読む

シェアプレイス浦和001

今日からしばらくは(仮称)シェアプレイス浦和のご紹介です. 銀行の家族寮だった建物を、ルームメイトがたくさん集まって住む形にリニューアルした物件です. 事業主は(株)リビタ http://www.rebita.co.jp/ 企画立案は(株)ファインスペックコンサルティング http://www.finespec.co.jp/ 設計は(株)トイズアーキテクチュアデザイン htt…

続きを読む