2006.04.30 H×4 旗竿敷地の地下付住宅の玄関

昨日の続きです.旗竿の「竿」にある玄関の写真です.ドアを開けると,一気に2階のリビングへ上がります.玄関の上は吹き抜けで,ドアの上の大きなFIX窓から十部な光が入ります.しかも,北側ですから暑くなる心配もありません.もし南側だったら大きな硝子FIXでは熱がたまってしまいますので要注意です.見栄えと,実用は微妙にバランスをとる必要があります.   事務所のURL(http://www.jun-…

続きを読む

2006.04.29 H×4 竣工(旗竿敷地の地下付住宅)

去年の4月から設計,工事監理を行っていたH邸が竣工,引き渡しとなりました.名前の由来は施主イニシャル+地名+旗竿敷地+ハウスの4つのHをとっています.地下1階付き木造2階建てです.普通は旗竿敷地といっても,「旗」の部分に建てれば建ぺい率を食いきる敷地が多いのですが,ここでは「旗」部分で取りきれず,「竿」部分にも玄関を配置して建ぺい率を一杯まで確保しています.又地下の有効活用もおこない,地下室…

続きを読む

2006.04.26「住みCOCO」リクルートから届く

今日はリクルートから「住みCOCO」が届きました.リクルートが発行するインテリアの雑誌です.竣工2年目のY.SOHOことY口邸が取材されています.Y.SOHOは色々な雑誌に取り上げられて,御施主様にもずいぶん登場してもらいましたが,お子さんが登場するのは初めてです.元気いっぱいの通称「ノスケ」君が登場.透明の床の上でたくさんポーズを取ってもらいました.彼の友達が来るとこの家は大人気だそうで,…

続きを読む

2006.04.25 「area」84号 イタリアから届く

去年からデーターを送っていたイタリアの建築雑誌「area」がやっと郵送で届きました.内容はTOKYO特集です.表紙は歌舞伎町あたりでしょうか.前半は国内の大御所建築家がずらりそろっています.後半は若手建築家が取り上げられていて,石川の作品「G-n1」が取り上げられているのですがおそらくこの中で最もローコストの作品だと思います.本文で記事を書いてくれたLeone Spita氏によると「G-n1…

続きを読む

2006.04.22 ASJイベントで郡山へ

22日の朝,新幹線で郡山へ出発.2日間にわたって建築相談会に行って来ってきました.いろいろな家族の方や,地元の建築家の方と出会い,有意義な週末をすごしました.郡山の人々の印象は,「明るく,話しやすい」事です.建物の説明なども,ウンウンとリアクションをたっぷりで聞いて頂けて,とても気持ちよくでき,又訪れてみたい町でした.

続きを読む

2006.04.21 地下室のある住宅で配筋検査をしました

今日はT橋様邸の配筋検査をしてきました.間口は3mで長さが10mという細長な建物です.土地の有効活用のため地下を設けてあり,その部分の鉄筋の検査です.耐震偽造の事件ですっかり有名になった感がある「鉄筋」は本数もさることながら「かぶり」といって鉄筋の廻りのコンクリートの厚みが重要になります.これが薄いと鉄筋が錆やすくなり,耐久性が格段に落ちてしまいます.それを防ぐのも検査の目的です.今回は敷地…

続きを読む

2006.04.20 表参道ヒルズ

表参道ヒルズに行って来ました.竣工後,車で前はたびたび通っていましたが,徒歩で中まで入るのは初めてです.巨匠安藤忠雄らしい大階段がダイナミックです.取り壊された同潤会アパートは,石川が建築学科の大学生の頃に課題で,やはり集合住宅の建て替え案を提案した場所です.そのため敷地の条件をいまでも覚えています.

