将来の二世帯住宅 施主の体験談

石川淳建築設計事務所のお施主さまM氏にお願いしていた体験談がまとまりましたので,ブログにUPすることにしました.以下がM氏の体験談.家づくりをこれから考えている方は参考にしてください. 文・逗子・M氏 -家を建てよう 家を建てようと思い、探し始めたのは約2年半ほど前になります。 その頃は、逗子に住み2年ほど経ち、海に近い事とのんびりした雰囲気が気に入りこの土地にずっと住みたいと思い始め…

続きを読む

目黒通りのデザイナーズマンション 南のスチール枠

石川淳建築設計事務所 南のバルコニーも,カーテンウォール風のスチール枠がはめられた中にあります.手摺はガラスになっていて,眺望が良いように考えれられています. 専門的な話ですが,このような鉄の工事費は鉄骨工事,金物工事,サッシュ工事 と順に価格と精度が高くなります.スーパーゼネコンの設計部や大手設計組織などでは,もちろんサッシュ工事でこのような工事を行います.ここでは我々は,金物工事と鉄骨工事…

続きを読む

目黒通りのデザイナーズマンション 出窓

石川淳建築設計事務所 これは道路側の出窓で,8階と9階にのみ付いています.床から天井までの大きな窓になっています.8階はリビングダイニングの窓で9階は寝室になっています.初めの案ではこれが下階まで出る予定でしたが,日影規制にかかるため8階と9階のみに実現しました.ここに立つとまるで目黒通りの上に飛び出して浮いているかのような錯覚に陥ります.

続きを読む

目黒通りのデザイナーズマンション 窓周り

石川淳建築設計事務所 専門的な話です.マンションには一般的に細かなディテールがたりません.高級マンションでも気にせずベランダにはき出し引き違い窓という具合です.ここではそのような事にならないように,立面を整理して見せるようにデザインされています.写真は縦に大きな開口表現ですが,内部はEVの乗り場の窓と住戸の室外機置き場の開口を合わせて,一つの開口に見せています.又,開口の周りも金物で縁取りして…

続きを読む

目黒通りのデザイナーズマンション 南から

石川淳建築設計事務所 南側の外観です.低層部分は長方形のポツ窓を規則正しく配置しています.仕上げはマジックコートです.上層は大きな窓が特徴で,7階には大きなルーフバルコニーがあり,9階には屋上庭園が隠されています.写真右の6階のベランダだけ小さいのは,ここだけ日影規制に当たるため削っているためです.マンションの計画はその多くが建築基準法の日影規制との戦いです.隣の建物の影がかかるから実際は意味…

続きを読む

目黒通りのデザイナーズマンション 外観

石川淳建築設計事務所 道路からの外観はいわゆるマンションとは違い,煉瓦調のタイルの大きな壁の表現になっています.1階,2階には家具ショップ,3,4階はワンルームタイプ.5,6階は80M2ほどの2LDK,7,8,9階は120M2超えで2LDKといった余裕あるタイプです.マンションというとタイルの貼られたベランダと鉄骨の避難階段という画一的な外観がほとんどですが,ここではそのような陳腐化したデザイ…

続きを読む

目黒通りのデザイナーズマンション

石川淳建築設計事務所 今日からは,2004年に竣工した,東京の目黒通りに面して建っているマンションを紹介します. ここは私石川淳が独立前に所属していた設計事務所にいたときに担当していたものです. 基本デザインや設計を独立前に行い,現場開始時期は独立後となり,そのまま監理を行った建物です.高級賃貸マンションで,いわゆるデザイナーズマンションと言われるものですが,グレードはそれらをこえた目標が企画…

続きを読む

基礎に抜け殻

先週末現場に行ったときの写真.基礎にセミの抜け殻が付いていました.この地は3年ほど空き地だったそうです.セミが潜ったときには更地だったのかもしれません.出てきてびっくりしたかも?

続きを読む

中庭のある小住宅 ここで生まれ育つ

石川淳建築設計事務所 外観の夜景写真です.玄関周りの窓の様子が分かりやすいと思います.木のルーバーから光りが漏れています.  先日この住宅へ雑誌撮影立会のためお邪魔してきました.少しずつ家具を買いそろえて,実に気持ちよく住んでいただいています.ところでお施主様はここに引っ越して11カ月,今まではお二人で住んでいらっしゃいましたが,赤ちゃんが出来たとのうれしい報告をうけました.  いまま…

続きを読む

中庭のある小住宅 窓高は2.4m

石川淳建築設計事務所 左の開口が中庭に開く窓ですが,高さは2.4mほど.そんなに高い窓ではありませんが,勾配天井のなかにあって,より高く感じられます.既製品の窓の製作最大寸法にしてあります.午前の光が天窓から階段に下りています.この光が1階まで届くのです.

