90年・卒業設計3

模型のスケールは1/800です. 材料は、スチレンボード・プラ板・アクリル板・ポリカーボネート板・スチレンペーパー・バラ板紙と白塗装のカンスプレーです. 写真のトラスのところがプラ板で、等ピッチで立つ柱はスチレンボードにバラ板紙を貼っています. プラ板の部分はつや消し白スプレー塗りでグンゼ産業製の62番という白です. タミヤの白と比べると建築向きの白のように感じて、いつもストック…

続きを読む

90年・卒業設計2

卒業設計のプログラムにも時代と共に流行があります. 90年前後は「都市」や「劇場」といったプログラムが流行りました. 私も劇場を中心とした複合施設という当時の王道プログラムを選んでいます. 大中小の劇場と宿泊施設、創作活動の拠点とするアトリエなどを含むものです.

続きを読む

90年・卒業設計1

今日からしばらく、私が東京理科大学卒業時に製作した「卒業設計」の模型写真をご紹介しましょう. HPの経歴にもありますが、東京理科大二部建築学科という夜学に行っていました. 昼は銀座のスーパーゼネコン設計部でスタディ模型を作っていたこともあり、卒業設計は盛大に「プロっぽい」模型で勝負しようと密かに考えていました. 卒業設計は、敷地やプログラムなどを自由に設定する事が許されていて、好きな…

続きを読む

2008年最初の地鎮祭

先週行われたU邸地鎮祭の模様です.神主さんはよばずに、簡素に行いました 左に工務店さん.真ん中が施主奥様、右に施主ご主人です. 敷地の四隅にお米と塩とお酒をまいていきます. 模型は、分解して中も見られる1/25スケールです. なんとお施主さまの自作です! 内部には家具や本など新居に入る物たちがきちんと作られていています. 設計事務所のスタッフ以上のできばえ.元建築模型屋の私も…

続きを読む

雪の多磨霊園

一昨日、仕事の合間をぬって、親類の納骨のため多磨霊園へ行ってきました. 雪が降る中訪れるのは初めてです. お酒の好きな伯父でしたので、雪見酒してるかも・・ 事務所に戻ると窓のそとに寒そうに丸くなっている方がいました.

続きを読む

建築も見る旅行51・・最終回

旅行も最終日です.駆け足でローマ市内を巡り、サン・ピエトロ寺院のドームに上ろうという事に 並んでみた物の、長蛇の列は進まず、登頂断念して空港へ向かいました .(右・ここも2回目のSo氏) ばらばらととりとめもなく掲載してきましたが、この旅行に行った3年前はブログもはじめていませんでした. これからどこかへ旅行するときは順序だって撮影しようと心に誓うのでありました.

続きを読む

建築も見る旅行49・・トレヴィの泉

いよいよ旅行最後の街ローマへ移動です.路面電車が走っています. この日は市内を観光して、夕方空港へ移動し、帰国です. トレヴィの泉の裏まで車で乗り付け、遠巻きに拝見. すごい人だかりでした.

続きを読む

建築行政は????どうなってるの2?

週末のTV番組に、国土交通大臣経験者の方が出ていました. 「来月には大臣認定ソフトが出る」とお話ししています.07年6月末に改正して、08年02月に大臣認定ソフトがでるということは・・・A4版にびっしり詰まる300ページ以上の構造計算書をPCの手助けなしに、電卓をたたいてやってください.という非現実的な状況を、7ヶ月の間放置していたというかなりびっくりする話です. 参議院選挙に間に合…

続きを読む

建築も見る旅行48・・プールで泳いで

宿の庭から眺望を楽しむSo氏です. この庭の下にプールがありまして.「泳いじゃおうかな」とのこと 気持ちよさそうに浮いてました. 私は海パンも持参して無くて、水泳は見学です.

続きを読む

建築も見る旅行47・・宿の部屋2

昨日はソネットのメンテナンスでお休みしました. すてきな寝室は小さなハイサイドライトがつき、浴室も専用です. 男2人でダブルベッドとは・・・・ こちらは浴室.水栓はグローエのようでした. 部屋の窓から外を見ると、ツバメ達が飛んでいます. 写真ではちょっとわかりませんが、2〜3mの目の前を飛んでいきます. 17mmのレンズしか持参していないのでツバメを大きく撮れませんでした.

続きを読む

建築も見る旅行46・・宿の部屋

久々にイタリア旅行時の写真. 2寝室にそれぞれ浴室がつき、広めのリビングダイニング付きでした.簡単なキッチンも付いてましたが、ホテルの周りになにか店があるわけではなく、日本みたいに「コンビニでちょとラーメンを」とはいきません.

続きを読む

事務所のまどからの風景11

今週まどの外に来た方は、茶色のブチ模様の方. 体が小さくて、他の方とのケンカではいつも負けてしまっています. そのせいでしょうか、ここにやってくる仲間では一番の警戒心の持ち主で、結構な頻度で来るのですが、なかなか写真も撮らせてもらえません、

続きを読む

江古田の風景6(名物シャッターアート)

こちらは北口踏切近く、日大の前付近. ここは「シャッターアート」ではありませんが、結構インパクトのある外観と看板です. さて、最後に江古田駅の北口.いざ写真を撮ってもると、駅の一部がキャンチレバーで道路に突き出していて、意外とすごい形です. いつも見ている風景も、写真を撮ると再発見があります. 江古田の駅前探検はひとまず終了です.

続きを読む

江古田の風景3(名物シャッターアート)

先週に引き続き、江古田の商店街のシャッターアートの写真です. こちらは八百屋さんか果物屋さんですね.お店が閉まっていると、何屋さんの位置だっかうる覚えです. (電話番号の部分は問題があるといけませんので、一部消しています.実際は綺麗に画かれています) こちらはブドウの絵.凹凸のあるシャッターに繊細に画かれていました. こちらは鯛焼きやさん.右下に画いた方の名前らしき記入がありまし…

続きを読む

江古田の風景2

こちらは2日の朝の江古田銀座. さすがに正月2日は閑散としてます.人通りも少ないので、江古田名物のシャッターアートを見てみることに.. まずは八百屋さんのシャッター. 楽しげな野菜の絵と、耐震補強のスジカイがポイント.

続きを読む

江古田の風景1

正月の間は、事務所のある「江古田」周辺の気になる風景を掲載してみます. これは駅前通りの材木屋さんに飾られる干支です. 若い女性が書いていたように記憶しています. この町には日本大学の芸術学部があり、絵の上手い若者が多いようです.

続きを読む