甲府城趾のライトアップ

先週甲府に行った時に見つけた甲府城趾のライトアップです. 石垣にLED照明で絵が描いてあります. 若い人たちもいればご老人のグループなども見に来ています. キティちゃんは私でもわかりますが、他の方は誰さんなのでしょう... 頂上付近の様子です.芝生の広場越しの青いLEDが綺麗です.その先に見えるのは甲府駅前の超高層マンションです. 城が街の中心にあるというのはなんとなく…

続きを読む

建築も見る旅行38・・駐禁

シエナへの移動中、クルマを止めて歴史遺産の町を散策しました. 帰ってみると、駐車違反の赤切符が.... 郵便局を探して罰金をはらう事になりました...

続きを読む

建築も見る旅行37・・フィレンツェから移動

3日間いたフィレンツェを離れ、シエナなどの町を目指し移動です. 写真は移動中に我らがオペルの後を追走してきたFIAT126です. FIAT500の後続モデルで、日本ではまず見かけません. とはいうもの、ここイタリアでも500の方をよく見かけます. これは道ばたでよく見かける道路標識. 「かけおち禁止」でしょうか?

続きを読む

一輪挿し

いつもniceをいただいているTOMOさんのお店からすてきな一輪挿しが送られてきました. ネッコと箱にかいてありまして・・ 植物をさすところが根子の形なんですね. 早速、事務所に飾ってマス. TOMOさん、ありがとうございます. TOMOさんのブログ

続きを読む

事務所のまどからの風景7

昨日はソネットのメンテナンスでお休みでした. 今週のまどのそとにやってきた方は白足のかたです. 急ぎ足の猫たちが多い中、このひとは悠然とあるいてゆきます. まんねん塀の上がみなさんお気に入りですね. 外構計画の時にはフェンスを付けることが多いですが、猫の事を考えるとてっぺんをあるけるようにしておかなければならないかも・・ では、また.

続きを読む

事務所のまどからの風景6

今週まどから見えた方は冬も近いというのに「カマキリ」です. アルミサッシュに留まっています. カメラを向けるとこっちを見ます. 寒いせいか動きがゆっくりです.窓を閉めると挟まってしまうので、しばらくそのままに. 1時間ほどするとどこかへ出かけてゆきました.

続きを読む

キリスト教による定礎式

昨年から計画していた住宅の地鎮祭(定礎式)の模様です. キリスト教によるもので、神父さんが行います.シャベルをもっているのがお施主様です. 神道による地鎮祭は多いですが、キリスト教によるものは初めての経験でした. 流れを説明しますと、まず神父さんが聖書の一節を朗読、そのあと賛美歌493を一同で歌います.初めて賛美歌を歌いましたが、メロディは義務教育のどこかで習ったもので自然と歌えます…

続きを読む

建築も見る旅行34・・フィレンツェで自炊の昼飯

自由行動のあとは、宿に戻って昼飯です. 皿やフライパンは宿に備え付けてありますので市場で食材を買ってきて料理します. 市場では意外と日本人が働いていたりしていて、ワインビネガーやお土産サラミをすすめてきます. 雨戸を開けると、宿の飼い犬が肉のにおいにつられてやってきました. 雨戸のレールが写っていますが、フラットバーを加工したものでなかなかシャープです. さすが職人の国ですね.

続きを読む

建築も見る旅行33・・フィレンツェ中央駅

この日は各自、自由行動. So氏はベッキオ宮殿の塔に登りに行き、Sa嬢は美術館へ行っています. 私はといえば、フィレンツェ中央駅をさんぽ. これは駅入り口のピロティの部分.いわゆる自由通路です.改札はありませんので、自由にホームに出入りできます. スチールサッシュの天窓の格子が美しいです.なんでもかんでもアルミ製で無骨な日本とはちがいます. ホームの屋根はコンクリート製です.細…

続きを読む

建築も見る旅行32・・ベッキオ橋

久日ぶりに数年前に行った仏・伊・瑞の旅行ネタです. フィレンツェはそう広くないので徒歩で移動ができまして、以前から見たかったベッキオ橋に行きました.橋の上に商店などがびっしり. 右がSo氏、左は私、撮影者はSa嬢です. ベッキオ橋の近くにはフェラガモさんのお店があります.以前So氏が訪れたときに、店の前を掃除してる「おっさん」と立ち話したそうですが、実はその「おっさん」がご本人だっ…

続きを読む

犬と暮らす家・・イラスト案

「犬と暮らす家04」のイラストを先週から掲載してきましたが、今日はイラストを練っている時に書いた落書きです。 なにしろ子供のころから動物を画くことが苦手なので、どういう風に画くか悩みながら画いています。 ほんとに、おそまつさまでした。

続きを読む

犬と暮らす家・・中庭と2重の門

「犬と暮らす家04」のイラストも今日でおしまいです. 家の敷地の中で放し飼いにしている方も多いと思いますが、訪問者が訪ねてきたときに門を開けたとたん犬が飛び出して行ってしまったという話を聞きます. そこで、門を2重にして飛び出し防止に役立てようというものです. 中庭的な部分をつくれれば、散歩帰りにここを経由して足を洗うとか、部屋と中庭を行き来して犬も人間も楽しめると思います.

続きを読む

犬と暮らす家・・犬の高さの窓

今週一杯は「犬と暮らす家04」のイラストからです. 犬の目線に窓を付けるというものです.これも犬たちを飽きさせない工夫の一つです. 以前このような窓を付けたところ、そこの犬たちが、よく景色を見ていました. 犬は近眼でよく見えないという説もありますが、キョロキョロと暇つぶしにはいいように思います.

続きを読む

犬と暮らす家・・犬のトンネル

今日も「犬と暮らす家04」のイラストです. 犬たちが部屋の間を自由に通り抜けられるトンネルです. ドアに小さな動物用の扉を付けることはありますが、壁に直接通路を付けたイラストです. 部屋の中で犬たちを飽きさせない工夫の一つとして考えてみましたがいかがでしょう.

続きを読む

犬と暮らす家・・足あらい場

今週も「犬と暮らす家04」のイラストから. 足洗い場を玄関横につけた絵です.ちょっとこのイラストですと地流しや水栓がダイレクトに見えすぎていますが、うまくデザインすれば小さなお子さんの手洗いの場にも活用できそうです.

続きを読む

事務所のまどからの風景5

もう11月.国土交通省も11月からやっと一部の考えを改めて、確認申請の円滑化に乗り出すようです.GDPにまで影響が出てる異常な状態が収束すればいいのですが・・・ それはともかく、今週の窓の外に最多登場した方はこのひとです ひなたぼっこをしてるようです.日だまりの移動にともなって「へい」の上の座り位置を微妙に変えてきます. おっと.なにか気になるようですね.

続きを読む

犬と暮らす家・・リードフック

今日も同じく「犬と暮らす家04」に書き下ろしたイラストです. リードフックをつけましょうという絵です.犬の「出かけたい」気持ちが出てますでしょうか. 飼い主は買い物から帰ってきてトイレに駆け込んだというような設定です. おそまつさまでした.

続きを読む