SOHO住宅・高い天井の寝室

石川淳建築設計事務所 こちらは1階にある主寝室です.大きな正方形の窓は明かり取り用でFIX窓となっていて、小さな正方形の窓は通風用の窓です.コンパクトな部屋ですが、天井高さを普通より高めに取ることで、開放感を得ています.左の縦長の黒い窓状の部分、ドアのように開ける事が出来てSOHOコーナーの玄関へつながります.空気や気配の流れを作るのと同時に、4匹の犬たちと小さなお子さんがこの小さな幅のドア…

続きを読む

SOHO住宅・階段上の三角形の小窓

石川淳建築設計事務所 階段を上って1階を見返したところです. 白い階段を上りきるとこのように木目の壁から出てきます.正面上に小さな三角形の穴がありますが、これはロフトから階段を見下ろせる小窓です.この小窓は空気が家の中を循環する事にも役立っています.

続きを読む

SOHO住宅・白い階段見上げ

石川淳建築設計事務所 階段の見上げ写真です.白い階段は木製で塗装仕上げで、壁はクロス貼りになっています. 正面の左に窓があるのですが、正面に窓を据えないのがデザインのミソです.こうすることにより正面の壁が明るく照らされて階段下から見上げたときの「距離感」が生まれるのです.

続きを読む

公園に鎧甲を発見

石川淳建築設計事務所 今週の出来事.朝の散歩で見かけた不思議な光景の写真です.鎧甲が公園の真ん中においてあり、テントの準備がされています.なにやらイベントの準備のようですがこの日は平日です.運動会でもやるのか?? 今週も忙しく過ぎてゆきました.福島県へ2日間住宅相談会へ行き、構造事務所と打合せ、お施主様との打合せ、そのほかに雑誌の挿絵のアイデアを考えたり、週末のプレゼンテーションの準備や…

続きを読む

SOHO住宅・白い階段へ

石川淳建築設計事務所 白い廊下は白い階段へつながっています.登り口が周り階段になっていてその後まっすぐな登りに変わります.階段下はトイレにして空間を有効に使い切っています. 階段を照らす2階からの優しい光は、21日の写真にある窓から入ってくるもので、一つの窓からの光を有効に配分していて、1階玄関、階段、2階の3箇所を明るく照らしています.

続きを読む

SOHO住宅・白い洞窟のような廊下

石川淳建築設計事務所 昨日の入り口から入って見返したところです.床、壁、天井とも白い仕上げにしています.左の扉は靴入れの扉です.洞窟のようなこの白い廊下を通って各部屋に行きます.

続きを読む

SOHO住宅・ここで靴を脱ぎます.

石川淳建築設計事務所 木目の壁をくりぬいたようなところが住居スペースへの入り口です.中は白い仕上で、天井高さは低めに控えています.ここで靴を脱いで上がります. 「どこで靴を脱ぐか」ということが玄関をデザインするところでは結構なポイントになります.

続きを読む

諏訪SAから見た諏訪湖と双葉SAのほうとう

今日から金曜日は毎週、一週間の出来事から写真を拾ってみます.Y.sohoの記事は次は月曜にアップします. 写真は今週地方出張の途中の中央高速途中の諏訪SAから見た諏訪湖です.この日は中央道沿いに山梨で役所ヒアリングなどを行い、その後午後は長野県へ移動.天気も良く夏のようです.湖対岸に伊東豊雄氏設計の美術館も遠くに見えます.2時から長野で打合せをしてとんぼ返り、今度は双葉SAで、甲府名物ほうと…

続きを読む

SOHO住宅・吹抜けのような透明床

石川淳建築設計事務所 下から見上げるとこのような見え方をします. 小さなお子さんとやんちゃな犬たち(4匹)が上のリビングで何をしているのかがすぐに分かるようになっています.1階で仕事をしながらも、2階のリビングの様子をすぐに把握できる工夫です.同じく2階にいて家事をしていても、1階の仕事の来客などをすぐにとらえられる工夫です. 普通は吹き抜けなどを用いて上下階をつなぎますが、そうすると当然床…

続きを読む

SOHO住宅・カウンター下にはエアコン

石川淳建築設計事務所 玄関ドアの内側からの写真です.天井は透明なポリカーボネート板になっていて、2階の床も兼ねています. 2階からの窓の光が、この板を通して1階の玄関を照らしています.カウンターの下は木製のがらりがついていて、内部にはエアコンが入っています.玄関ですが、奥様の「職場」でもあるので、エアコンは必需品です.