続きを読む

2006.04.18 待望の新建築「住宅特集」届く

かねてから発売を待っていた新建築住宅特集が19日づけ で発売になります.編集者から前日の今日,郵送してもら った物です.自分としては見開きの「切り妻」の写真が気 に入っています.一般誌とちがい,解説文も設計者が書き ます.文章は子供の頃から苦手ですが,設計思想をしっか り発表できるため念入りに考えて書きます. 思い返せば前回「Y.ケンネル」を発表したときも5月号.5 月生まれでもあるし,運が…

続きを読む

2006.04.17 ロシア雑誌「MONITOR」届く

先週木曜に青山ブックセンターから連絡があり早速購入してきた「MONITOR」の36号です.ロシアの雑誌社ですが,内容は英語で書かれています.スタッフに翻訳してもらい,何とか入稿に間に合わせたものです.掲載された写真は石川自身が撮影したものなので,少々難がありますが,施主のY口様にお届けしたところ大変よろこんで頂けました.デザイン全般の雑誌で,プロダクトやテキスタイルなども取り上げている雑誌で…

続きを読む

2006.04.14 江古田駅前のお稲荷さん

事務所の最寄り駅,西武池袋線,江古田駅の駅前にある武蔵野稲荷です.駅前とは思えぬしっとりした場を作っています.桜台へ自転車で移動中の一コマです.赤いノボリに導かれ,細い参道をカネ折りに進むと現れます.正面からあえていれない動線.神社建築のアプローチは勉強になります.

続きを読む

2006.04.13 三鷹で江ノ電発見

ある日,三鷹を車で走っているとき,不意に昔の知人に会ったような気分になりました. 緑の車輌.そう,「江ノ電」です.しかも500形です. 中古車センターのような所に顔の部分だけ置かれていました.まさしく,高校時代に乗っていた電車そのものです.石川の高校時代には確か2編成4両がはしっていました.こう書くと電車マニアのように思われそうですが,江ノ電沿線の人々は女子供でも車輌の型番を知っている事は珍し…

続きを読む

2006.04.12 中野さんぽの脚

前記のさんぽのアシ.DAHONの折りたたみ自転車です. 聞けばNASAの科学者が考えた折りたたみ機構になって いるそうです.たしかに国産のものよりしっかりしたヒ ンジがついています.仕事がらこういったディテールの デザインが気になります. 車に積んで,中野と湘南付近で使用する事を考えての選 定です.現場の近くに車が置けない時など,パーキング から現場への移動などにも便利です.

続きを読む

2006.04.11 中野さんぽ

先日,自転車で中野本町界隈を散歩したときの写真です. 密集する住宅を割って生える都庁.都庁の設計コンペは 石川が建築学科の大学生のころでした.その外観模型は 寺院のようでもありいまでも鮮明にその模型写真を覚え ています.

続きを読む

2006.04.10 ケヤキのとなり

保存樹木のケヤキのとなりに小さな小屋を計画する仕事が来ました. 道路からよく見える場所で,通行する人たちが思わず微笑むような小 屋をつくりたいと思う場所です.写真のピンク色の建物を建て替えま す.

続きを読む

2006.04.09 おみやげ

御施主さまから頂いた新潟のおみやげです. 葉の香りが良く,季節を感じます. 自分では購入する機会が少ないのでうれしい頂き物でした. H沼様,ごちそうさまです.

続きを読む

2006.04.08 建築写真家・上田宏氏

石川淳事務所のホームページの写真で,Hiroshi Uedaのクレジットの 出ている写真があります.これは建築写真家の上田宏さんに撮影して もらったものです.(左の写真で,三脚をたててかまえている人) 上田さんの写真は他の建築家のページでもご覧になった方もいるでしょ う.力強く,美しく,大胆に,撮ってくれます.上田さんに初めて出会 ったのは,石川が設計事務所に就職して,建築雑誌GAにお世話に…

続きを読む

2006.04.07 Y.SOHOメンテナンス

記念すべき記事1号はメンテナンスの報告です. Y.SOHOに2年目のメンテナンスにお邪魔. クロスの隙間に白いシールをうってもらいました. 工務店のY岸さん.アクロバットなところで仕事してもらってます.ご苦労様でした.

続きを読む