事務所のまどからの風景10

今年最後の写真は「真っ黒」い方です. ひとりでたたずんでいます. 今年も当ブログを訪れていただきありがとうございます. 2008年もよろしくお願いします. さて、今年は建築基準法の改正(改悪)にほんろうされた1年となり、この混乱は今も続いています. やっと、一般のニュースにも流れはじめて国交省大臣や総理大臣のコメントも聞かれるようになりました. 建築の作り方や現場の現状を無視…

続きを読む

建築も見る旅行44・・宿遠方より

宿付近に到着時の写真です.我らがオペルで到着です. 300m先・と書いてあると思います・・・ 丘の上の古城といった雰囲気がばっちり出ていて、周りはブドウ畑しかありませんでした.

続きを読む

建築も見る旅行43・・プール付きの宿

久々に仏・伊旅行ネタから. トスカーナ地方(だと思います)の町外れ、丘の上にあるホテルです. 古い城のような作りで宿泊室もそんなに多くはありません. 新婚旅行にはぴったりですが、我々3人には豪華すぎる感じです.この年は宿泊料もそんなに高くなかったのですが、翌年から日本人向けのツアーなどが設定されてかなり値上がりしているらしいです. ま、この旅行最後の宿ということで豪華な気分で2泊…

続きを読む

お施主をラジオで発見(発聞)

先日の週末、仕事をしながらFMを聞いていると、「雑誌OOの編集長Y口さんに下町の散歩のおすすめを・・・・」というコメントが流れてきました. おお、施主のY口さんです.急いでウチのスタッフにもメールで知らせました. その後で、ご本人に出演祝いのメールをお送りしましたところ、「最近在京ラジオ局に出演する事が多いんですが、ついにJ-Waveも制覇です」とのこと.ご活躍のようです. …

続きを読む

高床式住居見学7 竪穴式の中

昨日はソネットのメンテナンスでお休みでした. ということで、一昨日の竪穴式住居の続きです.入り口は高さ1mほどです. 中は真っ暗でフラッシュを付けての撮影です. 地面に直接柱を立てられるため、高床式住居よりも広い空間が作れるようです. 入り口側を見るとこんな感じ.とにかく、真っ暗です. 光を取り込む窓は無く、天井に囲炉裏の煙抜きのような穴が1カ所ある程度です. 歴史体験学習館…

続きを読む

高床式住居見学6 竪穴式もありまして

高床式住居の展示からちょっと先に歩くと、竪穴式住居の展示もありました. 使っている材料は同じですが、見た目の印象はだいぶ違います. どっしり座っている感じで、屋根の形は入母屋です. 棟の形式は出雲や伊勢の神社に通じる形です(こちらが元でしょうけど)

続きを読む

高床式住居見学5

高床式住居の中に入ってみた写真です. 意外と明るく、風通しは想像通り良い感じです. 床もスケスケで下の地面が見えています.地面の湿気を遮断する材料が無かった時代には床を高くして風通しを良くすることで、家の中の食料などの資産を守ったのでしょう. このような明かり取りが結構効いています.面格子もついてて良くできてます.

続きを読む

事務所のまどからの風景9

今週やってきた猫たちは.. 左がたまに来る黒猫.右に常連となりつつある元子猫.お互い見合っています... カメラを向けると2匹ともこちらを向いています. 「子供があいてじゃねー」とケンカにもならない様子です.

続きを読む

高床式住居見学4

床の裏はこんな風で、床高さはGL+1200くらいです. 入って良いのか少々迷いましたが、「立ち入り禁止」は表記されていないので入ってみることにします.

続きを読む

高床式住居見学3

入り口はこんな感じでとても小さく、かがんで入るようです. 丸太を削ったハシゴが付いていて、跳ね上げ式の扉もそなえてあります 二つの小屋がくっついている物もあります

続きを読む

高床式住居見学2

近寄って行くと、さらに「いきもの」のようなたたずまいです. 象が群れているような景色です. 手前の切り妻屋根の物と、奥の入母屋式の屋根の2種類の形式が展示してあります. 敷地の周りは普通の田んぼですが、境界にフェンスや塀がありません. まるで古代の風景がそのままあるようです. 建物の向きはそれぞれバラバラな方向を向いているようです.

続きを読む

高床式住居見学1

今週は前に大分へ行ったときに、空港の近くにある高床式住居を再現した公園へ行ってきたときの写真を紹介してみます. 場所は大分県の国東市にある歴史体験学習館という施設です. (国東市国東町安国寺1639-2) 高床を支える柱が「足」のように見えて、生き物のようにも見えます.

続きを読む

事務所のまどからの風景8

初秋ごろからやってきていた子猫です. だいぶ成長して、体の模様もはっきりしてきています. 他の猫と一緒に来ることが多かったのですが、最近はひとりでもやってくるようになりました. 常連になるかもしれませんね.

続きを読む

建築も見る旅行42・・豚の顔の看板

シエナの裏通りの店の入り口です. 何屋かわかりませんが、ブタかイノシシの顔の剥製がぶらさがっています. このあと、イタリア最後の宿へ移動.So氏が予約をいれた豪華プール付です.

続きを読む

建築はコミュニケーションです.

昨日酒を飲みながら考えたてたことです. コミュニケーションは難しいなあと久々に感じた出来事が2つ 1つめは、先日英語圏のライターさんが取材にいらしたのですが、なかなか意志の疎通ができず、(向こうもカタコト、こちらも英語は話せません)お互い見合ってニガ笑いです. 紙に絵を描いてなんとか伝えました. 「日本8年ナルケド日本語難シイ」とのこと.こちらも「日本人で41年いるけど日本語難しい」とい…

続きを読む

建築も見る旅行41・・窓辺でワイン

シエナで喫茶店らしき店. 窓辺に陣取りワインを一杯飲んだときの写真です. 本場のものはなんでも旨いですね. 店の内装も、日本みたいに「メラミン貼り」が無いのでいい感じです.

続きを読む

建築も見る旅行40・・街路の排水口

石畳に口を開けた排水口がありました. 小さな正方形の口に鋳鉄のフラットバーでフタがしてあります. なんともかわいらしい排水設備なのでおもわず撮影した写真です.

続きを読む