続きを読む

SOHO住宅・広い玄関土間

石川淳建築設計事務所 玄関を入ると広めの土間スペースが広がります.ここは奥様が自宅でデザインの仕事をするスペースで、仕事の来客を迎えたりすることもあるため、玄関ドアを開けたすぐのこの場所に決めました.土間の床は、打合せの来客への対応のためでもあり、又、靴を脱いで上がることで仕事と生活の気分の切り替えができればと思い考えたものです.

続きを読む

SOHO住宅・白と黒と空の青

石川淳建築設計事務所 外壁は白い塗装と、黒い板塀の組み合わせ.空の青と組み合わさった時に最も綺麗に見えます. 外観をデザインする時(中もそうですが)白と黒の組み合わせが多いのは、「白は飽きが来ない」ということや、「色が退色しない}という物理的なこともありますが、「光」を主役にしたいからでもあります. 白と黒の対極の明るさの間を、自然光のグラデーションで補ってもらう.最もシンプルな色の取り合わ…

続きを読む

SOHO住宅・バーかと思ったそうです

石川淳建築設計事務所 玄関の入り口の黒い内開きドアです.海外では多い内開き方式で、丁番が外に見えてこないのでドアがスッキリ見えます.ドアノブは黒いので、写真にはっきり見えませんが、1月28日放送の「渡辺篤史のたてもの探訪」に紹介された住宅と同じ丸い形のドアノブです.床はスミモルタルに金ゴテ仕上げで仕上げています. お施主様に聞いた話だと、「バーかと思った」という通行人がいたとか..

続きを読む

SOHO住宅・内開きのドアと縦格子で見せるファサード

石川淳建築設計事務所 ファサードは白い壁に黒い大小2つの長方形を対照的に取り入れたデザインです. 一つは小さく、彫り込まれた形状、もう一つは大きく、外に張り出した形状です. 彫り込まれたところは玄関ドアで、高さは低めに抑えてあり、内開きになっています. 大きな黒い縦格子の中は1階、2階のバルコニーになっています.

続きを読む

SOHO住宅・家の形

今日からは、2004年に竣工した住宅「Y.SOHO」の写真を紹介します. 自分が独立して、最初に設計した家を雑誌でご覧になってくれて設計依頼を頂いたもので、最初の設計「Y.ケンネル」の外観から発展したイメージを持たせています. 工事費はスリムに押さえながら、ローコスト風にならないようにすることが一つのテーマです. ご夫婦と当時4歳の男の子、犬が2匹(現在4匹に増員)のための住宅で作品名…

続きを読む

竣工1年、Hさんの住まいの感想

この写真は以前ブログにご紹介した写真で、「旗竿敷地の地下付き住宅」のお施主様「Hさん」です.建築前の更地の時の写真です. 完成から1年たち、お住まいのご感想をまとめてもらいました.各部屋の印象や住んでみてからのご感想です. 内容は私の事務所のホームページに写真付きで掲載しています.興味を持たれた方はご覧になってください. 石川淳建築設計事務所 事務所HP表紙からOthers へ行き、…

続きを読む

黄金週間も終わり

石川淳建築設計事務所 ゴールデンウィークも終わり、さあ又がんばらないとです.といっても休みはちょっとだけしかとれませんでした. 写真は地方出張の新幹線ホームの上り線です.この日は下りのピーク日なので、東京行きはガラガラで、自由席は東京まで空席が目立ちました. 連休中は、クライアントへのプレゼン、打合せ、敷地の調査や、新しいクライアントとの面接などなど、普段以上に忙しく活動していました. …

続きを読む

朝の散歩は鷹狩りの森

石川淳建築設計事務所 仕事前の朝の風景です.雨でなければ近所の公園を少々歩き、普段の運動不足を補います. 写真は事務所の近所にできた新しい公園の写真です.昔は結核療養所があり、廃院になったあとは長期にわたり廃屋が放置されていて、「おばけ病院」として子供たちの絶好の肝試しスポットになっていたそうです.中野という場所は、大きな病院や刑務所跡地などもあります.江戸時代には「お犬様の収容所」が将軍綱…

続きを読む

湘南台文化センターの近くを通過

石川淳建築設計事務所 先日、所用で湘南台に行ったときの写真.長谷川逸子氏設計の湘南台文化センターです. 完成当時は私も学生のころで、この建築離れした形に圧倒されたものです. テーマは人工的な地盤、屋上庭園などだそうで、建物の断面は地層を表現しているようです. 竣工から何年も経過しているので多少の汚れがありますが、それがまた「地盤」のようになじんでいます. 屋上庭園も、1階の外から徐々にあがれ…

続きを読む