続きを読む

ビアガーデンにカマキリ

先日都心のビアガーデンに行ったときの写真.ビールの紙カップに懸命に登る子供のカマキリです.綺麗な緑色に繊細な手足です.しかしここは後楽園のドーム前.どこで卵からかえったのやら?

続きを読む

中庭のある小住宅 書斎へのブリッジ

石川淳建築設計事務所 書斎コーナーへはこのブリッジを渡っていきます.左は和室右は階段. 天井には専用ともいえる天窓があります.施主のご主人はグラフィックデザイナーです.ここにパソコンを据えて,持ち帰り仕事をさばいています.休日に仕事をこなしつつ気分転換の時など,下の和室が昼寝に最適だとか.

続きを読む

中庭のある小住宅 中庭から空

石川淳建築設計事務所 中庭を見たところです.手摺りはシンプルに木材一本です.小さいですがベランダがあり,外に出ることも可能です.隣家に囲まれていますが,ここから見える風景は空だけです.

続きを読む

中庭のある小住宅 キッチンとリビング

石川淳建築設計事務所 2階のリビングダイニングです.黒い壁の裏側はキッチンになっています.窓は中庭に開いています.2つの天窓があり,キッチンの上の天窓は開くこともできます.最近はアイランド式のキッチンが人気ですが,私の所へいらっしゃる方の設計依頼はクローズや,このようは半クローズのご希望が多いです.リビングからの眺めがスッキリするので,その点が人気のようです 2018年4月18日…

続きを読む

海外からの履歴書

今日も,メールで履歴書が送られてきました.ドイツの学生からです.その前はポルトガルの学生,その前はスペインの学生.欧州の日本に対する興味の高さを感じます. なぜ今頃?と思えば欧州は9月が新学期.卒業シーズンなのだろう.6月ごろはインドの学生が夏休みのインターンに来たいと言うメールが多く入りました.アジア諸国の夏休みは日本と一緒か?などと考えます. 友人の事務所にもメールが来たそうで,同じメール…

続きを読む

中庭のある小住宅 無印のたたみ

石川淳建築設計事務所 2階から見返す階段と,中2階和室の様子です.この白い階段の踊り場から和室に入ります. 畳は建築工事でオーダーすると高価になるため,ホームセンターや無印良品で売っている正方形のフチ無し畳を敷いています.これなら1枚数千円です.普通は部屋に合わせて畳をオーダーするのですが,ここでは畳を買っておいて,それに合わせて部屋の床を工事しています.開いている木戸は玄関ドアの上に続きのデ…

続きを読む

中庭のある小住宅 2階のリビング

石川淳建築設計事務所 2階に上がったところを見たところです.左は8/11に写っていた黒い壁です.天井は外観の形のまま三角形になっています.この角度は北側斜線で規制される高さそのままの形をもとに,左右対称にひっくり返した形になっています.2階をリビングにするとこのように天井高さを十分に取ることができます.実は昨日日曜日,この家の雑誌撮影に立ち会って来ました.シンプルに,そして実に楽しそうに住…

続きを読む

中庭のある小住宅 中2階の和室

石川淳建築設計事務所 中二階にある和室です.正面は昨日のにじり口で,ここをくぐって入ってきます.上にブリッジ状になっている高さが2階の床高さですから,この部分は1.3mほど下がっています.2階から彫り込んだ下に,しっとり落ち着く和室コーナーがあるという具合です.リビングの一角に和室があるというのはよくありますが,ここでは,独立しつつも,2階と一体の空気の中で,落ち着いた場所を提供しています.

続きを読む

ケヤキの隣で上棟

石川淳建築設計事務所 4/10の記事の保存樹林のケヤキの隣の現場が今日上棟しました. 依頼があってから4カ月.やっとここまで来ました.現場を見て,大きな樹木の中に隠れるように建っていることが実際確認できました.都内の街道沿いですが,大きな木々の下になります.今回の骨組みは3本の丈夫な棟梁に昇り梁を合掌状にかけていく形状です.そのがっしりした構造が良く見て取れました.

続きを読む

中庭のある小住宅 90センチの高さ

石川淳建築設計事務所 階段途中の小窓.子供部屋のロフトへの小窓を,後出する「はなれ」から見たところです. 抽象的な景色です.小窓の高さは90センチ程度.子供が楽しんでくれるスケールになっています.

続きを読む